第六章 青嵐
〈登場人物紹介〉
六章以降の参考にご利用ください。
【主な登場人物】
●
本編主人公。昨年春、深川門前町一丁目、通称花六軒長屋に里哉と引っ越してきた若い、人柄の良さそうな浪人者。
●篠井
倫太郎の侍者。鼈甲縁眼鏡をかけた勉強大好き少年。二子の弟、音哉がいる。現在十七才。
●
花六軒長屋の住人。法体。倫太郎とはかつて主従であったが、当人らは「友」だという。長屋の賄い大明神。倫太郎よりも数年年長。
●佐々 凛
花六軒長屋の住人。倫太郎とは旧知の間柄。女医者。実家は富裕な町医者。四人の兄がおり、上から良順、玄順、敬順、燿太郎。
●原 賢吾
花六軒長屋の住人。浪人者。出自は黙して語らないが、何やら因縁がありそうだ。現在は、篠井児次郎の依頼で、倫太郎の身辺警護をしている。
●小川
花六軒長屋の住人。事実上の差配(世話役)。
●大源寺 良徳
花六軒長屋の大家である大源寺の住持。篠井家と深く関わりがありそうだ。
●おふく
花六軒長屋の住人。日本橋通旅籠町の旅籠、福籠屋のひとり娘。
●お登勢
おふくの母で福籠屋の女将。篠井児次郎を頭領とする、元紀州藩の隠密の一人。
●才助
花六軒長屋の住人、兼木戸番。やはり篠井の配下の一人。
●森島 四郎
小石川養生所の医師。お凛一筋の奇特な男。日をおかず、長屋に顔を出している。
●おたね
福籠屋の向かいにある足袋屋伊勢屋の娘。おふくに連れられ、花六軒長屋に出入りするようになるが──。
●篠井 児次郎
里哉、音哉兄弟の父親。元は紀州藩
●二木
倫太郎の母。熊野水軍を発祥とする一族をまとめ、紀州徳川家の
●篠井 音哉
里哉の二子の弟。一族他家の養子となったが、三年前に出奔、行方不明となっていた。しかし──。
●閻魔の狐
義賊ともて囃される盗賊。お上が罰してくれない悪党も、妻戀稲荷へ願掛けすれば叶えてくれると云う。この〈狐〉が将軍様のご落胤らしいと、もっぱらの噂。
●備前屋徳右衛門
三河町に店を構える
●紀伊國屋文左衛門
紀文として著名な豪商。政商として権勢を極めたが、すでに隠居し、深川で気ままな隠居暮らしをしている。倫太郎とひょんなことで知り合う。
●大岡
江戸南町奉行。将軍吉宗の享保の改革を支える能吏。吉宗の側近、加納久通より命じられ、倫太郎の身辺を探ったことも。
●堤 清吾
南町奉行所定町廻り同心。八丁堀の旦那らしい
●よろず屋吉次(伊織)
堤のつかう美男の密偵。
●留蔵
堤のつかう御用聞き。ひとまわり下の恋女房はお鯉。深川にお鯉と「こひぢ」という名の小料理屋を構えている。
●徳川 吉宗
徳川宗家第八代当主、征夷大将軍。第二代紀州徳川家藩主の四男として生まれ、二人の兄の早世により五代藩主へ。さらに第七代将軍家の夭折により宗家を相続した。
●松平 左門(松平
紀伊徳川家の支藩、伊予西条藩の世嗣であったが廃嫡。
●徳川
左門の異母弟。兄の廃嫡後、二代伊予西条藩主となり、さらに五代紀伊徳川家藩主吉宗の徳川宗家相続により、六代紀伊徳川家藩主となる。
●徳川 継友
尾張徳川家第六代藩主。第三代藩主の十一男であったが相次ぐ兄、甥の急死により藩主となる。かつて、吉宗とともに第七代将軍の座を争った。
●松平
尾張徳川家第三代藩主の十九男。兄継友が八代将軍の座を巡って吉宗に敗れると、「頗る狂躁の行いあり」と、国許で蟄居同然となる。
●加納 久通
吉宗の御側御用取次。相役の有馬
●安財 数馬
尾張徳川家藩士。代々鉄砲方を勤めてきた。脱藩し、暴挙に及ぶ。
●
幼少期、倫太郎を江戸より紀伊田辺藩領まで送って行った元紀州藩士。妻は亡く、現在は江戸の市井で娘(
●源助
鏑木半兵衛の小者。大兵の力持ち。主人である半兵衛に変わらず忠義を尽くす。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます