幕間(六)

 俺の父親てておやは、将軍様だ。


 死んだおっかあが、今際のきわに俺の手を握って、りっぱな短刀と守袋を握らせながら明かしてくれた。


「玉之助や、あたしはおまえの本当の親じゃない。お母様かかさまの澤乃井さまは、おまえ様を産んで、その日、そのまま亡くなった。これが証の品だ。おまえが望むならば、江戸へお行き」


 涙を流し、息も絶え絶えに語るはなしに、俺はあぜんとして目を瞬くばかりだった。


「できれば、玉之助や。ここへ留まり、静かに暮らしておくれ。澤乃井さまと、この母の菩提を弔いながら、それが澤乃井さまのお望みだ。おまえ……お玉や……」


 そうして、育ての親はあっけなく死んでいった。

 俺は短刀を抜いた。青く光る鋭い刃をじっと見つめた。研ぎたての鎌のように光って、吸い込まれそうだ。


 お墨付きだという書付は、葵の御紋の立派な錦の守袋にある。俺は短刀を襤褸ぼろにくるみ脇へのけ、それを開いた。

 少し黄ばみかけた紙には、太い字でなにかが書かれ、最後に大きく二文字。


 信房。


 無論、一文字も読めなかった。

 それが将軍様、八代将軍徳川吉宗様のかつての名であると知ったのは、感応院の坊主に引き取られてからだった。


 あれから十年余。俺はいま、俺の梵天様とともにある。

 目指すは、江戸。海の彼方だ。


 ごめん。ごめんよ、おっかあ。






 鈍色の曇天は、泣くのか泣かないのか。今日もぐずぐすと濁ったままだ。


「良い加減、晴れて欲しいものです」

「今年は大雨と旱魃と、各地で百姓たちが難儀していると聞きます」

「左様でございます。しかし、江戸におりますと、平安なものですなあ」

 とは言うものの、月中までにすでに二度、大火とならずも番町から麹町、愛宕下までが燃えている。


 紀州国許におりました際は、と初老の武家がぼやくように続けると、広縁に座した二木ふたき倫太郎は、くすりと笑った。


「なにか可笑しゅうございますか」

「角兵衛は、江戸詰が多かったと聞いているよ」

「お国入りの際は、常にお側近くにりましたぞ」

 少々むきになって答える老臣を聞き流し、倫太郎は空を見上げる。

「雪だ」

「もう、座敷へお上がりなさいませ。お寒うございましょう」


 穏やかな、どこか古武士然とした相貌へ頷きかけ、倫太郎は障子を閉めた。設えた席を避けると、わざわざと下座へ着く。困り顔の老臣を尻目に、にこにこと笑っていた。


 深川八幡別当べっとう永代寺えいたいじ。その塔頭たっちゅうのひとつ吉祥院きっしょういん。名高い庭園を臨む一室であった。


 倫太郎の横で苦り切った顔をしているのは、加納久通ひさみち。幼少期より、八代将軍吉宗に仕える側近中の側近である。現在は御側おそば御用取次ごようとりつぎとして幕閣との橋渡しとなり、所領一万石を越える大名でもあった。


「先般、ご不例であったと聞き及びましたが、すっかりご本復の様子。角兵衛も安堵いたしました」

「耳ざといな」

 なぜか、とは尋ねない。

「それよりも、わざわざ角兵衛が訪ねて来た理由を聞かせて下さい」


 加納は頷くと、傍の塗箱を倫太郎へ示した。

 刀箱のようである。脇差、もしくは短刀を納めるそれだろう。

 加納は一旦恭しく頂き、倫太郎へ渡す。掛紐を解いて蓋をあけると、やはり刀袋に入った一振りの短刀──脇差であった。


「これは」

「相州貞宗の作と聞いております」


 相州物のなかでも、名工中の名工の作だ。そのうちの一振りは、東照神君所縁の品として徳川宗家の家宝でもある。

 自然、贈り主は誰であるか、明白であった。


「このようなもの、私の身に余る」

「差料とせずとも、ぜひ身近に、との仰せです」

 倫太郎は、首を傾げたままだ。

「確か、紀州藩祖頼宣様が、お父君様より授かった品のうちの一つと憶えています」


 有難いが、なおさら受け取るべきものではない。だが、加納に持ち帰る意思はないようだった。

 倫太郎は、折れた。


「宜しく言上してください」

「大変喜んでおられたと、お伝えいたしましょう」


 倫太郎は、困ったように笑むばかりだった。






「太っ腹のでかさが違うな」

 法体の真慧しんねは、朱赤の綿入れ頭巾を脱ぐと、くるりと頭を撫でた。禿頭ではないものの、髪の長さは一寸もない。


 深川門前町一丁目、倫太郎の住居である花六軒長屋である。

 侍者の篠井里哉さとやは不在のようで、二間二階の住居に倫太郎ひとりであった。


「正直、困るんだ。このような高価なものを頂いても、しまう場所に困るばかりだし、第一、ここには不釣り合いだ」


 かつてのように屋敷で暮らしていたなら蔵もあるが、深川の町方の、しかも割長屋では置き場所にも困る。


「いっそのこと、売っちまおうか」

「それこそ、怪しまれるだろう」


 蛇の道は蛇、などと言いながら売る算段を告げる真慧を尻目に、倫太郎は刀箱をさらに布で包み使い古しの箪笥へ押し込んだ。


「ま、唯一安心といえば、長屋ここで盗む奴はいないかことだな」

 長屋の住人は、その多くが倫太郎の知る辺か、倫太郎の母方の縁戚である篠井の息がかかった者たちだ。篠井は、もともとは紀州徳川家の薬込役くすりごめやく(隠密)の一族である。

「で、加納の旦那は何だというんだ。わざわざ御大自らお出ましとは、ただそのことだけじゃねえんだろう」

「まあ、ね」


 語ろうとする倫太郎を、一旦手で制した。腰高障子を開けて外を、縁側の障子戸を開いて北側の裏手を確かめる。


「大丈夫だよ」

「一応な」

甲之助こうのすけがいてくれるから、私は安心して長屋ここに居られるな」

 謡うように言う倫太郎をじろりと睨み、無言で先を促す。


 享保十二年丁未、師走──。







(第五章了・第六章へ続く)






 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る