91話 苦界十年

 よろずや吉次がを見かけたのは、吉原なかからの帰途、左内町の住居へと急ぐ道すがらであった。


 吉次は年に一度、猫のように大門をくぐる。明石という名の遊女を買い切り、三日流連いつづけるのだ。


 は、ぽってりと、日だまりで咲く紅梅のような女になった。

 紅尽くしの禿で、姉の後ろで咲っていた。面差しは変わらない。せめて、年期明けには、身の立つようにしてやりたい。


── わっちをもちっと熱くしてくんなさへ。


 三日三晩、指一本触れていない。


(おめぇも、損な性分だなあ)


 出かけしな、堤清吾が黙って金子を寄越した。行く先も理由も、見越してのことだろう。鼻を啜り、卵酒を親の仇のように睨みつけていたのを思い返し、自然に口許がほころんだ。


 ならばと、例の洲崎の一件を聞き込んだものの、手掛かりはない。むしろ、〈狐〉とご落胤の噂で持ちきりで、洲崎の顔のない死人のことなど、誰の口の端にも上がらなかった。


 楓川にかかる海賊橋を渡り始めた時だった。

 見知った顔とすれ違った。

 柔らかな頬が残る若侍だ。眼鏡を掛け、子供のような足取りだ。

 それが、吉次と逆を歩いて行く。こちらに気づかないのか、目ひとつ合わせなかった。


(妙だな)


 若侍は、篠井里哉という。深川の六軒長屋に住み、同居する浪人者、二木倫太郎の侍者だ。

 だが、今日同伴しているのは、見たこともない浪人者だ。親しそうに言葉を交わしながら通り過ぎて行く。


(妙だ)


 この辺りは商家も多く、奉公人やら職人やらが大勢行き交っている。単に、気づかなかったのかもしれない。

 だが、そのが、密偵として生きる身を助けてきた。


 吉次は、一旦橋を渡りきりると、落ち着いた足取りで踵を返した。右の目の端に、篠井里哉と同行する浪人者、二人の背を捕らえながら、気配を殺して跡をつけた。


 ほどなく、小松町辺りの裏長屋へ続く木戸をくぐった。すれ違った赤ん坊を負ぶった女と、親しげに挨拶を交わしている。

 追わず、向かいの角から、木戸の出入りをうかがった。

 すると、店子らしい大工道具を担いだ若い男が出てきた。面皰面で目の細い、体格のよい男だ。


「兄さん、ちょいとお尋ねしますがね」


 大工は足を止め、振り返ると相好を崩した。


「なんだい、やけにきれいな兄さんじゃねえか」

「あたしは菊蔵と申しますが、そこの長屋の木戸で、ちょいと知り合いを目にしましてね。ご浪人さんと、若いお供の方なんですが、お名前をご存知なら教えて頂けないかと思いまして。お武家様をお人違いして、お手打ちにでになったらいけません」

「ああ、もっともだ」


 大工は、声を上げて笑った。


「そいつは、おそらく二木ふたき様だろうよ」

「二木様」


 思わず、鸚鵡返した。


「ああ。二木倫太郎さまと、お供の篠井里哉さまだ。ほら、よく言うじゃねえか。掃き溜めになんとやらって。えらく気さくなお二人でな。らしいんだが、うちの長屋で知らねえ奴はいねえほど馴染んでいなさる。かかあ連中は、例のじゃねえかって大騒ぎだ。おい、兄さん、なに驚いてんだ。瓦版よみうりだよ。見たろうが。まさか、知らねえのかい」





「──ああ、堤。来たか」


 南町奉行大岡忠相ただすけは、目を通していた書付を置いた。

 奉行所内の役宅である。帰宅しようとした矢先、内与力の小原おはら小十郎から、耳打ちされた。

 何の用かと問い返すと、

「はて、拙者は存知よらぬが」と、細くなりかけた髷を指で撫でた。もともと大岡家の家人だった男で、内与力のなかでも、特に忠相の信頼が篤い。どこかのんびりした風情のまま、「確かに、伝えましたぞ」とだけ言い、弁当の包みを下げて帰ってしまった。


「お奉行、お召により参上仕りました」

 堤清吾は上司へ向かい、畏まって礼を執った。

「すまんな。わざわざ。具合はどうだ。酷い風邪を引き込んだと聞いたぞ」

「お気遣い、痛み入ります」


 さらに近づくよう手招く。

「先般、おまえに、ある浪人者について調べるよう命じたが」

(そこ、か)


 昨夏のことだ。深川の花六軒長屋に住まう浪人、二木倫太郎についての身辺調査を命じられた。日々の暮らしから交友関係まで、逐一調書にまとめた。無論、理由は知らない。大岡より、さらに川上からの命であろうと踏んでいた。


「はて、何のことでしょう」

 堤は、大仰に惚けてみせた。大岡の口元が、心做しかゆるむ。


「ならば、改めてその方へ申し付けたい。深川門前町一丁目の長屋に、浪人者が従者と共に暮らしている。この者の動向を、逐一知らせて欲しい」

「逐一、でございますか」


 畏れながらと、堤は顔を上げ問い返した。

「どのような嫌疑でのお調べか、お教え頂いてもよろしゅうございますか」

 大岡は、眉ひとつ動かさなかった。

「おまえも知っておろう。近頃市中で、畏れ多くも、上様のご落胤に関する風説が蔓延はびこっている」

「その者が、ご落胤であると思し召しか」

「堤」


 黙れ、とは言わない。


「真偽は、儂の預かり知らぬことだ。だが、市中の治安は町奉行所の責務である」

「ははっ」

 ならば、私邸ではなく、表の奉行所──番所で命じればよい。それをわざわざ役宅に呼びつけるというのは、


(町廻りの役義しごとじゃねえってことか)


 大岡は眉ひとつ動かさず、堤の返答を待っている。


(危ねえな)


 二木倫太郎の顔を思い浮かべた。呑気に構えていても、面倒を引きつける男だった。あの長屋自体、得体のわからぬ者が多過ぎる。

 それでも、興味が勝る。

 しかも、万が一の万が一、あの若侍がご落胤とやらだったら、さらに面白いことになるだろう。


 堤は平伏した。

「承知仕りました。して、ご報告は如何ように」





(続く)







 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る