90話 遺恨と怨恨(一)
享保年間は、徳川幕藩体制にとって百年来の折り返し地点であった。
八代将軍となった吉宗は、急務であった財政立て直しに着手し、大胆な農政改革、米価・物価統制に加え、文治政治を改めることで、武門の棟梁としての威信回復に努めたのである。
一方で、続く天候不順は飢饉を招き、各地で一揆や強訴、打ち壊しへと繋がっていった。
この年、享保十三年──。
江戸は、いまだ平かであった。
「つまり、こういうことなんでさ」
御用聞きの留蔵が、鼻息荒く身を乗り出した。
深川下元町の「こひぢ」だ。留蔵の恋女房お鯉がきりもりする、小さな居酒屋である。今夜も赤い襷をかけ、甲斐甲斐しい。
留蔵は、一見鬼瓦のようで厳つい男だが、これが不思議と人好きがして、御用聞きでも、客商売でも苦労がない。
「あん時は
「だろうねえ」
相槌を打つのは、やはり二木倫太郎である。大根とあらの煮込みを肴に、嬉しそうに手酌でやっている。留蔵はというと、料理を運んだまま、倫太郎の隣に居ついていた。
「なんせ東照神君様のお血筋が、ぷっつり絶えちまったんだ。元禄の頃ならお家改易の天下の一大事でさ。それで御三家のお殿様のうち、どなた様かが継ぐことになったとかで、年の順番から尾張様じゃねえかって」
家康の子を藩祖とする御三家の格は、長幼の序で尾張、紀伊、水戸となる。
「ま、水戸様は、天下の副将軍なんで、将軍様にはなれねえ決まりなんだそうで。ならば尾張か紀伊かって」
「随分と詳しいねえ、留蔵殿は」
「いやもう、
目の前で手を振る。
倫太郎は聞き上手だ。留蔵親分も、つい余分に話し込んでしまう。
「おまいさん、ほら、どいとくれ。二木様の饂飩がのびちまうよ」
お鯉は切れ長の
「すまねえな、お鯉」
「謝ることないのに。あんた、本当にいい人ねえ」
お鯉は、婀娜な美形だ。年も、留蔵より一回り若い。ふた回りに見えるのは、留蔵の所為だ。
お鯉は手際良よく、茹で上げた饂飩と熱々の汁、青葱と胡麻、青菜の茹でたのを並べていく。この青菜が絶品だった。色よく茹で上げ、出し汁に浸しただけなのだが、歯応えと塩加減がほどよく、いくらでも入った。
「あたしも、よく覚えてますよ。尾張の切干大根さまは、相当ケチな性分だっていうんで、連日もう大騒ぎ」
「今の吉宗様も、相当ケチなお方と聞いてるよ」
倫太郎は一箸すすって、満面の笑顔になる。
「今日も美味いなあ」
「お気に召してようございました」
お代わりをどうぞ、と笑み返す。
「同じケチでも米公方様は、ご自身も随分と質素にお暮らしだって言うし、思い切ったことをおやりになるし」
直訴箱の設置や小石川養生所の設立、慣例を破った人材の登用など、型破りな吉宗は、江戸っ子に人気が高い。
「あたしは、暖簾を下げて来ますから、お酒がなくなったら呼んでくださいな」
「おう、ありがとよ」
丁度客足が絶えたので、早仕舞いするという。お鯉の背中を見送って、留蔵はわずかに声を落とした。
「ご足労頂きまして、申し訳ございやせん」
「馳走になって、すまないね。お鯉どのの料理は美味いなあ」
へへと鬢を掻き、留蔵は声を落とした。
「ご存知の通り、堤の旦那が鬼の霍乱で、あと二、三日は使いものにならねえ」
話し出したのは、洲崎で見つかった死人についてだった。
「年恰好は、丁度二木様ぐらいでさ。おっと、縁起でもねえことで」
「構わないよ。ほかになにか変わったことはあったのかい」
体つき、手指の様子から百姓ではないようだという。剣だこもなく、柔らかな筆だこから、祐筆を生業とする町人か、還俗した坊主あたりではないかと留蔵は言った。
「それよりも、顔がこう」
ちらりと倫太郎を見遣るが、健啖さに変わりはない。
「こう、……ひどく焼かれちまって、てんで人相がわからねえんでさ」
ぐっと、喉が鳴った。
「続けてもよろしいんですかね」
「ああ、構わないよ」
さすがに箸を置き、酒ではなく炒茶を一口。
「それでよくよく調べたら、死因の傷は前から心の臓を一突き。ためらい傷ひとつござんせん。こうやって」
と、短刀を下から突き刺す仕草をする。
「刺されたようで、見事な手際だと小石川の
倫太郎は、小首を傾げた。
「顔を焼いて身元を隠したのに、捨て場所は洲崎。しかも参道沿いだというんだね」
「へえ、仰る通りで。恨みつらみで殺したんなら、決して傷は一つじゃねえでしょう。仏を隠したけりゃ、
広く遠浅の海岸には、漁へ出る小舟が五万と繋いである。
「しかも、二木の旦那。仏は垢ひとつねえほど小綺麗で、御召し物は絹ときた」
「なるほど」
つまり、普段着ではない。もしくは、
「殺しに手慣れた下手人が、富裕な家の若者を殺し、その身元を伏せながらも、屍だけは見つけさせたいと、洲崎に遺棄した」
留蔵は、深く頷く。
「仰る通りで。だが、筋が通らねえ。だから、素人の殺しとは違う。で、なんとなくこいつは、やばい──そう、感じるんでさ」
ちらりと賄所のお鯉へ目を遣る。もう一本つけるかどうか仕草で問うのへ、留蔵は軽く頷き返した。
「それで堤さんは、私に何をしろと仰っているのですか」
倫太郎は、名残惜しそうに最後の饂飩をすすった。
「ロウコウにキョを定めるってやつだって」
「陋巷に居をさだめる、です」
深川門前町一丁目の花六軒長屋である。東西にある井戸の奥の方、東の井戸端で篠井里哉とおふくがしゃがみ込んでいた。
二人とも桶を持ち、持ってはいるが手は動いていない。二人の間にあるのは、洗いかけの箸や椀、桶からはみ出しそうな大根葉だ。身体によいとお凛の勧めで、
「だから、そのロウコウだって言って、おたねちゃんが大変なのよ。もう、絶対に倫太郎様にお会いしたいって」
「私が聞きたいのは、どうしてそうなったか、です」
「どうしてって、うちの長屋にいい感じの人がいるって」
実家の向かい、幼馴染の伊勢屋のおたねと話しているうちに、いつの間にかそういう話になったらしい。
「いい感じって、誰ですか、それ」
里哉は、ぶっきらぼうに訊く。青菜を冷たい水に漬け、ざぶざぶと洗い始めた。小さな虫がつくので、念入りに洗う必要がある。
「あたしだって見栄があるのよ。十六にもなって、好いたひと一人いないって、恥ずかしいじゃない!」
「恥ずかしくなんか、ありません」
一言で返され、おふくはすっくと立ち上がる。
「嫁入り前の女の気持ちがわかるの、里哉さんに」
「わかりません」
「なら、黙ってよ」
「ならば、倫太郎様を巻き込まないでください」
ばっさと一尺近い(三十センチ)大根菜を桶に戻し、里哉も立ち上がる。
「せめて、相手は私にしてください。おふくさんならわかっているでしょう!」
倫太郎の難しい立場について言ったつもりだったが、おふくはただ、訝しげに眉を寄せた。
「せめて、里哉さん、に?」
一語一語区切るように言って、ないない、と首を振る。
「あまつおとめは、夢を見るのよ」
「なんですか、そのあまつおとめって!」
「ロウコウにキョを定めるようなお方じゃないと、だめなの! 里哉さんじゃ、隣の太郎兵衛みたいじゃない!」
「はあ????」
「心配しなくても、もうおたねちゃんは二度と連れて来ませんから。安心してくださいましな、里哉様!」
おふくは桶を引っ掴んで、踵を返した。
「心配なんじゃありません。私は、当たり前のことを言ったまでです!」
「ふん!」
無論、あまつおとめの物見高さが、それで済むはずもなかった。
(続く)
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます