89話 酢と酒塩

「つまり堤さんは、わたしに下手人探しを手伝え、と仰っているのですね」

「まあ、はっきり言やあ、そんなところだ。──ああ、畜生」


 南町奉行所の町廻り同心、堤清吾は背を丸め、目の前の卵酒をちびちび舐めては、鼻をつまんで悪態をついていた。


 堤と知己を得たのは、昨春、出府して間もない頃、同じ長屋の浪人者原賢吾が巻き込まれた事件である。

 その後も、ちょくちょくと手伝いを持ちかけられて、なんだかんだとつかず離れず関わり続けている。


 今日呼び出されたのは、日本橋武部小路を一本入った借家である。住居の主人、よろず屋吉次は留守らしい。いつもは整然と片付いている座敷が、散らかり放題だ。


「それにしても、ひどい風邪を引き込みましたね」

「朝っぱらから、海っ端に二刻ふたときだ。これでも、だいぶマシになった方さ」


 と、懐から出した手拭いで、鼻のあたりを拭う。鯔背いなせな八丁堀の旦那も形なしだ。


「まあ、それもあって、吉次にはちょいと遠出してもらっている。で、その留守を俺等おいらが健気に守っている、というわけさ」


 吉次がいれば、「羽を伸ばしている」の間違いだろうと、例の澄ました笑を浮かべて言うだろう。因みに、堤清吾の老母は、かなりの賢婦らしい。


「そんなわけで、吉次もいねえ、俺もこんな様子。留蔵ひとりじゃ心許なくてな」


 倫太郎は、にこにこと「それは大変ですね」と言って、勝手知った台所から湯呑を拝借し、持参の酒徳利から二つ注いだ。


「実は、私も堤さんにお尋ねしたいことがあるのです」

「剣呑だな」


 堤がそう言うには理由がある。昨年、上司である南町奉行大岡忠相から、倫太郎の身辺調査を命じられた。

 理由はわからない。上申した調書がどこへ消えたのか、誰が、何故だったのか、一切知らされていない。


 目の前の若者は、見るからに育ちが良さそうだ。しかし、隙のない身のこなしは、相応に武芸を修めていると察している。親伝来の浪人だというが、暮らし向きに困った様子もない。つまり、胡乱な人物であることに代わりはない。


 一方、関わるなという命も受けていなかった。成り行きとはいえ、倫太郎の人柄が気に入って、なに食わぬ顔をして付き合い続けてきた。


「ならばまず、二木さんの話を聞こうか。そうすりゃ、こっちの頼みも断りずらいだろう」

 柔和な笑顔のままだ。

「大したことではありません。例の神田の妻戀稲荷です。最近、ご落胤騒ぎで賑やかなようですが、その後、どうなっているかと思いましてね」





「え、ここ? なの?」

「うふふふ。


 若い娘がふたり、花六軒長屋の木戸で騒いでいる。


 ひとりは福籠屋ふくろうやの娘おふく。この長屋の住人でもある。娘らしいたっぷりとした広袖は、流行り路考茶。大柄の帯をしめ、簪はつまみ細工の牡丹の花だ。通りすがりに、はっと目を引く。


 いまひとりは同じぐらいの年頃ながら、ぼっちゃりとしたおとなしそうな娘だった。小袖も帯も似たような鼠色で、おふくの背に隠れるように立って、長屋の奥を覗いている。


「おふくさん、お知り合いですかい」


 通りがかった木戸番の才助は、やはり江戸篠井の一党である。一見、人のよい親爺にしか見えない。


福籠屋うちの向かい、伊勢屋のおたねちゃん」


 おふくの実家、福籠屋の斜め向かいにある小さな店だ。おたねが継げば三代目となるが、場所柄、足袋屋ではあるが古着屋のようで、手甲脚絆から道中着一切、草鞋から袋足袋までを商っている。


 おたねは耳まで赤くなると、ぺこりと頭を下げた。


「一体どうしたんですかい」

 おふくの住居へ行くでもなし、帰るでもなし。

「ね、才助さん。倫太郎様は?」

午前ひるまえから、お出かけです。里哉様ならおいでですよ」

「ええっ、里哉さんか」

が、どうかしましたか」


 おふくは、ぎょっとして振り返った。桶を抱え、襷掛けの篠井里哉が、いつの間にか立っている。


 里哉は、おふくより一つ年上の十七だ。元服したではあるものの、鼈甲縁の眼鏡越しのくるくるまなこが頼りなく、ついあれこれと口を出したくなる。最近少し背が伸びたようで、里哉に見下ろされると、何となく面白くない。無論、おふくにとっては主筋にあたる。


「おふくちゃん」

 くいくいと肘でつつかれた。

「この方? この方が、おふくちゃんの?」

「ち、違うわよっ。こ、は里哉さん!」


 呼ばわりされ、里哉は眉間にしわを寄せる。


「あのね、里哉さん。倫太郎様は、いつお戻りになる?」

 普段のおふくらしからぬ品を作って、目を瞬く。その後ろでぽっちゃり娘が、恥ずかしそうにもじもじしている。

 里哉は訳がわからず、

「わかりません」

 思わず、素っ気なくなる。

「もうじき、お帰りかしら、ねえ」

 忙しく瞬く。

「本当にわからないのです。倫太郎様に用があるなら、私が伺います。それより、なにを先ほどからしているのですか。目にごみでも入ったのなら……」

「なんですってっ!?」

 おふくは、柳眉を上げた。

「おたねちゃん、こっち! あたしんとこ行くわよ!」


 溝板を踏み抜く勢いでおたねの手を引くと、音をたてて腰高障子を閉めた。


「……なんですか、あれ」

「さあ」


 才助と首を傾げた時、捨て鐘が三度聞こえてきた。耳慣れた、本所横堀の時の鐘だ。

 里哉は襷をはずし、空模様を見上げる。


「なんだか雲行きがあやしいですね。遅くならないうちに、青物屋へ行ってきます。倫太郎様が戻られたら、そう伝えてください」

「へい、お気をつけて」

 おふくの住居からは、賑やかな娘二人の声がもれ聞こえてきていた。





 男は文机に向かい、筆をとった。牛玉宝印の誓詞である。裏返し、


──誓


 と、記す。

 記した筆先が震えていた。


──奸臣討つべし。


 勢いよく消し、


──奸賊

 と、した。

 その筆先がさらに震える。


──奸賊、討つべし。


 男は、奸賊の悪行を並べ立てた。一息に書き上げ、肩でふいごのように息をする。

 気をおさえ、最後におのれの名と花押を記した。そして小柄を抜くと左手の爪元をわずかに切る。


 膨れ上がった血玉を、ゆっくり、ゆっくり擦り合わせ押し当てた。

 男は幾度か読み返すと、血判誓詞を文机に置いた。にじり下がり、深々と拝跪した。


 どれほど床に額を付けていただろうか、姿勢を正すと、無人の座敷を眺め渡した。


 未練はない。


 灯りを吹き消した。

 その晩、麹町の尾州徳川家中屋敷のお長屋から、ひとりの男と一丁の鉄砲が消えた。





(続く)




  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る