88話 燎原の火

 夕闇せまる江戸の町を、ひゃらりひゃらりと瓦版よみうり売りが通り過ぎる。白い狐面に囃子方を引き連れて、踊るような足どりであっちへふらり、こっちへふらりと冷やかしている。


 紙束と竹の棒。その後ろから、樽を持った小男がつき従う。篠笛がひとり、太鼓と鉦と三味線と、狐面の歩みにあわせて、ちんとんしゃんと囃し立てた。


 男も女もなにごとかと足を止め、瓦版売りをとり囲む。十重二十重となった頃、


「置きな」


 と、狐面は竹棒で小男の肩先をつついた。樽を置き踏台と這いつくばる。とんと飛び乗ると、人垣を眺め渡して満足げに頷いた。


「さてはご覧じろ、皆の衆!」


 場違いなほど朗々と響いた声に、どっと笑い声が起きた。鎮まるのを待って、狐面は暮れゆく天を指す。


「瓦版は、一分の真実まこと、に九分の大洞おおぼら。そんなこたあ、承知だねえ」


 あったりめえだと野次が飛ぶ。


「ならば、ご落胤の若殿さまの噂は聞いてるかい」


 見物人の顔、ひとつひとつを眺め渡していく。


「そうさ、そいつさ。だがな、おいらは親切だから、わざわざ教えてやる。だから、うちの刷物、買ってけよ」


 紙束を示すと、どっと沸く。


「そもそも、始まりは紀伊の国だ。さる若殿さまが、父親てておや会いたさに、はるばる海を渡り山を越え、花のお江戸までやって来た。もちろん、わくわくしてな。江戸といやあ、将軍様のお膝元だ。さぞかし極楽みてえ町だろうと思いきや、あまりにおったまげて腰が抜けそうになった」


 ひとつ鉦が鳴る。


「江戸は、闇ん中だ」


 狐面は片手を丸めるて片足を上げ、「けん」と鳴き見せた。笛と太鼓がテケテンと追う。


「裏にまわりゃあ、貧乏人は借金のかたに娘を売りとばし、女衒は大儲け。毎日あくせく働いても、ちっとも楽にはなりゃしねえ。大店の旦那衆はやりたい放題。二本差しにはやられっぱなし。吉原なかは大賑わいでも、岡場所は血の川だ。なのに、あれしちゃいけねえ、これしちゃいけねえと、ありがたあいお奉行様のお達しに、こちとら毎日首も回りゃしねえや」


 間合いを取る。


「で、この若殿さまだ」


 鉦の音。


「おかわいそうなお育ちなのに、なんともお偉いお方でね。こんな世の理不尽をどうにかできねえものかと、南無八幡大菩薩と神仏に願掛け、祈ったんだ」


 連打に笛が鳴る。季節外れの幽霊でも出てきそうだ。


「水垢離に滝修行、日々精進していると、ある日、守り本尊の小さな摩利支天からお告げがあった。ああ、ちょいと水をおくれ」


 小男が、腰に下げた水筒を渡す。狐面は仰き、喉を潤した。手の甲で口を拭う。


「民を助けよ! いまこそ世直しの時ぞ!」


 大音声に、端の方で驚いた赤子が泣き始める。


「とまあ、若殿さま。一念発起して賊となり、世直しを始めたってえわけだ」

「嘘こくな!」

「なんで賊なんだよ!」


 やんややんやと場が盛り上がる。


「ああ、そうだね。賊って言ってもこそ泥じゃねえ。義賊におなりだ。しかも、あれさね。神田の妻戀稲荷。あそこのお狐さまを知らねえお人はいるかい?」


 首を振る者、目を輝かす者。ざわり、ざわりと囁き合いながら、幾本もの指が狐面を指差していく。


「そうさ、そうだよ、あのお〈狐〉様だ。ご落胤の若殿さまが、あの閻魔の狐に関わりあるのさ。そもそも、この若殿さまがどなたのご落胤で、どうして賊になったのか。ことの些細はに書いてある。さあ、持っていきな。燃やされねえうちに、今のうちに買ってきな!」


 と、男は紙束を掴んだ。そのまま茜に染まる天へ放つ。

 わっと人垣が広がり、舞い落ちる瓦版を、われ先にと奪い合い始めた。


「あたしのだよ!」

「見せろ、見せろ!」


 這いつくばって押し競饅頭で奪い合う。その間に、瓦版売りは煙のごとく消え失せて、西の方、寝ぐらへ帰る鴉が鳴くばかりであった。





「──なんだ、そりゃ」


 うんざりと言ったのは、僧形の真慧しんねである。

 時刻は子の刻(午前零時)近く。寝静まった花六軒長屋であった。


 倫太郎と篠井里哉、そしておなじみの真慧とお凛の四人が、一枚の瓦版よみうりを囲んで眉間にしわを寄せていた。


「義賊〈閻魔の狐〉は、将軍様のご落胤なのか──こりゃ、誰でも飛びつくわ」


 患者からもらったと、持ち込んだのはお凛だった。

 と、と触れるほどの音がして、お登勢、おふく親子が姿を見せた。


「夜分にすまないね。上がってくれ」

「とんでもございません」


 お登勢は、日本橋通旅籠町でこじんまりとした旅籠を営む女主人だ。一人娘のおふくとともに、影日向となって倫太郎を守る、江戸篠井の一党でもあった。


「こりゃ、あいつの悪事だろうよ」

「音哉でしょうか、やはり」


 二子の兄である篠井里哉は、見るからに鎮痛な面持ちで言った。

 里哉は、江戸篠井の頭領、篠井児次郎の長子である。音哉は、その二子の弟にあたる。


 篠井の一族は、紀州徳川家の忍び薬込役くすりごめやくに連なる。五代藩主吉宗の宗家相続に伴い、同職二十二家とともに出府した。そのなかでもさらに御側おそば御用取次ごようとりつぎ支配となり、陰の陰から主君を支え続けているのだ。


「あれから半年も経ってないじゃない」

 と、お凛。

 賞金十両をかけた〈謎謎百万遍〉で、弟に拐われかけた里哉でもある。


「〈狐〉と倫太郎を結びつけるような奴は、おまえの弟ぐらいだろう」

「……はい」

「甲之助」


 倫太郎が、それとなく真慧を制した。

 閻魔の狐とは、昨今密かに世を騒がすのことだ。


 神田の妻戀稲荷に願掛けすれば、お上が糺せぬ怨みを晴らしてくれる。その〈狐〉本人が、里哉の行方不明だった弟、音哉だったのである。


 倫太郎は、床におかれた瓦版よみうりを手に取った。

 狐面を片手に、悪鬼を踏みしめ見栄を切っている。そして、「よなおし」の大きな見出し文字。


「この瓦版売りですが、夕刻に限らず、市中のいたるところに現れているようで、巧みな言説で引きつけ、刷物を撒いて拾わせて、その隙に姿を消すようです」

「はなから売る気はねえな」

「おそらくは」

「なんかねー。この狐面の男、あたし達の間で人気があるのよ。福籠屋うちの向かいのおたねちゃんなんて、限定発売の姿絵持ってて、それがかっこいいっていうか、思わずお面を取っちゃいたいっていうかあ」

「おふく!」


 嗜めるお登勢に、真慧がにやにやする。


「お登勢どの、この瓦版売りの人相はわかりましたか」

「今のところ、若い男としか。ただ、身の丈は六尺(一八〇センチ)近いかと」

「ならば、音哉ではなさそうです」


 里哉は、ほっとしたように言った。おのれも弟も小柄なほうである。


「ほかに見聞きした者はいませんか」

「倫太郎様、特にこれといって。なので、供連れの囃子方から当たってみようと思っております」

「それから、倫太郎様」と、お登勢は声を下げる。「くれぐれも身辺にお気をつけ遊ばすようにと。また、無茶はされぬようにと、お二方よりご伝言を賜っております」


 お二方とは、里哉の父であり、倫太郎の母方の叔父でもある、篠井児次郎だろう。そしてもう一方は、御側御用取次の加納久通に相違ない。


「承知している、と伝えておくれ」

「それ、ほんと?」

「これ、おふく!」

「だって、倫太郎様が大人しくしているって思えないし」

「だから、おまえを長屋こちらへ遣ったんだろう!」

「あー、倫太郎、あたしそろそろ寝るわー」

「すまないね、お凛」

「牛若ぁ、夜遅く倫太郎を悪所に連れ出すんじゃないぞ。あと、子供はさっさと早く寝ろ」


 二の腕まで見せて、大欠伸だ。


「お凛どの、私は子供ではありません!」


 けらけらと笑いながら、戸が閉まる。

 ああだこうだ言い合いながら、福籠屋親子はおふくの住居へ戻っていく。今夜は、こちらへ泊まりらしい。


 最後に腰を上げたのは真慧だった。

「見せたいものがある。ちょっと来てくれ」


 外へ出ると、皓々と月が照っていた。夜気が、肺の腑に刺さるようだ。

 おのれの住居を通り過ぎ、井戸端まで行ってようやく口を開いた。


「年末に、加納の爺さんから言われたんだろう」

「ああ」


 何を、と問わずともわかっている。


「ならば、急げ。この一件、どうもきな臭い」

「──そうだな」

「決めるのは、おまえだ」


 それだけ言って倫太郎の肩を叩くと、真慧はひとり踵を返した。





(続く)




  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る