87話 淵源
「旦那、見てくだせえ」
御用聞きの留蔵は、指の先で筵をめくり、いかつい顔を歪めた。
「
旦那と呼ばれた男は、傍らにしゃがみ込み、手にした朱房の十手で筵をさらに持ち上げた。
年は
「かなり若いな。だが、酷えもんだ。顔を焼かれている。何故ここまでする」
知らせが入ったのは今朝方だ。奇妙な仏が出たから見に来て欲しい──留蔵の下っ引きが駆け込んで来た。
留蔵とは、双方親の代から鑑札を預け預かってきた仲だ。早々妙などと言うことはない。洲崎と聞いて本所見廻りを呼びにやり、一足先に現場へ着いたところだった。
「頸をこう」
と、留蔵は手で示す。
「すぱっと斬っちまうと、えらいことになりまさあね」
「ああ。ためらい傷もない。手練れか、据え斬りか」
どちらにせよ、血飛沫の跡がないのだ。
「つまり、他所で殺して此処へ捨てたのだろう。
背後を振り返ると、早朝だというのに、すでに野次馬が二、三人。
「仏を隠すには、向いてねえなあ」
洲崎は、江戸湾沿いの湿地を埋立てたものだ。当初は町屋が立ち並んだものの、高波で一帯が流されて以来、遠浅の浜から富士山、房総半島を望む景勝地となった。さらに洲崎弁財天への参道もあり、朝晩参詣客があとを絶たない。
勢いで殺したにしては念の入れようで、隠そうとするには無理がある。
「つまり、
堤は独り言ちると、手を払って立ち上がった。
「留蔵、知らせてくれてありがとよ」
「とんでもねえ。三が日からお呼び立てしちまって」
恐縮しながらも、このあとどうするのかと訊かれ、堤清吾は懐手になる。
「まずは、暖ったけえところへ行こうや。此処にいたんじゃ、あそこまで凍えちまう。仏さんが生き返るわけでもねえしな」
番太へ合図すると、手慣れた様子で戸板に乗せた。筵からはみ出た手が、だらりと垂れる。何かを掴むように、指が曲がっていた。
「正月早々、いやな一件だ」
風除けの松林と、遠浅の浜が延々と続く。うねりながら垂れ込める曇天に、海から吹き付ける風は、ただ冷たい。
堤は衿巻を押し込み、屍を従え道を戻る。
「桑原桑原。今年は血腥え年になりそうだな」
「旦那、縁起でもねえ」
留蔵はすっぽんよろしく首をすくめ、盛大なくしゃみをした。
深川八幡
冬枯れた庭に、一本の寒椿が赤赤と花をつけていた。そろそろ梅が綻ぶ時分である。
「毎年よう花をつけましょう。他はすでに散り終えておりますのに」
この株は一体どういう具合でございましょうか──と、茶を運んできた若い僧侶は言って、障子戸を少し開け残して下がっていった。雛僧であった姿を思い出し、加納久通は低く笑った。
加納は、八代将軍吉宗の側近、
「正月というのは、おのれの歳を噛みしめるよい機会だ。そうは思わぬか、越前殿」
下座に控えているのは南町奉行、大岡
大岡家は、知行二千石ほどの旗本である。目付から山田奉行、普請奉行を務め、享保二年に江戸南町奉行に抜擢された。八代将軍吉宗の幕政を支えてきた要のひとりでもある。
二人は、しばらく庭の椿を眺めた。
「実は、内密にお耳に入れたき儀があり、ご無礼ながらお呼び立て致しました」
加納は、無用とばかりに首を振る。
「越前殿の火急は、並の火急ではあるまい」
とはいうものの、大猷院(三代家光)の月命日が過ぎて、ようやく対面が叶った。
「実は、近頃町方に妙な噂が流れております」
「妙、とは」
「〈閻魔の狐〉という賊を、憶えておられましょうや」
加納は、曖昧に頷いた。
「義賊などと嘯き、先般の〈白〉の一件にも関わっておりました」
不行跡を重ねた旗本らを拉致、衆目に晒すことで面目を潰し、隠居へ追い込んだ。世間は、喝采で義賊を迎えた。
「その賊が、また世を騒がしているのか」
「いえ、ご落胤、でございます」
加納は、珍しく虚を衝かれた様子だった。
「如何に」
大岡は、一言一言選びながら、ゆっくり返した。
「畏れ多くも、〈閻魔の狐〉は、上様の御
(続く)
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます