83話 青天霹靂

「おまえ、馬鹿か?」


 破戒坊主の真慧しんねは、洗いかけの杓子を振りかざして、お凛を睨め付けた。というより、呆れて大きくため息をつく。


 花六軒長屋の井戸端だ。卵雑炊の鍋を洗う真慧のあとをつけ、お凛はその脇にしゃがみ込んでいた。


「今朝、妙なことがあった」

「妙、とはなんだ」

「倫太郎に後光が射した」

「はあ?」


 真慧は、まじまじと幼馴染の女医者を見返す。真剣な目つきに、念のため問い返す。


「神仏は、俺の範疇だぞ」

「違う!」


 お凛は手元に目を落とし、指先を曲げては戻し、ことばを探す。


「今朝、倫太郎が来たんだ。お日さまを背負っていた」


 真慧は手を止め、お凛と向き直った。流石にしゃがみ込んでいると寒いので、手を拭い、桶を置く。


「話してみろ」


 いつものように、森島四郎が手伝いに来た。手土産の握り飯にかぶりついていたら、倫太郎が顔を出した。その背後から朝陽が射して、

「眩しかったんだ」

 と、云う。


「それのどこが妙なんだ」

「光っていたんだ、倫太郎。あいつ、どこか悪いのかもしれない」

「はあ?」

「それとも、角のお稲荷さんに憑かれたのか」


 目をうろうろと彷徨わせ、心底案じている風だ。

 真慧は、暫し思案した。


「そこで待っていろ」


 溝板を踏んで立ち戻り、二木倫太郎の住居へ消えた。

 出て来た時には、当の倫太郎を引き連れている。


「どうした、お凛」


 笑顔で軽く首を傾げる。幼い頃から変わらぬ仕草と穏やかな笑み。

 倫太郎は、いつもこうだった。初めて会った幼い頃から、ただ真っ直ぐにおのれを見て笑う。


 夏の夜。大川にかかる萬年橋の上だ。花火見物で兄たちとはぐれ、欄干につかまって震えていた。腹の底まで響く花火の音。黒い化物のような大勢の人の影。誰ひとり、おのれに気づいてすらくれない。ひたすら怖くて、叫ぶこともできなくて。


──どうしたの?

 差し伸べられた、手。


「お凛?」


 立ち上がる。黒板塀の奥へ、裏の畠地へ続く露路をずんずんと進む。下駄の下で霜柱が音を立てて潰れた。朴歯をなかば埋めながら、畦道をたどって冬枯れだ桜の大樹のもとに立つ。


 満開の花吹雪。


「鈍さもここまでくると天晴れだな」

 いつの間にか、真慧が背後に立っている。

「どうしたらいい」

「馬鹿だなあ、おまえは」

 やわらかな声。

「うるさい。ばかばか云うな」

「この世のどこに、ただの幼馴染を守るために命を賭けるやつがいる」

「おまえ」

 含み笑った。

「俺には理由がある。あいつは俺の主君あるじだ。他に理由がいるか?」

 おまえは違うだろう、と。


 振り向けば、真冬とて障子を開け放した建屋から、縁に立って此方を見ている。

 すらりとした立ち姿以上に、笑顔が惜しい。ただ、惜しい。

 お凛は、翔ぶ鳥を追うように目を眇めた。


(そうだ)


 あたしは見ていた。気づくと、いつも追っていた。

 倫太郎が笑う。あたしを見る。あたしも笑う。


「どうした、お凛」


 なぜか涙が止まらない。

──あたしは。





 善は急げ。

 お凛の頭のなかで、その言葉が回っていた。ただ回っているというより、のらこはつかねずみのように駆け回っている。


 このままではたぶん、おそらく、夜逃げでもしない限り、森島四郎の嫁にされる。両家が納得、しかも当の四郎はその気満々だ。


(夜逃げ、か)


 患者を捨てて行くことになる。幾人もの長患いの顔が浮かぶ。看病で疲れた身内の縋るような目とともに。


(動けない)

──あたしは、医者だ。


 ならば、どうする。

 



 

 師走の雨は、明け方から霙となった。真綿まわたのような雪が混じり、午過ぎには小雨へと変わる。


 お凛は、猫屋新道の燿太郎の借家にいた。両手を炬燵に入れ、背中を丸めて待っている。

 兄は留守だ。留守にした。診療も早仕舞いして、此処にいる。

 日暮れまでまだ一刻ほどあるが、厚い雲が切れ始めたのか、雨上がる気配があった。


「御免」

 からりと戸口が開く。冷たい風が滲みてくる。傘を立てかけ、土間に立つ気配。

「お凛、いるかい」

「こっちだ、倫太郎。上がってくれ」


 応えて、お凛はふうと息を吐いた。

 準備はできた。役者も揃った。あとはやり遂げるのみだ。

 足を濯ぐ音。程なく襖戸が開く。


「やあ、寒いね。燿太郎さんも居るのかい」

「出かけている」


 燿太郎の炬燵は艶やかだ。女物を仕立て直して、濃色こきいろに牡丹。そこへ半ば顔を埋め、お凛は上目がちに倫太郎を見上げた。


「座ってくれ。話がある」

 倫太郎は少し首を傾げた。

「寒い。入れ」

 もぞもぞと譲り合うと、笑顔になる。

「雨も上がりそうだ。道はひどいことになっているから、あまり冷えないとよいね」


 お凛は、じっと倫太郎を見つめた。

 今日は光っていない。


「笑ってくれ」

 怪訝そうに眉が寄る。

「いいから、笑ってくれ。倫太郎」

「どうしたんだい。真慧が案じていたぞ。お凛おまえが、なにか思い詰めているようだってね。よく、医者の不養生というから」

 どこか具合でも悪いのかい、と倫太郎はお凛の額に手をやり、首に手を回して引き寄せた。額と額がふれる。


「うん。熱はない」


 倫太郎の眸が咲っていた。

 途端、お凛は全身をかっと火照らせ立ち上がる。

 奥の襖戸を開け、文字通り仁王立ちだ。

 その足元には布団が敷き延べられて、そして、枕が──二つ……?


「お凛?!」


 ぎょっとなったのは倫太郎だ。何が起こったのかと目をぱちくりとしている。

 お凛は帯を解き、隅へと投げる。


「さあ、来い。据膳喰わぬは男ではない、と云うぞ」


 倫太郎の衿元へ手を掛けるが、脱がぬとわかるとおのれが襦袢姿となる。


「ち、ちょっと待て、お凛!」

夫婦めおとになりたいと云うのではない。お前の事情はわかっている」

「待て、お凛。待ちなさい!!」


 もつれあいながら二人して布団へ倒れ込む。お凛は馬乗りになって、抗わぬ倫太郎を押さえ込んだ。

 幼い頃とは違う、かたい身体。いつの間にか伸びた背。それに比べて、おのれはなんと小さく華奢なことか。倫太郎がお日さまならば、おのれは何だ。


「お凛!」


 お凛は、ずいと顔を近づける。

「頼む、倫太郎。助けると思って、あたしと契ってくれ」

「なんだって!?」


 お凛は、倫太郎の袴の結目に手を掛けた。





(続く)






 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る