82話 四面楚歌

「で、おまえはどうしたんだい、お凛」


 惚けた声で訊くのは、お凛のすぐ上の兄、四男燿太郎である。


 佐々燿太郎は世に云う天才で、早くから神童と誉れ高いものの、血を見ると昏倒する質もあって家業を嫌い、いまでは好きな学問三昧の日々である。

 本草学の先生として伊勢町の和薬種改会所へ呼ばれたり、炊き立ての飯粒を小皿に並べ黴だらけにしたりと、奇矯さは枚挙にいとまがない。


 お凛とよく似た線の細く目の大きな面立ちで、無精髭が伸びかけた口元に、ほどよい愛嬌がある。

 住まいは、お堀端の神田鎌倉河岸、竜閑橋と出世不動に近い猫屋新道の貸家であった。


 朝早くから押しかけたお凛は、燿太郎を布団から無理矢理引き剥がし、座り込んで一気に捲し立てた。


 燿太郎は広袖どてらに包まり、半ば耳を押さえながら、お凛が黙り込むまで待った。そうして、当初の問いである。


「どうしたいって。わかるだろう。もう来るな。しつこい。それだけだ」

「条件を出したのは、おまえなのだから、いま止めたら、また四郎さんに云われるよ」

 卑怯者と。

「ううう」

「なんなら、嫁に行けばいいじゃないか。あそこなら医者を続けられそうだし、私と同じ四男だから舅姑もいなくて気楽だよ」

「代わりに、燿太郎が嫁に行くか」

「ははっ。……お凛、睨むんじゃないよ」


 つまり、話はこうであった。


 小石川養生所へ押しかけたお凛は、見合い相手の森島四郎から、「一緒に病と闘おう」と云われ詰まってしまった。「共に闘おう」と、お凛の手を取り訴えたのだ。

 、諸手を挙げて賛成だ。市井の人々を助ける。医者とはそう在るべきだ。云うなれば、医者としての信念だ。


 瞬時に思いが錯綜し、「帰る」というお凛を、森島四郎はと追いかけて来た。養生所の門前で引き留められ、ああしようこうしようと未来を語る。


「待て」


 お凛は制した。このままでは頷いてしまいそうだ。


「はい、なんでしょう」

「おまえの夢はわかった」

「あなたの夢でもあります」


 ううう、と唸る。

 間違いではない。お凛の夢だ。


「わかった」

「わかって頂けましたか!」

「そうじゃない! どうしても、あたしを嫁にしたいというなら、まずあたしを納得させろ!」

「納得、ですか」

「そうだ」


 云った本人すら、何を納得するのだと思う。

 しかし、森島四郎は大きくうむうむと三度頷いた。

「わかりました。出直します」


 ほっと胸を撫で下ろしたその翌日。かなり早朝──。


「お凛どの! お凛どの!」


 深川は花六軒長屋。お凛の住居の戸口を、どんどんと叩きながら叫く男がいた。


「お凛どの! ご在宅か!」

「なんだ! こんな朝っぱらから!」


 寝起きのまま腰高障子を開けると、森島四郎が立っていた。道具一式を背負い、朝日を浴びて顔は見えない。


「おはようございます。今日からお手伝いします」

「は?」

「養生所の笙船先生には訳をお話して、休みを頂きました」

「はあぁ?」

「ならば、頑張ってこいと、逆に励まされて」


 気恥ずかしそうに頭を掻きながら、お凛の脇を通り、炬燵やら布団やらが散らかる板間へ上がる。


「さあ、支度をしましょう」

「何のだ!」

「勿論、診療のです。さあ、急いで着替えてください!」


 それからだ。毎日毎朝、森島四郎のお凛もうでが始まった。

 結果、ひとりでは捌ききれなかった患者の列が手際よく片付き、十日も経つうちには近所でを、知らぬ者はいなくなった。


「それは助かっている。皆に待ってもらわなくてよいのだからな。しかし」

「しかしって、以前、おまえも云ってたじゃないか」

 と、燿太郎。

「四郎さんは、医者として尊敬できると。それじゃあ、駄目なのかなあ」

「なら燿兄。なんでお勝っちゃんと一緒にならない」


 お勝とは、燿太郎の幼馴染で深川芸者の勝弥である。もとは武家の出の大層な美形で、勝気といえばお凛に勝るかもしれない。


「まあ、色々とあるのさ」


 痛いところを突かれたのか、燿太郎はごにょごにょ云いながら、困ったお凛にを授けてくれた。




 そうして、通い始めて十三日目の早朝。

 いつものように訪ねて来た森島四郎に、お凛は云った。


「これまで手伝い、ありがとう。だが、もう諦めてくれ。あたしには、す、……す……」

「す?」


 四郎は懐から竹皮の握り飯を出し、どうぞと差し出す。手に取ると、ほんのりぬくかった。

 お凛は三角の天辺にかぶりついてから、はたと我に返る。


「いいから、聞け!」

「勿論です。真慧しんね殿の朝餉の前には、やはり軽い腹拵が……」

「いいか! あたしには好きな男がいる!」


 一息に云ったお凛に、森島四郎は、怪訝そうに眉を寄せた。年寄り臭い眉間の皺だ。


「聞こえたか。あたしには、好きな、男が、いるんだ。だから諦めろ」


 口の端に米粒がついていた。取れ、と云いたいのを我慢して、お凛は森島四郎の百面相に思わず引く。


「それは……、つまり……真慧しんね殿、のことですか」


 握り飯を持ったまま、地を這うような声だった。


「あいつは坊主だ!」


 さらに、がくり肩を落とす。


「では、二木様のことなのですね。……実はそうじゃないかと、以前から」

「え?」

「お凛、いるかい」


 からりと戸が開き、若い浪人者が覗き込んできた。美男子というのではないが、音吐朗々とした育ちのよさそうな若者だ。


「ああ、森島殿、おいででしたか。おはようございます」

「お凛、真慧がうちで卵雑炊を作っているから、二人でこちらへ来ないか」


 朝陽を背負い、二木倫太郎が白い歯を見せて笑う。


「……行く」


 お凛は目を細めた。何故か、見慣れたはずの倫太郎の笑顔が眩しい。

 急に眩しい。とにかく眩しい。見ているのが苦しい。

 目の所為だろうと森島四郎を振り返り、ふたたび倫太郎へと振り戻る。


「どうした、お凛」

「おまえ、……光ってるぞ」

 倫太郎は朗らかに笑った。

「悪い夢でも見たのか」


 くつくつと笑いながら、倫太郎の手が額にかかり、そのままこつんと額と額が合わさった。すぐ間近で、茶色い眸が笑っている。


「うん。熱はないな」


 早く来いと云って、ぱたり、と戸が閉まる。


「お凛どの……?」


 お凛は幼児のように目を瞬く。その手から、ほろりと握り飯が落ちた。

 




(続く)









  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る