80話 呉越同舟

 佐々凛の実家は、本郷元町にある。旗本屋敷が連なる静かで落ち着いた界隈で、近くの三念寺という真言宗の寺では、幼い頃よく兄たちと遊んだものだった。


 佐々家はかつて、東北のさる小藩の御殿医であったが、三代様(家光)の治世に御家が改易となり、自然失職した。

 一念発起した祖父は、江戸へ出て町医者となった。

 もともと商売上手だったのか、父の代には駕籠に乗り、やがて大店はおろか、お旗本の御殿へもしばしば呼ばれるようになった。

 いまでは三人の兄が診療にあたり、父はもっぱら社交に明け暮れている。結果、佐々の家はますます栄えたのだ。


 そのような家で、お凛は鬼子であった。

 良順、玄順、敬順という三人の兄とは似ても似つかぬ。

 医術は誰のためなのか。病のまえでは金持ちも貧乏人も、百姓もお侍もない。


 お凛は富裕を積む家業に耐えかねて、長崎への遊学から戻るなり、とうとう家を出た。

 出たと云ってもおなごの身。医術はあっても世間知らずだ。実のところ、いまでも母の──実家の世話を受けて、花六軒長屋で医者を続けていた。





「まあ、お凛さま!」

 勝手口から入ると、広い賄いで女中たちが動き回っていた。

 そのなかでもっとも年長の、なかば白髪となった女が、前掛けで手を拭きながら駆け寄ってきた。


「おしげ、おっかさんは」

「おそろいですよ」

 おしげはもっとも古参の女中だ。娘の時分から母に仕え、佐々家の裏と表を知り尽くしている。忠実さも犬のようで、母以外には懐かない。


「まあ、なんて形姿なりをなさっておいでです。およねさまもいつもご心配なさって、ちょうどお部屋にお似合いの小袖をお掛けしてありますからね」

 着替えろと云いたいらしい。

 お凛は、おのれの姿を見回す。

 地味な縞の小袖に、おのれで工夫した筒袖の道服。汚さぬ工夫は、気軽に洗えて清潔だ。

 と、

「お凛!」

 どたどたと足音がして、三男の敬順が現れた。どうやら近くの座敷で見張っていたらしい。

 年は、今年ちょうど三十。いつも上目がちで、ひょいと首を出す癖があった。まるで亀だ。生真面目な次兄玄順と、とびぬけた英才である四男燿太郎の間にあって、その媚びるような目つき以外、なんの取り柄のない──と、お凛は思っている。わざわざ髪を蓄え束髪にしているのも、上方の名医、後藤艮山こんざんを真似たのだろう。


「早う来い。父上も母上も首を長くしてお待ちだ」

 おのれの手柄のように連れて行こうというのか。そう思うのさえわずらわしい。

「手水へ寄ってから行く。敬兄はそう伝えて」

 六つ下の妹に指図され、敬順は思わず頷いた。そんな兄でもあった。





「いつまで、こうしているつもりだ」

 八畳ほどの居間に、六人が居並ぶ。お凛の父、佐々溢順いつじゅんと妻のよね。三人の兄、良順、玄順、敬順だ。

 五人の親族を相手に、お凛はだんまりを決めこんで、あさっての方を見ていた。

 障子戸にちらちらと庭木が映る。冬の日差しは寒々しいな──などと思いめぐらしている最中だ。

 父はといえば、二十歳も過ぎたのにどうだとか、女は嫁いで子を産み育ててなんだとか、額に汗しながら繰り返している。


「いいか。これはおまえにとっては、又とないほどの良縁なのだぞ。しかも、おまえの意向訊いてほしいとのことだ。本来であれば」

 こほんと咳をして、

「旦那さま、よろしゅうございますか」

 およねがさえぎった。柔らかなものいいだが、有無を云わせぬしがある。お凛に似た面立ちに、羽二重餅のような笑みを浮かべた。

「ああ、もちろんだよ、およね」

 母は猫だ。まっ黒な猫。父も兄たちも、この母の前では白鼠になる。


「お凛」

 母は、おっとり娘を見すえた。

「いいかい。おまえの意向など関係ない。これは決まった話だからね」

「おっかさん!」

「先方様のご希望だ。見合いの場は設けるが、かたちだけだよ。婚礼は五月。仲人は奥医師の村山様だ。そのつもりで始末をおし」


 どん、と床を踏んで、お凛が片膝立ちになる。寒さ避けの股引は水浅葱だ。

「始末って、なによ!」

 およねは、娘の格好に眉を顰める。

「深川の長屋は引き払って、家へお戻りなさい。おまえの心根は立派だが、そろそろ潮時だ。燿太郎がぜひにと云うから長崎へもやったが、自儘もたいがいにおし」

「そうだとも、お凛」

 続くのは、長兄の良順。

「あのような汚い長屋にいることはないだろう。婿殿も医者だ。どうしても医術を施したければ、子ができるまで養生所を手伝えばよい」

「なんだって!?」


 思わず、長兄の衿元をつかみ上げた。


「いま、なんて言った!」

「お凛、や、やめなさいっ!」

「誰だ! あたしを嫁にしたいという、そのは!」

 ぐいぐいと引っぱって揺さぶる。

「おまえ、まだ聞いていないのかい」

 次男の玄順がおっとりと云うのへ、

「知るか!」

 敬順が止めに入るがお凛に蹴り飛ばされ、父はおろおろと腰を浮かすばかりだ。母は湯呑みで白湯をすする。


「誰だ、名をいえ!」

「み、見合いの相手は森島四郎殿だ。蘭方医の桂川甫筑様の四男で、養生所の小川先生の元で本道を修めている俊英だ。おまえも相手に不足はないだろう!」

「は、あああぁっ?!」

 お凛は、驚きのあまり兄を突き飛ばした。

「あいつなのか?!」

「あいつ? お、お凛、待て!」

「お凛!」

「お戻りなさい!」


 どかどかと床を踏みしめて、お凛は実家を飛び出した。





(続く)







  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る