第五章 お凛の戀

79話 災難到来

 おりんの恋の相手は、朴念仁だ。


「それはおまえも同類だろう」


 幼馴染で隣人で、破戒坊主の真慧しんねは云う。

 お凛には、これが恋だかどうかもわからない。

 でも、そいつの為なら死んでもいい──ふとたまに、そいつを見ているとそんなふうに思えるのだ。


「あたしは医者だ」


 そのたびに声に出す。生きるも死ぬもかたわらにある。だから、こんなこと滅多にない。口が裂けても云ってはいけない。

 でも、そいつの為なら──そう酔ったように思うおのれが、だからどこか嫌いで、それでいて──心地よい。

 お凛は、そんなおのれが許せない。


 とまれ、時は半月ほど遡り、端緒は凶報をたずさえた兄の来訪であった。




 その日。


「でてけっ!」


 からりと晴れ渡った師走の朝だ。冬空に雲ひとつなく、江戸は深川門前町一丁目、さびれた稲荷社と道の果て、通称花六軒長屋でが飛んだ。


「帰れ!」


 ほうほうの態で戸口から転がり出てきたのは、年の頃は三十半ばといった禿頭の男であった。長着に十徳羽織というおさだまりの身なりながら、一目で高価とわかる紬の袷、練絹の衿巻。年の割にぽてりとした腹と腰回り。

 風呂敷包に煙草道具、手土産らしき菓子折が次々と投げ出され、だめ押しにが吹雪いた。


「止めんか、お凛!」


 手をかざして避けながら、住居のなかへと怒鳴り返す。


「さっさと帰れ!」

「そのいいぐさはなんだ! それが兄に対する態度か!!」


 盥が飛んで、向かいの戸に当たる。いま少しで、障子を突き破るところだ。

 次いで現れたのは、文字通り仁王立ちとなった女医者のお凛だ。小柄というより痩身で、大きな目を仁王のごとくひん剥いて、きりりと上がった眉は、潔いほど一文字。


「へえ」と、あきらかに侮蔑する口調で睨めつける。「大兄さんが大兄さんらしくしてくれたのって、ずううううううっっっっっっっっと昔すぎて、とんと、とんと、とんと覚えがないんだけど!」

「なんだ、その口の利き方は! だから、二十二にもなって、嫁の……、う、うわっちっ!」


 座布団だ。顔面にまともに受けてひっくり返る。横に投げすて、

「いいから、ともかく明日、家へ来い。母上を泣かすなよ!」


 最後に飛んだ乳鉢を避け、四人の兄のうち最長兄の良順は、散らばる道具を拾い集め、そっと覗く好奇の目に気づかぬふりで着物の泥を払った。霜柱がとけて、溝板あたりが泥濘んでいたのだ。


「せっかくの」


 舌を鳴らす。着替えねばいかんとぶつぶつつぶやきながら、禿頭の医者もどきは帰って行った。


 するといっせいに戸口が開き、すっぽんの子よろしく店子たちの首が並ぶ。互いに目を見合わせてうなずくそこへ、

「ひっこんでな!」


 無論、お凛の怒声である。

 さわらぬ神に祟りなし──障子戸は、示し合わせたようにそろりそろりと閉まっていった。




 江戸は深川門前町の一角に、花六軒長屋と呼ばれる棟長屋があった。大家は三町先の浄土宗大源寺。差配は八卦見の小川陽堂ようどうで、もっとも古株の住人である。


 棟長屋のわりに立派な普請で、店子はすべてかつ。木戸番は才助と云う一見気が弱く人が良さそうな親爺だが、小悪党が迷い込んだ時には、あっという間に後手に締め上げたとか、ふん縛ったとか。


 花六軒のいわれは長屋の裏手、まあまあの畠地にある桜の樹で、花見にうってつけの枝ぶりは、葉も枯れ落ち芽もかたく、根元近くまで小松菜が青々と続いていた。




「で、どうすんだ、おまえ」


 その日の夕刻、のんびりと声をかけたのは、幼馴染で隣人で、破戒坊主の賄い大将、真慧であった。

 お凛より頭ひとつ上から見下ろし、よそった木椀を差し出しながら目で促す。空衣うつおの衿には緋縮緬の半衿を押しこみ、年の頃はお凛よりも二つ、三つ上。一刀で掘り上げたような一重の眦が、坊主にしては洒脱かつ色めいた風情であった。


 その二人がいるのは、同じ長屋に住う浪人で、やはり幼馴染の二木ふたき倫太郎、そしてその侍者である篠井里哉さとやの住居である。鍋を囲んで、いつものように夕餉の最中──具は得体が知れぬものの、味は天下一品。ふうふうと額に汗をにじませ、腹を温めていた最中だ。


「実家からの呼び出しだろう?」


 椀をうけ取り、お凛は憎々しげに云った。


「あたしに、エンダンだって」


 三人は、顔を見合わせた。

 エンダン、と幾度か反芻する。


「おまえに縁談?!」


 すっ頓狂な声をあげたのは、やはり真慧であった。


「世間には物好きもいるもんだ。下手物げてもの喰い、いや、命しらずか」


 あけすけに云われて、さすがにむかっ腹がたつ。音を立てて椀をおく。


「あたしに縁談がきたら、そんなにおかしいのか」

「いや、そうじゃなくて、俺は、ただ」

「おめでとうごさいます!」


 助け舟にと、明るい声で墓穴を掘ったのは、やはり里哉であった。

 鼈甲縁の眼鏡にくるくるよく動く目が幼童のよう。前髪を落として剃り上げた月代さかやきが、まだまだ板についていない十六だ。


 お凛はじろりと睨むと椀の汁を飲みほし、箸をおいた。


診療しごとのあと片づけがある」


 めずらしく、さっさとおのれの住居へ戻ってしまった。


「あ、あの。私、なにかまずいことを云いましたか。縁談っておめでたいことですよね」

「まあ、そうだな」


 真慧は、鍋に残った草鞋の煮崩れたようなものを、里哉の椀へよそった。


「お凛に縁談ねえ」


 顎を撫でながら云うのは、この住居のあるじ二木倫太郎である。おっとりとした育ちのよさそうな若者で、年の頃はお凛と真慧のまん中あたり。矢鱈縞の広袖どてらにくるまって、にこにこと椀の中身を平らげている。


「気になるのか」

「そりゃ、お凛のこと、だからね」


 意味するところを正しく汲みとり、真慧はにやりと口の端をゆがめた。


「あまり構うなよ、倫太郎」

「まさか」


 邪気のない笑顔は恐ろしい。


「お凛に釣り合う相手かどうか」

 それだけは見きわめないと──倫太郎は云って、ご馳走様と手を合わせた。






(続く)








  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る