幕間(五)

「それで、おまえの兄を取り込むことはかなわなかったか」

「はい、殿様」


 篠井音哉おとやは涼しい顔で答えた。口許に笑みを浮かべ、上座に座る男を見上げる。


 武家屋敷のようである。簡素な意匠の中で、欄間の見事な細工が際立つ。鳳凰だ。羽を広げ鶏冠を上げ、今にも飛び立ちそうな勢いだった。立て切った障子戸の向こうからは、時折、かけひから落ちる水音がする。夕暮れが近いのか、長い格子戸の影が二人の膝元まで伸びていた。


「なれど、楔は打ち込みました」

「楔、とな」

「どのような硬い石も粘る木も、ある一点目がけて楔を打てば容易に割れるもの、折れるもの。それは、ようご存知のはず」

「口が過ぎるぞ」

「申し訳ござりませぬ」

 音哉は畏まって見せる。

「なれど、いま少し時がかかります。篠井の手の者も、煩くなって参りました。しばし、ご容赦下さいますよう」

「構わぬ。しばらく休め。面倒は起こすな。な」

「御意」

「下がれ」

 滑るように、音哉の姿は次の間へ消えていった。

「さて、如何しようかの」

 脇息へもたれ独り言ちると、男は癇性そうな眉を寄せた。





「で、俺に弟子入りしたいっていうのか!?」

「はい。ぜひ、よろしくお願いします」


 真慧しんねの前で、篠井里哉は手をついた。縁側で、二木ふたき倫太郎が笑いを噛み殺している。


 花六軒長屋である。

 炊きすぎたと、朝から葱入りの卵雑炊を持って訪ねた真慧を、頼みがあると引き止めた。


「学問以外で私にできるとこは何か、考えたのです。倫太郎様や、みなさんのお役にたてることは何だろうと」

「──ああ」

 嫌な予感がする。


「料理です」


 無論、里哉は真顔である。

 真慧は腕組みし、土間に立ったまま里哉を見下ろした。不遜この上ない。


「本屋で、料理だったらこれだと勧められました。それで」と、一冊の本を出し「読んでみたところ、料理はまるで学問のようだと思うに至りました」


 『料理物語』とある。


「種別に分けられ、五百あまりの料理が載っています。もし、これ一冊すべてを身につけたのなら、倫太郎へ毎日美味い御膳を」

「待った」

「はい」


 真慧は、こめかみ辺りを指先で揉む。

 里哉は真剣だ。


「確かに、『料理物語』は面白い。俺も持っている。だが、お前が料理する必要、あるか?」


 江戸は男世帯しょたいの町である。参勤交代の侍のみならず、浪人もの、出稼ぎに来た近郊の百姓の次男、三男が巷にあふれ、その代わり煮売屋や一膳飯屋、屋台で売り歩く蕎麦や天麩羅など、外食、買い食いには困らない町なのだ。


 倫太郎らも大体は飯を炊き、味噌汁を作る程度で、朝は納豆汁に漬物、夜は真慧の手料理に呼ばれるか、それこそ馴染みの棒手振りから惣菜を買う。


 見る間に意気消沈していく里哉の後ろで、倫太郎が目くばせする。

 それに眉をしかめて首を振るが、そっと手を合わされ、真慧は折れた。


「ならば、五ツ半にうちに来い。今晩はだ」

「はい!」


 とやらを、一緒に作ろうということらしい。

 真慧は倫太郎をひと睨みすると、「ふん」と鼻を鳴らして帰って行った。


「よかったな、お里」

「はい。やはり真慧さんは良い方です。むかし紀州でがあったのに……」

「ああ」

 と、倫太郎は口許を緩めた。

「それには触れない方がいいぞ。お里のためだ」


 くつくつと笑いながら、縁側から裏へ下りる。その懐には『料理物語』だ。秋茄子がたわわに実る畠地を周り、畦道の先、長屋の謂れとなった見事な桜樹の下で陽射しを避け、本を広げる。


 里哉が蚊遣りを手に、後を追って来る。

 倫太郎はごろりと横になる。瞼にちらちらと木漏れ日を受けながら、大きく伸びをした。





「で、結局、里哉様は賞金をどうされたんだい」

 日本橋とおり旅籠町の旅籠屋、福籠ふくろう屋である。母で女将のお登勢と、娘で今年十五のおふくが向かい合って算盤を弾いている。


 てきぱきと帳面付を進めるお登勢と違い、おふくはさっきから行ったり来たりだ。終いには算盤を投げ出して、母親に睨まれる。


「本屋からいくつか荷物が届いたって小川先生が言ってたけど」


 小川先生とは小川陽堂、八卦見の大男で花六軒長屋の差配(世話役)だ。


「で、あんたはお駄賃を貰えたのかい」

 進まぬ娘の手元から、帳面を取り上げる。

「ふふふふふ」

「気持ち悪い笑い方するんじゃないよ」

「やっだー、おっかさん」


 おふくは勿体をつけて、袖から小さな紙の包みを出す。


──おふくどの


 里哉らしい、四角四面のだ。


「あら、よかったわね」

「実はね、なんと五両も頂いたの! 命の恩人だって。あたし、里哉さん見直したわ!」

「お寄越し」


 母親が手を差し出している。


「そんな大金、あんたがぼーっと持っていたら落としちまうよ。あたしが預かっておこう。第一、そんなに頂いたらバチがあたる」

「え」


 返すと言うのへ嫌だと言って、喧喧囂囂けんけんごうごう親子喧嘩が続いたのは言うまでもない。


 秋風が吹き始めた、長閑な午後である──。





 同日、午後。深川八幡別当べっとう永代寺塔頭たっちゅう吉祥院。


 その白書院に、篠井児次郎はいた。上段には壮年の武家。頬骨が高く、炯炯とした眼差しと緩みのない体躯。目立たぬ質素な身形ながら、脇息にもたれ寛ぐ様は、飛び立とうとする大鷹のような風情である。


「児次郎、互いに我が子には苦労するの」

 男は、喉で笑っている。

「笑いごとではございません、新之助様。今後、どのような仇を成すつもりなのか。時と場合によっては、この首を差し上げるだけでは済まぬやもしれませぬ」

 と、深くため息をつく。


「まあ、よい」

 新之助と呼ばれた武家は、座を下りた。児次郎の前に、どかりと胡座をかく。

「若さは惑いとなる。そうであろう」

 互いの目を見交わし、微笑んだ。

「近頃とみに思う。心安き者は得難い。幸い、儂には幼い頃より角兵衛や、長じてはさらにお前もいた」

「心安きは不和の元、とも申しますぞ」

 ちくりと言う。

 新之助は、豪快に笑った。

「だからこれは命ではない。同じ親としての頼みだ」

 児次郎はわずかに迷い、やがて大きく頷いた。


「承知仕りました。里哉は若君のお側に」

「すまぬ」


 児次郎は無言で平伏した。






(続く)


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る