76話 父と子

 片鱗は、幼い頃からあった。

 瓜二つの愛らしい姿は変わらぬものの、兄は怪我をした家猫を抱き上げ、泣くばかりであった。

 しかし、弟は──。


「苦しいなら、殺してあげた方がこの子も喜ぶよ」


 同じ顔、同じ声、同じ眸で言う。


「どうしてそんなこと」

「だって、お里。治らないのに放っておく方が苦しいし、かわいそうだ」


 だから、いっそのこと命をとるべきだと。

 里哉は反論できなかった。弟の言うことは間違っていない。いたずらに命を伸ばしても、は苦しむだけだ。


「でも」

 でも、何なのだろう。


 里哉は、抗弁できず泣くばかりだった。眉のあたりにふたつの点があって、まるでお蚕さまのような顔立ちにと名付けた。仔猫の時から、ずっと可愛がってきたのに、いたちにでもやられたのか、酷い傷を負って息も絶え絶えだ。


 見かねた従兄が、を連れて介抱してくれた。

 はそれから懸命に生き抜き、里哉の膝の上で最後の息をした。





「父上」


 篠井里哉は頭を上げ、相対した父児次郎の目を真っ直ぐに見つめた。

 柔和な面立ちは、凪いだ水面のようだ。それでいて鋼のような厳しさに、いつも父との距離を思う。おのれの成るべき姿がここにあった。


 里哉は倫太郎を通して、福籠屋のお登勢へ言付けた。「弟のことで会いたい」と。

 思いのほか早く返答があり、忍び宿のひとつである、深川佐賀町にある舟宿を訪れた。


 里哉の父、篠井児次郎が率いる一党は、影の存在である。

 元は紀州徳川家の隠密、薬込役くすりごめやくであったが、吉宗の徳川宗家相続にともない、二十二家の同役とともに出府した。公儀御庭番となる代わりに、吉宗の側近御側御用取次おそばごようとりつぎ支配となり、極秘裏の事案に関わってきたのだ。


 親子が相対しているのは、奥まった四畳半ほどの座敷だ。ほかに人影はない。午後の陽射しが、柳の影をちらりちらりと障子戸に映していた。


「おまえの弟のこと、だそうだな」


 父は、音哉と名を呼ばない。

 三年前、赤瀬の大叔父のもとを出奔したのち、勘当されたと聞いている。赤瀬で一体何があったのか、これまで父は首を振るばかりだった。


「何を知りたい」

「教えて頂けるのですか」


 無用な問いだと気づく。そのつもりがなければ、求めに応じる父ではなかった。

 何から訊ねるべきか迷った。ならば、直截にいこう。


「三年前、赤瀬で何があったのですか」

 児次郎は腕を組んだまま、目を瞑った。

「真相はわからん」

 まずは、言いおく。

「お前も知っての通り、払暁、屋敷から火が出た」


 母屋は全焼し、焼け跡から弥九郎大叔父らしき、焼け爛れた屍が見つかったのだ。


「それだけではない。当時、難を逃れた下女が言うには、前夜、弥九郎叔父とおまえの弟が口論となったらしい。理由はわからん。そして、骸には幾度も刺された跡があった。丁度」

 と、里哉の眸を凝視する。

「子供がこうやって」

 児次郎は、腰の辺りに拳を重ねた。

「短刀を突き上げたような傷だ」

「まさか」

 里哉は、息を飲んだ。

「父上は音哉がやったと、そう仰りたいのですか」

「だから、わからんと言った。出火と前後して、おまえの弟は姿を消した。そして、この春までいっさい音沙汰はなかった。どこへ逐電したのか、私にさえまるで掴めなかったのだぞ」


 敢えて探していないと思ってきた。縁戚とはいえ、他家の養嗣子の身で出奔したのだ。不義理ゆえの怒りだと、そう思ってきた。


 なにゆえか出した音哉は、篠井と薬込役くすりごめやくの網をかい潜り、紀州から抜け出たことになる。

 それがどれほどの大事か。


(ひとりでできることか)

 しかも、状況が状況である。


「音哉がそのような非道を行う理由がありません。あの時、真実を言ってくださっていたら」

「言ったら、どうしたというのだ」

「音哉を探しました」

「それゆえだ」


 父は、広げていた扇子の閉じた。それが合図なのか、隣室の気配が動く。誰かが控えているらしい。里哉は食い下がった。


「音は、たったひとりの弟です。放ってはおけません」


 そして、第七の謎かけとして渡された赤い花札を、父との間に置いた。

「これは音哉が寄越した札です」

 鹿に紅葉。

「昔、護摩壇山が真っ白になる頃、倫太郎様と姉上と四人で、よく骨牌遊びをしました」


 十二ヶ月の花鳥風月。鹿に紅葉は十月。二人の産まれ月だ。里哉は菊に盃。九月の札だ。従兄は梅に鶯。姉は牡丹に蝶。

 誰が言い出したのか。それを引くと皆から札が貰える──そんなたわいもない決めごとをした。身を潜めて暮らしてはいたが、笑い声の絶えない日々だった。


「これを寄越したのは、音哉もあの頃を忘れていないということです。私に伝えたいことがあるのだと思います。だから、会って確かめたい」

「確かめてどうする」

 父の硬い表情は変わらない。

「三年前、何があったのかを明らかにして、父上と話すよう説得します」

「先般、おまえは、弟の手の者に連れ去られたのではないか」


 かっと、頬が熱くなる。おのれの不覚を、父は責めていた。

「あれは……私の落度です。今度は油断しません。音哉は弟なのです。身を案じてはならないのですか!」

「お前の第一の務めは何だ」

「それは」


 里哉は言葉に詰まる。

 おのれの務めは明白だ。従兄であり、主筋でもある倫太郎を守ること。


「もし、おのれのすべきことがわからぬと言うなら、すぐに紀州へ戻れ。足手まといとなる」

 里哉は、ぐっと床についた拳を握り込んだ。

「言うまでもなく、我等は影ぞ。お前はそれを継ぐ者だ。もし、おまえがおのが役目を果たせぬと言うのなら、いま此処でそう言え」

「父上!」


 返答を待つ間もなく、児次郎は席を立った。

「よいか。これ以上、音哉あれを倫太郎様へ近づけるな」

「父上、私は篠井の嫡男として、この身にかえても倫太郎様の御身は護ります!」

「今のおまえに、その力量があるとは思えん」


 何も言い返せなかった。






 帰途、油堀沿いを下り、黒江橋に差し掛かった時だった。

 名を呼ばれ、里哉は橋の中央で足を止めた。


 いつの間にか、俯きながら歩んでいた。見慣れた足の形が目に入り、ゆっくりと目線を上げると、やはりそこに音哉が立っていた。


 ひとつに括った髪。簡素な無地の小袖と袴。おのれと瓜二つの面差し。


「来ないからこっちから来たよ」満面の笑顔で、無邪気に笑う。「もう謎かけは解けたんだろう。昨日から待っていたのに」


 里哉が握る赤い札を、音哉は嬉しそうに摘み取った。


「お里も覚えていてくれたんだね。倫太郎様も、一目でわかったよ」

 と、里哉の背後へ目をやり、声を立てて笑った。

「ああ、父上の配下がついてきているね」

 驚いた里哉の耳元で囁く。

「知らなかったんだ。相変わらず、お里は変わらないね」


 。何が変わらないのか。


「そうだ。あの頃、どうしてこの札をを選んだか知ってる?」

「私たちの生まれ月だから」


 音哉の満面の笑顔は、父によく似ていた。満月のような福々しさは、欠けてゆくおそろしさでもある。


「うん。それもある。あとね、『十三がね』って知ってるかい。むかし大和国で、神様のお遣いの鹿をうっかり殺しちゃった子がいてね。石詰めの刑になったんだけど、その母親が子供が埋まっている場所に、紅葉を植えたんだって。その話が、とても気に入ってね。どんな紅葉かと見に行ったけど、美しかったなあ」


 音哉は両腕を広げると、一歩進んで里哉を抱きしめた。


「さ、行くよ」

「え」


 腕を取られ、一緒に短い橋を走り切る。丁度、掘割を小舟が差し掛かった。魯を操るのは、あの藤助だ。


「行くよ。それとも、やめるかい」


 音哉の口調は、揶揄うようだ。


──やる? やらない? お里はいつもやらないね。


「行くよ」

「そう」

 腕を取られる。抱えようとするのをはねのけた。音哉が咲う。


「跳んで!」


 二人は手を繋ぎ、跳躍した。




(続く)





  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る