73話 第六の謎謎

 二木倫太郎は、舟で送るという紀伊國屋文左衛門の誘いを断り、梅若塚を見に木母寺もくぼじ境内へと足を向けた。運がよければ、里哉らとも落ち合えるだろう。


 桜が目印だという。しばらく本堂の方へ歩いて行くと、見事な枝垂れ桜が見えて来た。板柵に囲まれた塚山から聳え、晩春の風情は思うだに楽しい。


「倫太郎さま!?」


 案の定、塚の側に福籠屋の一人娘のおふくがいた。魚のように溌剌とした十五の娘だ。

 おふくの母お登勢は篠井の配下で、里哉の父、児次郎の耳目であった。さらに篠井児次郎は倫太郎の母方の叔父であり、かつては紀州徳川家に使え、薬込役くすりごめやくと称される忍びの一党でもある。


 原賢吾は、同じ深川門前町一丁目の花六軒長屋に住まう浪人者だ。年は二十代半ば。どういう経緯いきさつなのか、篠井児次郎に頼まれたと、倫太郎の護衛役を買って出ている。


 そのおふくと原賢吾に付き添われているように立つ、小柄な武家拵の少年が篠井里哉だ。倫太郎の侍者であり、母方の従弟にあたる。鼈甲べっこう枠の眼鏡をかけ、最近はひょろひょろと背ばかりが伸びてきた。


 なんとも奇妙で目立つ取り合わせだと含み笑いつつ、倫太郎は里哉の思い詰めたような目の色に気がついた。


「お里、どうした」

「倫太郎様こそ、ここでどうなさったのですか」

 見張った目が、揺れている。

「ああ、実はね」

 まずは、と近くの掛茶屋へ三人を導いた。





 前垂れ姿の娘へ焙り餅と炒茶を頼むと、倫太郎は紀伊國屋文左衛門を介して備前屋徳右衛門と会った件を、里哉は第六の謎かけに行き当たった経緯いきさつを話した。


「それで、何が問題なんだい、お里」

 里哉のかたい顔つきは変わらない。

「その六番目の謎かけに、何か問題があるのだろう?」

「はい」


 里哉は懐から出し、倫太郎へ手渡す。

 いつもと同じ折り込んだ紙だ。隅に朱書きで「八二」。


「開くよ」


 紙片は、ほぼ文字で埋め尽くされていた。追っていた倫太郎の目が、里哉へ戻る。


「これは、和算の遺題だね」

「はい」


 第六の謎かけは、そのまま隣の原賢吾へ、そしておふくへと回る。


「これは……、第六の謎かけは、みなさんもご存知の『塵劫記じんこうき』の遺題の一つです。少しだけ、手を加えてありますが」


 和算とは、元や明代の算術書をもとに発展した、本邦の算学である。


 なかでも寛永年間に記された吉田光由の『塵劫記じんこうき』は、爆発的な人気を得た。寺子屋の手解きにとどまらず、大名から庶民までが買い求め、算術の基礎から高等数学までを謎解きとして楽しんだのである。


 その『塵劫記じんこうき』の巻末には遺題がある。解答までの道筋を省き、算術の力試しとして、またおのれの師を試すためにと、吉田光由自らが追補したものだ。


 以降、和算の書物にはこの遺題がつきものとなり、さらに遺題継承として、より難解な問題を出し合っては、その解を木額として神社へ奉納する習いとなった。


「和算は、お里の得意だろう」

「はい。そうなんですが」


 幼い里哉へ手解きをしたのは、倫太郎であった。その後、『塵劫記』をはじめ、何冊かの書物を夢中で解くと、自ら問題を作るようになった。二子といえども才は異なるようで、こと和算に関しては里哉が教える立場だった。


「もとの遺題は松と杉、檜木と栗の木の値段を問う問題です。ですが、これは」

 と指す。

「柿と枇杷、桃と蜜柑となっています」


 確かに『塵劫記』のように材木ではなく、果実の値だ。


「『塵劫記』は、私が和算に興味を持った最初の書物です。なぜかこれだけは私の方が得意で、その面白さをわかってもらいたくて、一緒に遊びたくて音哉へも教えました。柿、枇杷、桃、蜜柑。当時はそのくらいの工夫しか思いつかなくて。でも、だめでしたけど」

 いつになく、薄く笑う。


「お里は、この謎かけを作ったのが音哉だと、そう言いたいのだね」

「はい。ただの偶然とは思えないのです。突拍子もないとは思います。しかし、これは音哉が私に寄越したものです」


 と言って、里哉は改めて気付いたように目を見張った。


「もしそうだとしたら、この〈謎謎百万遍〉は……」

「ああ、事情が違ってくるね」


「でも里哉さん」

 謎かけを里哉へ戻して、おふくが言った。

「それって、妙よ。ありえない。ただの偶然ってこととあるでしょう? だって、音哉さんは盗賊だっていうし、〈謎謎百万遍〉って、日本橋本町の大店ばかりが講元になっている。それが全部なんて、それこそありえない」


 里哉は、手元へ戻った第六の謎かけを床に置いた。


「今さらなのですが、これが音哉だと思う理由は、それだけではありません。おふくさんが先程教えてくださった『雙生ふたご隅田川』と第五の謎かけ。他にもいま思うと……」

「どういうことだい、お里」


 焙り餅の皿に手もつけず、里哉は謎かけの紙片を見つめるばかりだ。

 倫太郎は、茶器を置いた。


「ならばまず、深川へ戻ろう。戻ってから、話を整理してみよう」





(続く)











 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る