70話 妻戀稲荷

 翌朝、「少し遠出をしよう」と倫太郎は里哉を誘った。


「どちらへですか」

 どことなく他人行儀に、里哉は問い返す。


「神田だよ。明神様の近くに有名なお稲荷さんがあってね」

「まさか」


 息を飲んだ里哉へ、倫太郎は微笑んだ。


「そう、妻戀稲荷だ。願掛けの絵馬を掛けに行くから、おまえもおいで」

「あの、それは〈閻魔の狐〉と連絡を取る方法だとお聞きしました」

「そうさ」


 事も無げに言い、履物へ足を落とす。


「倫太郎様、〈狐〉は音哉です」

「わかってるよ。もう一度会いたいだろう」

 板戸障子を引くと、朝日が差し込む。


「わたしもさ」




 すでに七月も二十日を過ぎた。暦の上では秋になったが、まだまだ爽やかとは言い難い。二人は大川(隅田川)沿いを川風に吹かれながら北へ、永代橋から柳原の土手を通り、昌平橋を渡って神田明神下を湯島へと向かう。


 深川を発って半刻(約一時間)もすると、武家屋敷と町方が入り組み、築地塀に緑も多くなる。やがて西へ折れ、ゆるく曲がった坂を上る。妻戀坂を登り切った先に、稲荷関東惣社妻戀稲荷はあった。


 同社の縁起は定かではない。日本武尊が東征の折、荒天を鎮めるために入水した妻、弟橘媛おとたちばなひめを偲び、その行宮跡に建てられたとも伝わる。商売繁盛と良縁の神として広く崇敬を集め、一年を通して参詣客が絶えない。


 それがいつの頃からか、「恨み返しのお狐様」として巷に流布するようになった。お上が助けてくれぬ恨みごとを絵馬に掛け、まことならば〈閻魔の狐〉が晴らしてくれるというのだ。


 しかし、実態はない。他言すれば、本人に返る。噂は多いものの、どこの誰某だれそれが成就したという話はない。

 例の和久井屋の一件がなければ、知ることもなかったろう。


 里哉は倫太郎に従って参拝したあと、社殿の奥にある絵馬掛所えまかけどころで、ひとつひとつ絵馬をひっくり返した。


「何を見ているんだい」

「どんな恨みを晴らしてもらいたいのか知りたくて」


 しかし、そのような書付はない。娘への良縁、新しい店の商売繁盛、豊作祈願と、ごく当たり前のものだ。


「ここだよ」

 倫太郎は絵馬の表、狐の顔を示した。

「ここに朱を入れる」


 言われてもう一度見直すと、いくつかの絵馬に印があった。


「さあ、お里は何を願うかい」

 里哉は妻戀稲荷の絵馬を渡され、矢立から筆を出した。


──たづぬる迷子 おさと


 倫太郎の差し出す朱墨で、狐の頬に「井」と書く。


「さあ、あとは待てばいい」

 倫太郎は絵馬を掛けながら言った。

「すまなかったね、黙っていて。連絡があっあら、二人で会おう。私はそうしたいが、構わないかい」


 里哉は考え、首を振った。


「私ひとりで会ってもよいでしょうか」

「どうしてだい。正直、心配だ」


 倫太郎が再会した篠井音哉は、〈閻魔の狐〉と名乗るとなっていた。

 里哉が再会した二子の弟は、手下を使って兄の身を攫った。


「音哉は……音は、私と話したかったのだと思うのです。だから、私は逃げたことを悔やんでいます」


 倫太郎は首を傾げ、やがて頷いた。


「わかったよ。音哉のことは、お里が一番わかっている。でも、私も近くまでは行くからね。それだけは許しておくれ」

「もちろんです」


 強いて笑顔になりながら、里哉はおのれのこころに問うていた。


(本当に、私は音哉のことを一番にわかっているのだろうか)


 確かに、以前はひとつであったが、今も変わらずひとつなのか。


「あ」


 鳥居を潜りながら、突然里哉が声を上げた。足を止め、大きく見開いた目を瞬く。


「お里、どうした」

「解けたかもしれません」

「何のことだい」


 中空をさまよっていた目が、倫太郎をしっかりとらえる。


「倫太郎様、解けたかもしれません」

 こぼれるような満面の笑み。

「大根です!」




「で、どういうわけだ」

 神田まで往復したにしても、時間がかかりすぎていた。すでに日も西に傾いて、夕闇が迫っている。


「すみません。日本橋の会所と、福籠屋でおふくさんにもお会いしてきたので、すっかり遅くなってしまいました」

「会所っていうと、例のあれか」

「はい、これです」


 深川の花六軒長屋である。倫太郎の住居に鍋を持ち込み、真慧しんねは何やら煮込んでいる。

 里哉から差し出されたのは、二寸(約六センチ)四方のほぼ真四角に折った紙だ。そして隅に小さく「八二」との朱書き。


「〈謎謎百万遍〉か」

「はい。これが第五の謎謎です。それで会所に寄ってもらってきました」


 真慧は鍋をかき回しながら、眉根を寄せた。


「えらく深刻そうな面持ちで出かけて行って、土産はこれか?」

「不満かい、真慧」


 倫太郎は、にこにこと笑むばかりだ。

「瓢箪から駒とは、よく言ったものだね」

 里哉は、大事そうに懐へ戻す。


「あとで説明してくれ。とにかく飯にするから、お凛を起こしてきてくれないか。今日は患者が途切れずに、終わった途端、泥のように寝ちまった」

「では、私が」

 里哉が立とうとするのへ、

「止めとけ。蹴られるぞ」

「私が行くよ」


 長屋のいっとう奥がお凛の住居だ。ふた部屋のうち手前を診療所に、奥は万年床の住居となっている。

 倫太郎が、お凛を呼ぶ声が聞こえて来た。


「お里坊、念のため言っておくぞ」

「何をですか」


 里哉は膳を用意する手を止めた。真慧は背を向けて、へっついの炭火を搔き出している。


「お前たち兄弟のごたごたは、自分たちで解決しろ」

「わかっています」


「倫太郎を巻き込むな。いざとなれば、倫太郎あいつがどう言おうと、俺は容赦なくおまえを切り捨てるからな」

「真慧さん」

「俺は倫太郎の為に動いている。おまえじゃない」


 それに、と真慧は振り返った。いつも笑んでいる目が里哉を射抜く。

「昔から、おまえの弟が嫌いなんだ」


 何と返せばよいのか。

 里哉はわからぬまま、真慧の背を見つめていた。




(続く)








 

 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る