68話 大尽の舟

 咲匂ふ 桜と人に宵の口

 野暮は揉まれて粋となる

 此処を浮世の仲の町

 恋に焦がれて助六が傘さして

 濡れに廓の夜の雨──。


 三味の音が、ぴたりと止んだ。


勝弥かつや、どうしたんだい。『助六』はお嫌いかい」


 声をかけたのは、大黒様のような炮烙ほうらく頭巾の老爺である。酒肴の膳を並べ、相伴するのはぞろりとした羽織姿の深川芸者一人いちにん。薄化粧の眦をきりりと上げ、遠くを見遣るように薄目になった。


うおでも跳ねたのかい」


 隅田川は、竹屋の渡しに近い寄洲沿いだ。葦の小山に隠れ、淵になった辺りである。興が高じ、夜分漕ぎ出したのだろう。小振りな屋根舟はへさきに灯火を下げ、ゆらりゆらりと浮かんでいた。


「いえね、ご隠居様。水音がしたような」

「そりゃ、舟の上だ。水音のひとつやふたつ」


 しかし、勝弥と呼ばれた深川芸者は撥を置くと、裾を捌いてにじり下がる。

「もうし、船頭さん。なにか変わったことはござんせんか」

 櫓を操る、若い男へ声を掛けた。


「姐さん、実はあっしも、どぶんという音を。ありゃ、身投げの音でさ」

「ならば、急いで舟をやっとくれ」

「勝弥、お待ち」

 芸妓は、舟主を振り返った。

「紀文のご隠居ともあろうお方が、身投げした哀れな女を見殺しになさるんですか」


 吉原遊廓も近い。どうにかこうにか足抜けした女郎が、身を儚んだのだろう。

 紀文こと紀伊國屋文左衛門は、盃を置いた。老爺と見えたが、背筋を伸ばすと、さすが世に知られた大商人おおあきんどである。


「おまえさんに理があるね。多吉さんや、舟をやっとくれ」

「へい」


 船頭の多吉は葦の隧道をいくつか抜け、川下へと舟を繰る。岸へ近づきすぎると底を擦る。慎重に櫓を操りながら、知り尽くした流れを追っていった。

 勝弥は提灯に火を入れ、簾を繰り上げてあちらこちらの川面を照らす。


 そこへ、にゆっと手が出た。

「ひえっ! 河童ですかい!」


 船頭が叫ぶのへ、勝弥は袖を捲り上げ、手を伸ばす。

「多吉さん、馬鹿いうんじゃないよ! 子供だよ!」


 次の瞬間、多吉が飛び込んだ。勝弥が掴んだ手首の下を、水の中から抱き上げる。

 どうにか船縁に上げ、勝弥と文左衛門が引っ張り上げる。


 ずぶ濡れの子供は転がり込むと、床に手をついて、水を吐き出し、咳き込んだ。

 何か言いかけては、咳き込み続ける。


「あら」

 小柄で若いが、月代を剃った成人だ。小袖に袴。水で元結が解けたのか、踞る薄い肩に、濡れそぼった髪が散っている。

 勝弥は咳き込む背中をさすり、まず、濡れた着物を解こうとした。


「だ、だ、だい……じょ」

 手を止めようと、言いかけてまた咳き込む。

「ほら、まずこれをお飲みなさい」

 文左衛門自ら入れた白湯を渡すと、ようやく顔を上げた。


「里哉さん?!」


 勝弥の声に驚いて、若者が振り向いた。目を瞬いて、声の主へ這い寄る。


「もしかして、勝弥さん。……ですか?」

「ええ、お勝です。勝弥ですよ。里哉さん、どうしてこんな真夜中の川の中に」

 文左衛門は二人を交互に見遣り、船頭へ声をかけた。


「まず身体を拭いて着替えましょうか。──多吉さん。おかへ着けておくれ」





 夜明けを待って、知らせが飛び込んで来た。


 二木倫太郎は女医者のお凛を連れ、先導する下男に従って、紀伊國屋の隠居所へと向かった。長屋からも近い、一ノ鳥居のある仲町一丁目である。


 水路に面した家の外にも五十絡みの使用人が控えており、倫太郎は名乗ることもなく奥へ通された。

 隠居所と言っても立派なものだ。一見大振りな造作ながら、随所に贅を尽くした意匠が窺える。


 稀代の政商とは、一体どんな男であろう。その紀伊國屋に、なぜ里哉は助けられたのか。

 案内された座敷に人影は二つ。紀文その人らしき老爺と、


「勝弥殿!」

「お勝ちゃん!」


朝日のなかで、深川芸者は艶やかな笑顔で会釈した。

 勝弥は、お凛のすぐ上の兄、燿太郎の幼馴染だ。元は武家の娘で、燿太郎とは腐れ縁恋仲らしいが、本当のところはよくわからない。


「二木様とは、いつぞやのあなた様でしたか」


 太い声の老爺は、倫太郎を見上げて自ら名乗る。

「手前が紀伊國屋の隠居でございます」

 倫太郎はにこりと笑んで、示された上座に着いた。

「申し遅れました。二木倫太郎です。やはり、あなたが紀伊國屋文左衛門殿でしたか」

 にこにこと、絵に描いたような好好爺振りだ。


 先日、発句に勤しむこの老爺と出会った。深川八幡の御神木、大銀杏を二人で見上げ別れただけだが、なぜかこころに残った。それは文左衛門も同様のようである。


「この度は家人をお助け頂き、心より御礼申し上げる」

 倫太郎は手をつき、頭を下げた。文左衛門は目を細める。


「どうぞお手をお上げください。お武家は、無闇についてはならぬものです。それに、気がついたのはこの勝弥で、引き上げたのは船頭の多吉さんです。私は舟の上で、うろうろしていただけでございますから」

「ほんと、その通りでございましたねえ、ご隠居様」

 勝弥の混ぜ返す。


「倫太郎」

 襖戸を開けた次の間に、いつの間にか里哉が座っていた。見慣れぬ地味な小袖の所為か、少し顔色が悪そうだ。


「お里」

 倫太郎は歩み寄り、膝をつく。

「大丈夫か」

 里哉は顔を上げ、何か言いかけたが、

「はい。ご心配をおかけしました」

「帰れるかい」

「はい」

 また、俯いてしまった。


「紀伊國屋殿、この者を早く連れ帰って休ませたいので、失礼ながら、今日はこれで失礼します。また改めて御礼に伺いましょう」

 お凛が里哉の手を採り、目を覗き込む。

「怪我はある?」

 里哉は、幼な子のように首を振った。





 長屋に戻っても、里哉は貝のようだった。何があったのか、話そうともしない。

 知らせを聞いて泣きながら飛び込んできたおふくにも、「ご心配をお掛けしました」と他人行儀だ。


 その日一日、倫太郎は里哉の思うようにさせておいた。この若い従兄弟は、誰よりも頑固な性分だ。納得がなければ、牛より重い。真慧が運び込んだ素麺にも手をつけず、蝉時雨のなか、石のように座したまま考え込んでいる。


 倫太郎は翌朝になって、ようやく声を掛けた。


「何に怒っているんだい」

「ご存知のはずです」

 倫太郎は、頭を下げる。

「悪かった。どう言えばよいのか迷っていたんだ」

「ほかのことなら別です。お、音哉のことなのに、なんで黙っていたんですか!」

「音哉、だったんだね」

「江戸に来てすぐ、倫太郎様と会ったと音は言いました。私は知りませんでした。倫太郎様も話してくださいませんでした。赤瀬の家から音が、音哉がいなくなってから、私は……」

 

「すまない」

 里哉は、きっと目線を上げた。

「卑怯です。倫太郎様に謝られたら、私は何も言えません!」

「すまない」


 里哉は拳を握りしめて、膝に置く。


「どうして音のことを教えて下さらなかったのですか」


 倫太郎は頷くと、かいつまんでこれまでの経緯を話した。


 原賢吾が発端となった和久井屋の事件に、音哉がどう絡んでいたのか。そして、〈白〉と名乗った賊と、〈狐〉こと閻魔の狐と名乗る義賊。双方の頭目が音哉らしいこと。


 里哉の目がまん丸に見開かれ、音哉の告げた出奔後の暮らしと噛み合っていく。


── あのね、お里。今の私には、仕える主人あるじがあるんだ。

── 私のお仕えする方は、本当に素晴らしいお方なんだ。二人でお仕えできたら、あのお方の大望だってすぐに叶うよ。


(音は、一体、誰に仕えているんだ)


「お里」


 すぐ目の前に、倫太郎の顔があった。心配そうに覗き込んでいる。深い目の色は、幼い頃から見慣れたものだ。


「どうした。夕べから何も食べていないのだから、せめて白湯を飲みなさい」

「父上は、このことをご存知なのでしょうか」

 倫太郎は頷いた。

 では、知らなかったのは己れだけなのだ。二子の弟のことだというのに。


「すまない」


 目尻に涙が溜まる。

 寂しかった。除け者になったようで、無用の者だと言われているようで、ただ寂しい。

 里哉は拳を握りしめ、胸の痛みをどうにかやり過ごそうとした。




(続く)



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る