67話 里哉、跳ぶ

「里哉はもう餓鬼じゃねえぞ」


 福籠屋ふくろうやのお登勢と娘のおふくが帰ると、入れ違いに真慧しんねがやってきた。同じ長屋に住まう破戒坊主だ。鑿で一筋に彫ったような目を細め、ずけずけと遠慮なく言う。


「大事なのはわかるが、いつまでもくるみ抱っこじゃ、あいつの為にならねえよ」


 二木倫太郎は竹馬の友を見遣り、小さく溜息をついた。


「考えられることは三つだろうね。ひとつは道に迷った。ひとつは私を知る何者かの仕業。ひとつは」

 言い澱む。

「音哉か」

「ああ」

 真慧は、篠井兄弟の事情を知る数少ない人物だ。


「ひとつ目であって欲しい」

「そう思っているのか」

「お里に手を出せば、篠井の一族が動く。事情を知る者は、同時にその危険も知っているはずだ。私が目的ならば、その危険を冒す価値はある。私を誘い出すために、動きがあってもいいはずだ。その方が成功する確率が高いだろう。そうは思わないかい」

「随分と嫌な奴になったな」

 倫太郎は薄く笑う。

「人の世はおそろしい。違うか、申之介こうのすけ

 真慧は無言だ。促すように腕を組む。

「だから、私は音哉だと思う。そうであれば、お里の身に害が及ぶことはない」


 大源寺の和尚、良徳はこう言った。

 互いの心がわかり大事に思うからこそ、道を踏み外すこともある、と。

 音哉は、何故現れたのか。

 音哉は、何を求めているのか。


「倫太郎、おまえ、まだお里坊に言ってなかったのか」

「ああ」

「しくじったな」

「わかっている」

「どうする」

「朝まで待つよ。それは変わらない。それまでにお里が戻らなければ、私から会いに行こう」

「神田の妻戀稲荷だな」

「ああ」

「原の旦那を連れて行け」

「おまえは来てくれないのか」

 真慧は、目を細める。

「俺は飯炊きだ。お役が違う」





 厠は、板戸に仕切られた、次の座敷の奥にあった。


「あたしだって、こころが痛むんですよ」


 藤助は戸の際に立ち、背中を向けて話しかけてくる。里哉は用を足しながら、たちこめる臭気に顔をしかめた。夜分とはいえ、まだまだ暑い。床に置いた手燭が、ぼんやりと足元を照らす。


「本当は、人様を騙すなんて、あたしの性分に合わないんですけれどね。でも、ほら、おまんまを食っていくには、まず、やれることからやれってね。あたしは騙すのが得意なんで、ただ、それだけなんですよ」


 どこにいても黴臭い。途中の座敷も、踏み込んだ畳が沈み込むようだ。微かな抹香臭さから、無人寺か廃寺だろうと思う。


「ああ、そうだ。眼鏡。置いてきてしまって、すみませんね」


 里哉を前に立たせ、藤助は元の板間、おそらくは納戸へと導いていった。


「いや、ほんと。驚かせちまいましたよね。でも、あたしもびっくりしたんですよ。初めてサトさんにお会いした時、なにせ、おかしらと瓜二つじゃないですか。まさか二子とは思いませでしたからねえ」


 里哉は目もくれない。藤助は、わざわざとため息をついた。


「怒って当然です。あたしだって、端切れ屋が面白くなってきたところだっていうのに、これじゃ店をたたまなけりゃいけない。惜しいっていうか、いっそのこと堅気になってやろうか──なんてさえ思っていましたのさ。深川あたりは、ほんと、賑やかでようござんすねえ」


 里哉は座り直し、姿勢を正した。


「ま、夜明けにはお頭も戻るっておっしゃってるんで、それまでいい子にしていてくださいよ」


 つい先日、この男がおのれに懸想しているなどと勘違いし、ひとり大騒ぎをしていた。それが、裏切られたようで腹立たしい。


 と、何に腹をたてているのか里哉は気付いた。おのれ自身の不甲斐なさだ。無言で藤助へ会釈を返す。かといって、口をきく気にはなれない。


「横になって寝んでくださいよ。真っ暗で危ないですから、大人しくしていてください。サトさんに何かあったら、あたしがお頭に縊り殺されちまう」


 子供に言い聞かせるような口調で言って、藤助の足音は遠ざかっていった。


(どうしよう)

 このまま、音哉が戻るのを待つか。


(やっと会えた。無事だった)

 胸に空い辰井穴が、満たされたような心地だ。


(でも)


 でも、何故おのれを拐う。用があるならば、会いに来ればよい。それに、何故。


(何故、若様は音哉に会ったことを、私に言わなかったのだろう)


 音哉と話をしたい。これまでどうしていたのか確かめたい。ただ、訊きたい。

 藤助のことは、思いつきではないはずだ。音哉は用意周到だ。思いのまま動くように見えるが、そうではないと里哉は知っている。


(それに、お頭って……?)


 里哉は改めて、おのれの周りを見回した。

 八畳ほどだろうか。右隅に行燈がある。その横が出入りをした板戸だ。開けると座敷。藤助の声の響きようから、おそらくかなり広い。では、本堂か。


 床に手をついて、部屋の隅から隅へ少しづつ動いていった。

 音をたてぬよう積まれた道具類を避け、壁に指を這わせて辿っていく。目が悪いと、意外に闇は気にならない。


 行燈を目安に、四半刻(約三十分)ほどかけてようやく一周した。


 背後に、同じ様な板戸があった。

 里哉は張り付くように身を寄せ、指先に力を入れた。

 軋む。耳を澄ます。静寂は変わらない。虫の音だけが、遠く聞こえてくる。

 里哉は息を整え、戸を横に滑らせた。


 薄ぼんやりと明るい。黴臭さが薄れて、わずかな気の流れを感じた。外の風だ。広縁だろうか。

 そっと踏み出すと、床が鳴った。

 腰を落とし、這うように直進すると、気連格子戸に行き当たる。里哉は手をかけ、祈るように力を込めた。


 すると、意外に容易く戸は滑った。思い切り外の風を吸い込んで、さらに降りる。欄干の間から、地面まではどれほどか。思い切って手を離すと、呆気ないほど簡単に着地した。

 里哉は身をかがめ、建屋から離れる。薄暗闇を、おのれの勘に頼って進む。

 水音がしていた。山谷堀が近いのか。ならば、待乳山まつちやま聖天しょうてんからそれほど離れていないはずだ。


 幾度か転び、汗だくになってようやくたどり着いた。そこには──。


(川……?)


 ぼんやりとしているが、河面が一面ちらちらとしていた。山谷堀にしては広すぎる。


(隅田川……?)


 遠くにかすかに灯が見えた。音曲がせせらぎの合間に流れてくる。


(どこだ、ここは)


 里哉は目を細め、距離を測ろうと一歩出る。


「危ない!」


 落ちそうになって、慌てて身を戻す。

「サトさん、だめじゃないですか」

 藤助が、いつの間にか背後に立っていた。

「暗いから危ないって言ったでしょう。さ、戻りましょう」


 里哉は後ずさった。

 足元で、わずかに地面が崩れる。水面まで、どれほどだろう。


「藤助さん」

「はい、何ですか」

「私はあなたが、大嫌いです」


 次の瞬間、里哉は跳んだ。




(続く)






  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る