66話 里哉と音哉

 幼い頃、里哉はいつも音哉の影にいた。里哉の前に、いつも音哉の背中があった。同じ日同じ時に同じ母から生まれたのに、なのに里哉が兄で音哉が弟だった。


「なんで、おとが兄上じゃないのかなあ」

 幾度言ったかわからない。

「おとが兄上なら、お里はあんしんなのに」

「なら、ふたりで兄上になったらいいよ」

「ふたりで?」

「お里もおとも、ふたりいっしょ。ずっといっしょ」


 音哉は唄うように言って駆ける。野を駆ける。山間の小さな里は日々狭くなっていく。音哉は優しい。どこまでいっても里哉に優しい。いつも里哉を守ってくれた。大事にしてくれた。これからも、たぶんずっと。

 でも、それが──。




「久しぶりだね、お里」

「おと……?」

「うん」

 里哉は、突かれたように飛び起きた。

「音哉!?」

 途端、何かにぶつかった。額を押さえて呻めく。

 同じように額を押さえた音哉が、やがてくすくすと笑い出した。

「やっぱり、お里だ」


 万感の思いを聞き取って、里哉は闇の中で弟の姿を探した。おのれとよく似た面立ちのはず。しかし、きっと父とよく似た刺すような眼差し。でも、里哉へ向ける笑顔は寸分も変わらないだろう。音哉とは、目を見ただけで互いを思うこころが通じ合えるのだ。

 紀州の山の中の深い深い神のいます森と、そこに棲む獣たちと、やがて年上の従兄が加わって──。


 行燈が点いた。ひとつ、ふたつ。浮かび上がったのはどこかの屋敷の納戸だろうか。板間ということはわかる──否、寺社か。よく見えない。

 そこでようやく、里哉は眼鏡がないことに気が付いた。


「聞かないの?」

 すぐ近くで声がした。

「なにを」

「いま、どこで、何をしているのかって」

 どこか楽しんでいるような口調だ。

「なんでお里がここにいて、私がここにいるのかって。どうしてお里が」

 と、一息区切る。

「拐われたのかって」

 里哉は目を見開いた。

「私を拐った? おとが?」


 一気に思い出す。今戸橋に近い待乳山まつちやま聖天におふくと行って、〈謎謎百万遍〉の謎解きの手掛かりを探していたら、どこかの浪人者にぶつかって、そして──。


「おふくさんは!」


 音哉は落胆したかのようにため息をついた。

「お里、そんなことどうでもいいじゃないか」

 音哉の声は、哂っていた。里哉は黙り、やがて膝を突き合わせるように座り直した。


「おと、いま、どうしてるんだ」


 小袖に袴。一括りの髪以外、これといって変わったところも、暮らしに疲れている様子もない。しかし、里哉には何か違和感があった。たぶんおのれにしかわからないような、かすかなおりのようなものだ。酒に酔っているような、浮かれているような。


「やっと聞いてくれた。あのね、お里。今の私には、仕える主人あるじがあるんだ」


 内緒話を告げるような口調だ。


「赤瀬の叔父上の所を飛び出してから、結構大変だったけれど、或るお方に助けられてね。それ以来、私はその方の元でご奉公してるんだ」

「仕官したのかい」


 首を傾げて咲む。


「ねえ、お里。私のところへ来ないかい。昔のように、ともに過ごそうよ。お里と引き離されて、どれだけ寂しかったかわからない。それに、私のお仕えするお方は、本当に素晴らしいお方なんだ。二人でお仕えできたら、あの方の大望だってすぐに叶うよ」


 篠井の一族は、この百年あまり紀州徳川家に仕えてきた。五代藩主であった吉宗の宗家相続に伴って、里哉ら江戸篠井は出府したのだ。


「私がお仕えするのは、倫太郎様。それは音哉も変わらないだろう?」

「倫太郎、か」


 眼鏡はどこだ──里哉は歯痒さに口唇を噛む。二子の弟が考えることは、いつも手にとるようにわかっていた。今もわかる。わかるが、どこかおかしい。どんな顔つきで言っているのか、しっかりこの目を見て話したい。


「そのから聞いてないのかい」

「え?」

「桜の頃かな。倫太郎様とお会いしたんだよ。倫太郎様も、私だってわかってくれたし、少し話もした」

 音哉が、覗き込んできた。

「あれ、倫太郎様、お里に話さなかったんだ。どうしてだろう」

「いつ? どうして」


 答えず、音哉は急に立ち上がった。

「ごめんね。少し出かけて来る。約束があるんだ。朝までには戻るから、ここで待っていて。これまでの話をしたいから」

「おと!」

 姿がぼんやりと遠ざかっていく。

「藤助に、何でも言いつけてくれて大丈夫だよ。戸の外にいるからね」

「音哉!」


 影が止まった。

「私のこと忘れてしまったのかと思った。藤助から渡してもらったのに」 

「おと!」

 躓く。したたか打ちつけて、痛みに肘を抱く。

 すでに、音哉の気配はない。

 幼い頃は、いつもこうだった。転んだり、躓いたり、それが目の所為だとわかったのは、十を過ぎた頃だった。音哉は俊敏だ。昔から、たぶん今も変わらず。


──倫太郎様から聞いてないの。


 里哉は、懐から守袋を出した。藤助から貰ったものだ。中には、あとから手渡された黒い石が入っている。

(碁石だ)

 たぶん、那智黒の。里哉と音哉しか知らない遠い思い出。


(まいったな)


 何がどうしたのか考えないといけない。それよりも、早く戻らなければ皆が心配する。音哉と会えたのは嬉しい。胸に空いていた穴が癒えるようだ。養家から姿を消して、文字通り音信不通だったのだ。

 いつか戻って来る。必ず自分のところへ帰ってくる。それだけは確信していた。


──倫太郎様、お里に話さなかったんだ。


(どうして)

 どうして、と尋ねる声が大きくなる。しかし。


「藤助さん」

 すべきことは、まず。

「居ますか、藤助さん。厠に行きたいのです。すみません!」





 音哉は里哉を残して納戸を出ると、控える藤助へ頷き、提灯を手に広縁から庭に下りた。

 無人寺のようである。手入れは行き届いているようで、伸び過ぎた草木以外、荒れた様子はない。


「性悪な奴だ」


 庭石に座った浪人者が声をかけてきた。音哉よりも年嵩の、体格も数段上の男である。着流しに両刀を落とし差し、月代が伸び放題の見るからに物騒な様子だ。


「二子の兄上は、おまえを許さないかもしれんぞ」

「大丈夫。お里はから」

「まあ、お前がよいなら構わんがな」

「左近、ならば黙っていてくれ」

「承知。


 息を飲んだ。いつの間にか、両刃の短刀が浪人の喉元に吸い付いていた。ゆっくり腕を外す。


「そう苛々するな」

「これは私の問題だ。口を出すな」

 男は欠伸を噛み殺し、音哉に従う。

「勝手にしろ。俺は高みの見物と行こう」




(続く)






  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る