62話 第四の謎謎(二股大根ふたたび)
その晩、篠井里哉は第三の謎謎をどのように解いたかを倫太郎へ語った。
おふくの実家
「私達は、てっきり吉原に関わりがあると思っていたのです」
いつの間にか、私から私達になっている。
倫太郎の笑顔に、里哉は奈良茂の跡取り息子と玉菊太夫との逸話を語り始めた。
偶然とはいえ、近々同じ話題が重なることに、倫太郎は驚いていた。
「そうして、絵解きはこうなりました──哀れなり、玉菊、奈良茂、万字屋、河東節」
「なるほど。確かに吉原に関わりありそうだね」
しかし燿太郎は、第一、第二の謎謎についても尋ねたあと、あるものを探してくるように言った。
「何をだい」
「講元になった商家の一覧があるはずだから、会所で確認してほしいと」
もしなかったら越後屋へ行けといって、知己だという二番番頭宛に一筆認めてくれた。
里哉は取って返し、日本橋瀬戸物町にある〈謎謎百万遍〉の受付会所を訪ねた。行列を乱すのも気が引けて、辺りをうろうろしていると声を掛けられた。
初日に受付と第一の謎謎を示した、備前屋のお仕着せの男だった。
「どうなさいました」
里哉は渡りに船と、講元一覧はないかと尋ねると、
「ございます」
男は嬉しそうに笑み、会所の奥から一枚の刷物を持って来てくれた。
「こちらです。──よいところに目をお付けになりましたね」
小声で言って、
「これを渡してくれたのです」
里哉は紙を広げて見せた。
「まるで番付だね」
真ん中に日本橋本町通りを引き、左右に店の名が連なる。枠の大きさは〈謎謎百万遍〉講への出資の大きさか。越後屋がひときわ大きく頂上に、第二の謎謎であった「玉屋」も、隅の方の小さな枠に兎らしい屋号紋とともに載っていた。
「燿太郎さんは、まず、講元を疑えと」
「どうしてだい」
──考えてもごらんな。それほど話題の無尽講なら、多少の金子を払ったとしても、店にとってはよい宣伝になる。江戸中に知れ渡るんだよ。それに、あの越後屋が噛んでるなら、ただの無尽のわけがない。
「近頃は多いそうです。『
口真似をしたことに気付いた里哉が、ひとりで赤くなっていた。
倫太郎は、ざっと店の数を見積もった。八つの謎解きを十遍やっても余るほどだ。本町に限らず、日本橋から神田にかけて広く商家が連なっている。思っていたよりも、大掛かりなものらしい。
「ならば、この八二という数にも意味がありそうだね」
「はい。燿太郎さんも、いく通りかある組合せの一つだろうと」
里哉が持ち帰る謎掛けには、いつも朱書きで「八二」と記されている。
「それで、どこの店だったのかい」
里哉は会心の笑みを浮かべた。厚い雲から出てきた満月が、莞爾と微笑んだようだ。
「ここです」
指差したのは、真ん中から少し下の『日本橋小網町釜屋』。
「釜屋? 鍋釜の、あのかまかい?」
「はい、本来は鋳物屋だそうですが、最近、
「ああ、なるほど」
倫太郎は、吉原の玉菊太夫の逸話を思い出す。
病の太夫は、河東節を聞きながら
「玉菊、奈良茂、万字屋、河東節が揃いました。あとは治療の
「日本橋小網町釜屋、なんだね」
里哉は頷く。
「実は、私も半信半疑で行ってみたのです。しかし三番目の謎の絵解きを見せると、すぐにこれを渡してくれました」
と、二股大根の画を示す。
──なにゆえ二股なるや
添えて一行。それのみであった。
里哉が四つ目の謎解きへ進んだことは、瞬く間に近所へ知れ渡った。
初回に挑む行列は多く長いが、実際、解き進んでいる者は少ないようだ。
話を聞かせてほしいという、何処の誰だからわからぬ男がやってきて、
長屋の面々はいつもと変わらず、「あんた、責任重いわよ」と女医者のお凛が言えば、「十両当たったら、俺が吉原に連れてってやるぞ」と坊主の
当の里哉は、二股大根と講元一覧を見比べて唸っていたが、何も浮かばない。さすがに八百屋ということはないだろう。
そうこうするうちに三日、なにひとつ進まず過ぎていった。期限は今月、七月いっぱい。
「里哉さん! わかった!」
四日目の朝に飛び込んできたのは、やはりおふくだった。
(続く)
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます