60話 新たな助っ人

「で、私のところに来たってなんだね」

 佐々燿太郎ようたろうは、寝っ転がったまま、二人の若い客へうわの空で答えた。


 お堀端の神田鎌倉河岸、竜閑橋と出世不動に近い猫屋新道じんみちの貸家である。親子で住まう広さにひとり、あとは山のような書物や得体のわからぬ不思議な機関からくりやら、一度も開けたことがない長持ながもちが無造作に積まれている。

 里哉が時折、本を借りに訪ねるのだが、「まあ、勝手に持っていきな」と、何事にも無頓着な男である。


「是非、燿太郎さんのお知恵をお貸しください」

 篠井里哉は寝転ぶ燿太郎に、丁寧に頭を下げた。

「興味ないんだけどなあ」

 ちらりと二人、里哉とおふくに目を遣り、また書物に戻す。小ぶりな黒紫檀の眼鏡を鼻までずらし、またちらりと目を遣ってから鼻をしかめた。


 佐々燿太郎は、お凛のすぐ上の兄だ。太郎というが三男である。出藍の誉を地でいく天與の才に、親兄弟は法眼の株を買い得て幕府御典医にと望んだものの、本人は血を見て昏倒する質を幸いに「医者にはならない」と宣言、今に至る。頼まれれば伊勢町の和薬種改会所で本草学の手ほどきをするが、あとは実家を頼りに学問三昧の日々であった。


 さて、どうにも二人は動かない。里哉は膝に手を置き、背筋を伸ばして待っている。おふくはというと、初めて来たお凛の兄の家に、もの珍しげに、あちこち首をめぐらせていた。


「ああ、もう。いい加減におしな」

 とうとう根負けして起き上がったのは、半刻(約一時間)あまり後であった。


「で、なんで私なんだい。確かに、私は天才だけど、世情のことは疎いって知ってるだろう」

「お凛さんです」

「お凛?」

「あー、えー、そのー。燿太郎さんがよく、よ、吉原に」

 里哉は真っ赤だ。

「よ、吉原に、か、通っておられると聞きました」

「里哉さん、真っ赤」

 横からおふくが言う。

「放っておいてください。それより、なんで付いて来たんですか」

「えー、だって、あたしと一緒に謎解きするんでしょ。あたりまえじゃない」

「これは、私の謎解きです!」

「こないだ、助けてあげたの忘れたの?!」

「頼んでいません!」

「そ」

 ぷっとふくれる。


 日本橋通旅籠町の福籠屋から、この猫屋新道までは四半刻(約三十分)もかからない。母のお登勢も「いってらっしゃい」と笑顔で送り出した。若い女子とふたり、これでよいのかとと、里哉は少々不安になる。


「吉原ね。ああ、あれかい」

 燿太郎の声は、底抜けに明るい。

「確かに、春先に月に幾度が吉原なかへ通ったけど、あれはさ」

「かさ?」

「鼻が欠けちまう、あれだよう」

 面倒くさそうに言った燿太郎に、遅れて里哉も曖昧に頷く。

かさ、ですね」


 つまり、梅毒である。治療法はない。遊女の多くがこの病で命を落とし、吉原に限らず遊里、岡場所を通して庶民にも広がった性病だ。


「ちょっと、ある処から相談されてね」

 表立つと見世みせの迷惑になる。内密に瘡病みの遊女と会い、病にどうやって感染ったのか、どう進んでいるのか調べていたのだという。


「お凛のやつ、勘違いもいいところだ。私はお勝一筋だっていうのに、あいつが聞いたら」

 と、上目がちになって考える。

お勝あいつなら気にしないね」

 ははっと笑った。

 お勝とは、燿太郎の幼馴染みで、羽織芸者の勝弥のことだ。もと侍の娘というが、それは閑話である。


「里哉さん、あれだろ。〈謎謎百万遍〉。私は興味がないけど、どうしたんだい。なにか欲しいものでもあるのかい」

「はい」

 じっと燿太郎を見上げる。腕を組んで見返そうとするが、すぐに燿太郎は天井を仰いで呻いた。

「その謎、お出しな。なにか思いつくだろう」




 大源寺を辞した二木倫太郎は、ぶらぶらと深川八幡の参道を戻った。夕陽を背に東へ行くと、ようやく海風も吹き始めていた。このまま長屋に戻れば、また原賢吾が「若君」とやって来そうだ。


 倫太郎は、人波に従ったまま富岡八幡宮へと足を向ける。


 良徳和尚は、原について話す気がないようだ。あと尋ねるとすれば、里哉の父篠井児次郎本人に直接あたるほかない。普段、表立って現れぬ叔父でもあったし、わざわざ呼び立てても、この一件はどうものらりくらりとかわされそうだ。


(進まぬときは待つべし)

 急いては事を仕損じるという。

(しかし、お里には話さねばなあ)

 原賢吾のこと、なによりも二子の弟音哉のこと。

 さりげなく、とはいかない従兄弟の侍者である。気を回し過ぎて遠慮がちな様子は、見ていてつらい。弟のことを知れば、どれほどの思いを抱えるか。


 倫太郎は参詣客の列から逸れると、永代寺から富岡八幡宮本殿裏へまわる。時折この銀杏のご神木を見に行く。銀杏は火伏せの木。天へ向かってそびえ立ち、火事に遭っては水を吐く。

 倫太郎は、ため息をついた。


「お武家さま、長い長いため息でございますなあ」


 倫太郎は、驚いて周囲を見回した。

 大銀杏を介し、丁度反対側に床机しょうぎを広げて座る老爺がいた。

「これは失礼しました。おいでになることに、まるで気がつきませんでした」

「こちらこそ、年寄りになると息をするのもおっくうになりましてな」

 絽の羽織に頭巾、手にした矢立は使い込んだ飴色だ。富裕な商家の隠居といった風情で、にこにこと笑っている。膝上には大福帳。


「下手の横好きで、句作に興じておりました」

「それはそれは。こちらこそお邪魔をいたしました」

 老爺は、倫太郎を手招いた。

「ここからの眺めが格別でしてなあ」

 葉の緑が傾いた日差しに濃い陰をつくり、風に合わせて揺れていた。葉の擦れる涼しげな音がする。

「確かに。よい眺めです」


 老爺は、千山と名乗った。深川門前仲町に住まう、材木屋の隠居であると。




(続く)


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る