56話 第二の謎謎

 さて、同日午後、篠井里哉さとやは住居である花六軒長屋の裏、菜葉畠の真ん中に立つ桜の木陰にいた。


 菜葉畠と言っても、いまは玉蜀黍なんばんきび(とうもろこし)がニョキニョキと生え、ほかに茄子なすびに瓜、佐々凛が小石川の御薬園から貰ったという唐ガキ(トマト)が、鬼灯ほおずきのような赤い実を下げている。


 その中心にある桜は結構な大木だ。四方に枝を伸ばし、春には花、夏には気持ちのよい木陰となる。


 里哉は持参した床几しょうぎを開くと、周囲に誰もいないのを確かめて、腰を下ろした。秘密にするつもりはないのだが、長屋ここは人が多過ぎる。


 そうして懐から出したのは、昨日〈謎謎百万遍〉でもらった第二の謎謎。

 二寸(約六センチ)四方。ほぼ真四角に折った紙の隅には小さく「八二」と朱書き。折り目の端は糊付けと印がある。


 里哉は指を入れて封を切ると、膝の上で丁寧に広げた。


(なんだ、これ)


 数字が並んでいる。半紙を横にして隙間を空けず、一から七までの数字がびっしりだ。数えると五行分。


 二 七 六 三 二 二 三 七 六 三

 四 六 七 三 七 二 四 五 五 二 五 二 一 四

 三 一 二 四 七 三 五 五 四 二

 六 四 六 五 二 一 二 五 六 二 一 六 一 四

 七 二 一 七 一 三 一 七 二 七 六 五 六 七


 里哉は床几から滑り降りて、地面に置く。しばらく眺めてから、夏の陽に翳す。翳してから地面に戻し、腕を組んで遠目に眺める。


「うーん」


 目を閉じて眉を寄せる。近づく蚊の唸り声に、おのれの頬をはたいた。





「〈謎謎百万遍〉だと? ああ」

 ああ、とさらに言って、堤清吾は寝転んだまま団扇をばためかした。


 日本橋佐内町の一角、こじんまりとした借家である。以前は大店の隠居が後家を囲っていたとかで、どことなく洒落た佇まいの屋であった。


──よろずひきうけます


 懸かる木札の端っこには落書。立ち上がったひらめのような、酒徳利のような。開け放した引き違い戸の奥には、浅縹あさはなだの麻暖簾。その奥の小さな庭に面した座敷に、男が三人。


「ああ、じゃわかりませんよ」


 熱い茶をに供しながら言ったのは、この家のあるじ吉次である。二十半ばの町人で、一見、感じのよい笑みを綺麗な顔に浮かべている。長い付き合いの堤が言うには、「イオリさんは、何を考えているのかわからねえ」。踏み込まぬ代わりに踏み込ませない。

 実のところ、堤が遣う密偵のひとりであった。


 その吉次が茶を勧めたは、暑さに汗ひとつかかぬ態で碗を手にした。


「堤さんでしたら、ご存知だと思いましてね」

ならば。へえ、そうかい」


 満更でもない様子だ。

 着流しに二刀を放り投げ暑い暑いと唸るのは、南町奉行所の定町廻り同心である。八丁堀の組屋敷に年老いた母と住み、三十過ぎでいまだ二人暮らしだ。定町廻りらしい洒脱な男で、貴賎貧富を問わぬ事情通として、奉行所内では一目おかれている、らしい。


「では、二木様も〈謎謎百万遍〉をお買いなさるんですか」

「私ではなくて、里哉がね」


 そこで二木倫太郎は、湯屋ゆうやで見た瓦版よみうりから、昨夜里哉が目を輝かせて語った話までを掻い摘んで語った。


「──だ、そうですよ、堤さん」


 堤はようやく起き上がり、なおも懐を寛げて扇ぐ。


「ま、お里坊なら十両稼ぐかもなあ」

 俺もあやかりてえやと言い、大欠伸をした。

「で、何が聞きたい」

「何でも」

「そりゃ、物騒だ。二木さん、あんたの『知りたい』は恐ろしいからなあ」


 客──二木倫太郎は破顔した。


 この二人、倫太郎と堤は縁がある。春からすでに二件の騒動に関わっていた。ひとつは、〈白〉と名乗る義賊が絡んだ拐かし。十年前に起こった旗本の悪行が起因の事件で、吉次の表の家業がきっかけだった。


 二つ目は、いわくつきの猿の掛け軸「朱厭の掛軸」の行方を追って、堤の方から助っ人を頼んだ。倫太郎の物見高い気性を見込んだことと、なによりも上司である南町奉行大岡忠相ただすけから、二木倫太郎の身辺調査を命じられたからである。


 事件は無事解決し、くだんの掛軸も、何事もなく元の鞘に収まったらしい。見つけた成れの果てを、その後倫太郎がどうしたのか。上申した身上調書はどうなったのか。聞けば藪蛇になりそうで確かめもしなかったが、胡散臭い素性であることに変わりはない。


 しかし困ったことに、堤は倫太郎が気に入っていた。常日頃用心深い吉次さえ、倫太郎には敷居を下げるほどだ。


「二木さん、何引っ掛かっているのかい」


 胡散臭いが、倫太郎の勘のよさと、見えぬ糸を結ぶ才を買っている。


「それが、……特にこれと言ってないのです。ただ、お里が関わるなら確かめておきたいと思いまして」

「なるほどね」


 と、頷くものの腹に落ちない。堤は吉次へ顎をしゃくった。

「伊織さん。なんか聞いてるかい」

 腕利きの密偵は、倫太郎を真っ直ぐに見返した。


瓦版よみうりにある程度しかわかりませんが、毎日大変な人気で、日本橋の会所は長蛇の列だというじゃありませんか」

「五代様(徳川綱吉)以来、寺社普請以外の富籤とみくじ講は禁止になっちまったからなあ。まあ、二分(一両の半分)もしたんじゃ滅多に手は出せねえし、陰富かげとみだとお慰み程度だしな」


 陰富とは、非公認の安価な富籤のことだ。


「では、百文という値は」

「安くはねえが、高くもない。富籤と言えねえこともないが、そうでもない。賞金も十両と低いしな。まあ、おかみもお目溢しってわけだろう」


 寺社が勧進元となる富籤は、数百両から一千両の賞金が出る。富裕な町人のみならず、武士までもがこぞって購入した。


「今回の講元総代は、駿河町のあの越後屋さんと聞いています。水害や飢饉の供養と、豊作祈念と手堅い話で、妙な噂も聞こえてきません」


 駿河町の越後屋は、「現金掛け値なし」で巨万の富を稼いだ呉服商だ。日本橋駿河町に店を構え、間口は三十五間(約六十三メートル)にも及ぶ。さらに三都を結ぶ両替商として、幕府との結びつきも深い。


 その越後屋が総代である所為か、瓦版よみうりが書き立てるのは、八つの謎がどれほど解けたかとか、どこの誰が賞金を得たかなど、日々の成り行きばかりであった。曖昧な噂話のようなものは一切ない。


「まあ、それが妙と言えば妙かもしれねえな」

 そういえば、と倫太郎が言った。

「会所で見た者は、みな備前屋のお仕着せだったそうです。用意周到な仕切りに感心していましたが、この備前屋とはどのような人物ですか」

「備前屋ねえ」


 有りふれた屋号である。〈謎謎百万遍〉の講元は、数十の商家に及んでいた。


「それは、こちらで」

 吉次が万事飲み込む。

「必要なら留蔵もつかえ。最近、暑さで腹が出ちまったようだからなあ」

 堤の最も信頼する御用聞きだ。鬼瓦のような顔をしているが、細やかで義理堅い。


「話は終わりだ。伊織さん、酒をだしてくれ。この間の貰いもんがまだあるだろう」

「ますます暑くなりますよ」

「おう。願ったり、叶ったりだ」


 倫太郎も膝を崩し、扇子を出して扇ぎ始める。

「本当に、江戸は暑いですね」

「当たりめえだ」

 堤は肩まで袖を捲り上げ、恨めしそうにため息をいた。





 里哉はいまだ唸っていた。

 夜半となり、倫太郎はすでに二階で休んでいる。

 縁近くで蚊遣りを焚き、月明かりに反故ほごが散らばる。その真ん中で、ぶつぶつとつぶやいているのである。


(数字は六十二、六十二)


 二 七 六 三 二 二 三 七 六 三

 四 六 七 三 七 二 四 五 五 二 五 二 一 四

 三 一 二 四 七 三 五 五 四 二

 六 四 六 五 二 一 二 五 六 二 一 六 一 四

 七 二 一 七 一 三 一 七 二 七 六 五 六 七


 縦、横、斜め。同じ数を抜いたり、足したり。思いつく限りのことをやってみた。


 考えすぎだとも思う。

 誰もが挑む、市井の謎掛けだ。解ける者がいなければ意味がない。


(数字は六十二。五行で六十二。数字は一から七まで)


 これまで学んできたことを、隅の方から掘り返しているようだ。一度習えば忘れない。武芸は幾度やっても身につかないが、学問だったら誰にも負けない。


「あ」


 思わず声が出た。


(もしかして)


 里哉は別の紙を出した。筆を舐める。里哉は慎重に、記憶のを書き始めた。





(続く)





 


 

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る