55話 端切れ屋藤助

 翌日も、朝から雲一つない夏日かじつであった。


 辰ノ刻(午前八時頃)を過ぎて、篠井里哉さとやは妙に緊張した面持ちで、斜め向かいに住む、浪人原 賢吾へ声をかけた。


「原様、里哉です。そろそろ出かけようと思いますが……」


 花六軒長屋は、木戸内が十二軒。通りに面した小店が三軒、合わせて十五世帯のむね長屋である。


 これから訪ねる──訪ねるというのは大袈裟だが、端切はぎれ屋藤助ふじすけの店は、通りを挟んでその小店の向かいにあった。


「お珍しい、里哉さん。今日は原様とご一緒ですかい」

「すぐそこまでだよ」


 木戸番の才助へ声をかけ、二人はくねくね道から脇道へ、角のさびれた稲荷神社を曲がれば、もう藤助の店が見えてくる。


「篠井殿、肩に力が入っているぞ」

「里哉で構いません。長屋の皆さんもそう呼んでいますし」


 店先の長暖簾が、時折風に揺らいで客の姿が見え隠れする。色柄から、若い女のようだ。


 里哉はその場で足を止めた。目は揺れる長暖簾に釘付けなのだが、腰が付いてこない。次の一歩が進めなかった。


「……原様、こういう時はどのように話せばよいのでしょうか」

「こういう時、とは」


 要もないのに、鼈甲枠の眼鏡を何度もかけ直す。


「あー、け、懸想された時です」


 暑さのせいか、首まで赤い。

 賢吾は「なるほど」と呟き、暫し思案した。


「里哉殿は、迷惑と思いますか」

「迷惑?」

「もし、藤助に好いていると言われたとしたら、煩わしいと思いますか」


 里哉は十六。元服しているとはいえ、色恋にはまったく関心がない──と思っている。


 好きなことは学問で、楽しいことは学問だ。だが、いくら学問を究めても、おのれの立場で益はないともわかっている。むしろ武芸を、刀術や体術や、身を守る術を学んだ方がよい。


 好きな人と言えば、まず倫太郎だ。国もとの姉はもちろんだが、大事な人はもうひとり。おのれの半身のような二子ふたごの弟だ。三年前に里を出奔して以来、音沙汰ひとつない。無事だろうと信じているが、それも最近わからなくなった。


 つまり、里哉が最もこころを痛めているのは、この弟音哉の消息で──。


 様々なことが浮かんで答えあぐねていると、賢吾は重ねて訊いてきた。


「もし好いていると言われたら、里哉殿はどのような心持ちになりますか」


(おさと、泣くな! 父上がなんと言われても、おとは今のおさとが大好きだ!)

 里哉は微笑んだ。


「嬉しくなります」

「嬉しい。そうですか」


 原賢吾は難しい顔になった。


「では、里哉殿に好いたおなごはおりますか」

、ですか」


 何を訊きたいのだろうと、里哉は賢吾の意図を図りかねて空を見やる。


 雲一つない青空に、とおふくの笑顔が浮かんだ。お天道様のように笑うおふくの頬。時々生意気過ぎて頭にくるが、にっこり笑って「里哉さん」と名を呼ばれると、どこまでも付いていきたくなる。


(付いていくのか、私は!)

「い、いや、いません! そんなひと!」


 不必要なほど、ぶんぶんと首を振っていると、さらにぎこつなく且つ不得要領な問いがきた。


「では、そのひとと藤助とは、里哉殿にとってどのように違うのですか」

(どのように?)


 違いは山ほど浮かぶが、そういうことを言いたいのではあるまい。おふくと藤助と何が違う。


「たぶん」

 里哉は言った。

「たぶん、なんとも思っていないところです。確かに、気持ちは嬉しいのですが……」


 賢吾が、ほっとしたように頷いた。

「そう伝えたらよいのではありませんか」


 里哉は頷きかけ、はたと止まる。次第に、難しい算額の課題にでも挑んでいるような顔になっていく。


「ああ。でも、もしそう伝えたとして。もし、もしですよ、原様。もし、藤助さんが、これから好いてほしいと言うかもしれません。そうしたら、どうしましょう。将来のことはわかりません。もちろん、衆道しゅどうなど私には考えられませんが、全くあり得ないかと問われたら、断言することは難しいかも知れません。これまでも、そういう予期せぬことは幾度もありました。念のため、それは、い、色恋ではありませんから! なのでそうなったら、これを」

 と、端切れの美しい守袋を出し、

「返してもう結構ですと、私ははっきり言えるのでしょうか」


 賢吾は天を仰ぎ、ため息をついた。里哉の背中を押す。


「まあ、ともかく、行ってみましょう」

「……はい」


 足早に残り二十歩を行き、藤屋の暖簾を潜った。


「藤助さん、いますか」

 先客が振り返る。

「おふく殿!」

「あら、里哉さん」


 振り向いたのは福籠ふくろう屋のおふく。同じ長屋に住まう十五才のお天道様だ。


「ここで何をしているのですか」

「何って」


 店先に腰掛けたおふくの前には、色とりどりの端切れの小物が並んでいる。その奥で、当の藤助が満面の笑顔で両手を開いた。


「サトさん! これはこれは、いらっしゃいまし!」

「あたしはおっかさんに頼まれて、引き札(広告)の景物おまけの相談に来たんだけど、里哉さんこそどうしたの」

引札ですか?! 父上が聞いたら卒倒します!」


 ちなみに、日本橋通旅籠とおりはたご町の「福籠屋」は、江戸篠井と呼ばれる元は紀州藩所縁ゆかりの忍び宿のひとつである。


「ば、馬鹿いうんじゃないわよ! そのくらいあたしだってわかってるわよ! うちの近所の呉服屋の! それとも里哉さん、あたしのこと、そこまで馬鹿だと思ってんの!?」

「いえ、私は。まさか!」

「ああ、おふたりさん。ちょっとお待ちなさいよ」


 ふたりの間に藤助が割って入る。左右に分けて右へ分けた里哉へ向かい、どこか今若面に似た下がり眉を、さらに嬉しそうに笑み下げた。


「守袋、受け取っていただけましたか」

「は、はい」


 里哉は手の中の、藤助へ突き出した。


「でも、私が頂く理由がありません。だから、これはお返ししたいのです」

(言えた!)


「理由ですか」

 藤助は、くびを傾げた。突き出された里哉の手を、そっと両手で包む。


(うわあああああっ)


「理由なんて、どうでもいいじゃありませんか。これはサトさんに持っていて頂きたいのです。たぶん、大事にして頂いて損はありませんよ」


 ぎゅっと握られた。その手の中へ、滑り込むものがある。

(え?)

御負おまけです」

 耳許で囁いて、藤助はおふくを振り返った。


「おふくさん、おっかさんに明後日までに直して届けると伝えてください」

 慌ただしく暖簾を下げる。

「すいませんねえ。実は、急に大事な用を思い出しまして。そいで店を閉めるんで、今日のところはどうか勘弁してください」


 あれよあれよという間に、三人は店を閉め出された。じりじり照り付ける真夏の日差しと蝉の声だ。


「それでは、皆々様方、また」


 藤助は行商人のような連雀れんじゃくを背負って尻を絡げると、通りを東へ、福島橋の方角へ足早に去って行った。遠ざかる背に逃げ水が揺れている。


 原賢吾は、人波に紛れるまで追っていたが、わすがに首を捻った。

「妙な男だな」

「藤助さん、どうしたのかしら」

「さあ」


 里哉はの中を見た。返しそびれた守袋と御負おまけだ。


(なんだろう、これ)


 小さな黒い石だ。艶々と丸く、守袋にぴったり入りそうな大きさだった。

 その場で捨てるわけにもいかず、里哉は小石を守袋に入れた。

 手元をじっと見ているおふくに気づき、慌てて懐に仕舞う。


「駄目です。これは藤助さんに返すものですから」

「里哉さんの吝嗇けち

「おふく殿!」


 夏の餅は犬も食わぬなんとやらである──賢吾は二人を残し、通りを東へ、やはり福島橋へと向かった。




(続く)


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る