48話 南海の竜(中)

 それから七日の後、長田おさだ小三郎が帰着した。和歌山城下から高野山へ入り、無事、安藤申之介こうのすけを送り届けてきたという。


「申之介殿は、戒名を師の僧より授かりました」

「なんという名ですか」

 大叔父松平左門の居室で、少し日に焼けた小三郎が笑顔で語る。

「はい。真慧しんねと」

 懐紙を出して、書いて見せた。

「なんだか、別人のようですね」

「別人のようでした」

 声を立てて笑い合う。倫太郎はその紙を、おのれの懐へ大事そうにしまった。


「倫太郎殿、少し小三郎と話がある」

「はい」

「では、後ほど」

 部屋を辞する際、大叔父の沈鬱な表情が気になった。




 倫太郎は、文机に「真慧しんね」と書かれた紙を広げた。

 硯を出して、横に小さく「申之介」と入れる。そうすると、ようやくふたつが繋がったような気がした。


 夏には枇杷びわを食べに来ると言った。申之介──真慧ならば、なにがあっても来てくれる、そう信じることができた。

(友だから)


 と、宝満寺の慧安えあんから、申之介にと本を預っていたことを思い出した。題箋だいせんには『坐禅和讃』とある。仏の道を説いた本だというが、仏道に入った真慧にいまでも必要だろうか。


(和歌山から送ってもらおう)


 小三郎へ託そうと、倫太郎は大叔父の居室へ引き返した。


「──いまさら何用だ」


 渡り廊下まで響いた怒りに、倫太郎は足を止めた。広縁へまわり、開け放たれた障子戸の際へにじり寄る。膝を突き合わせるように話し込む、二人の姿をうかがった。


「──のことはご存知なのでしようか」

「知ってのことであれば、叛意ありと疑われても仕方なかろう。そこまで私怨に目を曇らせているとは思いたくない」

「安藤様のご心配も、そこにあるものかと存じます」

 左門は、しばし黙した。


「ならば、できることをやらねばならぬ。待つばかりでは、手遅れになる」

「左門様」

「あの時も、父を諫めるべきであったのだ。その責を結局、渥美あつみらに負わせてしまった。命をしても諫言すべきは、

「そうではありません」

 小三郎はきっぱりと言った。


「大殿と殿、お二人の身になにかあれば、それこそお家は改易となっていたでしょう。左門様は、西条藩をお救いくださったのです」

「そうではない」

 断じたが、すでに声音は和らいでいた。「小三郎」と普段どおりの柔らかに呼ぶ。


「おまえも損な役回りだな。付いてこずともよかったのに」

「また、申されますか。殿おひとりでは、心もとのうございますゆえ」

「そう言い続けて、もう幾年いくとせになる」

「そろそろ四十しじゅう年ほどかと」

 二人は笑った。


「来いというならば行こう。何かが変わるかもしれん。太守となって、あれも思うところがあろう」

「お変わりなき時は……」

 左門はしばらく黙した。

「その時は、私にも考えがある」

 倫太郎は、そっと自室へ戻っていった。




──大叔父は、誰かに呼び出されて出かけていくらしい。


 倫太郎は文机に、新しい紙を広げた。

 真ん中に、「松平左門」と書く。大叔父の名を中心に、聞き知った人物の名を入れていく。おのれの名も入れ、互いの関わりを朱墨で加えた。


 「安藤」というのはこの紀伊田辺の領主であり、紀伊徳川家の附家老だろうか。

 では、さきほどの「渥美」とは、誰なのか。

 倫太郎は「紀伊大納言 徳川宗直」と入れ、「弟」と朱書きした。


(なぜだろう)

 なぜ大叔父ではなく、弟が西条藩を継いだのだろう。おのれに非があると左門は言うが、倫太郎には信じられなかった。立派なひとだと思う。大叔父を知る誰もが、親しみと敬いを持って接していた。

 小三郎も、嫡子となる前から、多くの家臣に慕われていたと言っている。

 それがなぜ廃嫡され、このような暮らしをしているのか。


 倫太郎は父の名を加え、さらに朱墨で囲む。そして「紀州から江戸」と書き、宗直の横に「伊予から紀州」と書いた。左門にさらに「江戸から紀州」と入れ、ため息をついた。




 それから十日余の後、左門は小三郎と小者をひとりを伴い秋津屋敷を出立した。五月も末近い、よく晴れた朝だった。

 倫太郎のことは、日をおかず篠井児次郎が迎えに来る予定になっている。


「留守の間は、剣術も学問も児次郎がみてくれよう。しっかり励みなさい」

 皐月の風を背に、馬上の大叔父は目を見張るほど立派だった。

「叔父上も、どうかご無理なさいませぬよう」

 左門は、馬の首を巡らしながら笑った。

「久しぶりの騎馬ゆえ、倫太郎殿の忠告、肝に銘じよう」


 小三郎は、騎乗する前に倫太郎へそっとささやいた。

「立ち聞きは不調法ですぞ」

「はい」

 頬が熱くなる。


「殿、参りましょう」

「そうだな」

 二つの騎影が、ゆっくりと道を下って行く。

 倫太郎は里を見下ろす高台へ走った。手を振る。遠ざかる影が小さく、木々の陰に入るまで見守った。




 それからの数日は、倫太郎の出立の用意で大騒ぎだった。奥女中のときは目の縁を赤くし、行李に倫太郎の身の回りのものを整えながら「さびしくなります」と繰り返してさわに叱られていた。


 倫太郎はというと、いつも通りの日課を過ごしながら、つい笑顔になってしまう。

 もうじき新しい「旅」が始まるのだ。不安よりも期待が勝った。

 叔父の居館やかたはどんなところか。従兄弟だという二子となにを話そう。左門たちはいつ帰ってくるのか。そして──。

(母上は、お元気だろうか)

 夜、床に入っても様々なことを思い巡らし、いつの間にかぐっすり寝入っていた。




 肩を揺すられ、目を覚ました。

「倫太郎様」

「さわ?」

「お支度ください」


 まだ暗い。ほんのり東の空が白み始めた頃だ。

 さわは手燭を置くと、手早く倫太郎を着替えさせた。用意してあった旅支度である。


「どうしたの。なんで急に」

 張り詰めた面持ちで、「お静かに」とだけ言う。

「待って、叔父上から頂いた短刀を」

 支度ができると庭へ降り、手を取られたまま裏門へと走った。


「小三郎?!」

 馬銜はみをおさえながら、大叔父と出かけたはずの長田小三郎が立っていた。

 さわは無言で倫太郎を手渡すと、深く一礼して戻っていった。


「どうしたの、小三郎」

「ご説明は後ほど」

 倫太郎を鞍へ上げると、おのれも騎乗する。

「小三郎、叔父上は? どちらにいらっしゃるのですか」

「掴まってください」


──なにか、おかしい。

 変事が出来しゅったいしたらしい。


「小三郎! 叔父上は?!」

 馬を操りながら、小三郎は油断なく辺りに目を配っている。

「教えて! 叔父上はどこ!」

「左門様は」

 小三郎は、声を飲んだ。


 その時、風に乗って煙のにおいが流れてきた。

 馬上から振り返ると、屋敷内から火の手が上がっている。秋津屋敷が燃えている。

「小三郎!?」

「決して手を離してはなりませぬぞ!」

 馬が跳ねた。裏門を蹴破るように跳躍し、夜陰を疾走し始める。


 倫太郎は振り落とされまいと、必死にしがみついた。





(続く)




  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る