10話 原賢吾の行方

「何をしておいでですか」


 二木ふたき倫太郎は、桜の下でなにやら紙を広げる小川陽堂へ声をかけた。菜葉畑の中央、桜は散り落ち、ほとんど葉桜となっている。

「少々、たしなみましてな」

 覗き込むと、瓦屋根の波と月、満開の桜が、よい塩梅で描かれている。

 豊かな水墨画だ。


「素晴らしい」


 素直な感嘆の響きに、陽堂は破顔した。

「どうですか。長屋の暮らしには慣れましたか」

「皆さんがよくしてくれますので、なんとか。私よりも里哉が参っているようです。まだ、身体も小さい」

「凛どのがおられるから、案じられずとも大丈夫でしょう」

「ええ」

 倫太郎は、改めて周囲を眺め渡した。

「見通しがよい。こんな町中で畑が残っているとは驚きです」

 それに、と倫太郎は続けた。

「長屋への出入口は二ヶ所。一方がここ。もう一方は曲折のある一本道。しかも脇道が一切ない」

「確かに。攻め難く、守りに易い」

「確かに」

 にこりとする。

「里哉殿は、じきに本復されるでしょう。あまり心配されないほうがいい」

占卜せんぼくに現れていますか?」

 陽堂は声をたてて笑った。

「左様、左様。それよりも、原殿のことが少し気にかかります」

「一体、どうしたのでしょう」

「いずれ、吉次殿が知らせてくれましょうが」

 陽堂は、新たに墨を磨り始めた。




「ま、世の中って、ほーんと狭いわよねぇ」

「そう、ですか?」

 深川門前仲町、六軒長屋である。倫太郎の室は、北側の真ん中辺りだ。そこで倫太郎の侍者里哉さとやは、女医者で長屋の住人でもある佐々凛先生と対していた。

「はい、口開けて」

 へらのようなもので舌を押さえられ、喉をのぞき込む。


「あー、だ。ほら」

「あー……」


「真っ赤っかだ。熱出すまで我慢しないで、喉が痛いなら早く言いなよ。せっかく名医が隣にいるんだからさあ」

「ほんなほほひっひゃっほ」

 なにかを煮詰めたような液体に綿を巻いた棒を浸し、えいと喉へ塗った。

「ゔあああああっっ」

 とは思えぬ声を発して、里哉は口と喉を押さえて悶えた。


「な、なんですか、これは!」

 百数えるまでうがいするな、という凛先生の言いつけを守ってから、里哉は一気に白湯を飲み干した。

「どくだみを煮詰めた、ありがたーい薬」

「死ぬほど苦ぇけどな」

 寝転んで煮芋をつっついているのは真慧しんねだ。関西風の色白な芋の含め煮を前に、ひとりぶつぶつ呟いている。一応の僧衣に短髪。切れ長の目元が涼しいと評判の破戒坊主だ。


「やっぱ、芋は田楽だよなあ。上方風もいいが、俺はこっくり飴色に煮込んだやつがいい。今度は河岸で白魚を仕入れて、真薯しんじょにでもしてみっかなあ」

「あたし、海老真薯、好きっ」

「あー、凛先生の好物は聞いてねえぞ」


「あのお」

 おずおずと里哉が言った。

「凛先生と真慧さんて、もしかしたら夫婦めおとなんですか?」

 ぶっ、と凛が茶を噴いた。

「あー、俺はそうなってもいいって思ってんだけどなあ」

 ニヤニヤと言ったのは真慧だ。

「でも、この凛先生。俺じゃなくて、倫太郎サマがいいんだとさー」

「牛若!」

「うぎゃあっ!」

 思わず立ち上がって真慧に蹴りを入れた。凛先生の顔は真っ赤だ。

「バカ言ってんじゃないよ、牛若丸っ!」

「その名前で呼ぶなっていってんだろ! 本当じゃねえか! おまえ、七つの時から、倫太郎の前でだけ、人が変わるだろう!」

「嘘をつくな!」


「……私、知りません」

 しんみり言った口調に、真慧は里哉をのぞき込んだ。

「どうした」

「私は、倫太郎様と皆さんとのこと、なんにも知らないんです」

「ははあ、置いてきぼりくった感じか?」

 里哉は頷いた。真慧は凛と視線を交わした。

「親父さんに聞いたか?」

「父のこともご存知なんですか?」

 心底驚いた顔だ。それが段々と曇っていく。

「私は……、昔から父の期待を裏切ってばかりなんです。ずっと役にたてていない」

 真慧は、里哉の目を覗いた。

「じゃ、なんでそのおまえを倫太郎サマに付けたんだ?」

「わかりません」

 首を振る。

「わたしの方が、昔からいつもいつも若様に助けてもらってばかりいます」

 江戸に来てから、慣れない暮らしが続いているのだろう。疲れと気持ちが一杯いっぱいに溜まってしまったようだった。


 真慧は笑んだ。

「おまえ、倫太郎に聞いたことはあっか?」

「え?」

「まず、倫太郎が帰ってきたら聞いてみろよ。そもそも、あいつがおまえを邪険にしたことあるか?」

 幼童のように首を振る。

「とにかく、元気出せ。風邪ひいてる時に、面倒な考えごとはするもんじゃない」

「カブの雑炊がいいなあ、あたし」

「……俺は、飯炊き婆さんかよ」

 ぶつぶつ言いながらも、四半刻待てと言って、真慧は自分の住居に戻っていった。


 凛先生は道具を片付け、少しだけ姿勢を正して向き直る。

 国許にいる姉のようだ、と里哉は思った。

「あんたね、倫太郎の面倒な立場、わかってるよね」

「はい、……もちろんです」

「その倫太郎に、親父さんはひとり息子のあんたを付けたんだよ。無能でおバカな子供を付けるか? 役に立たないマヌケをおいとくか?」

 びしびしいう前で、里哉は鼻をすすり始めた。

「あああ、もうぴーぴー泣くな!」


 凛先生は、奥の間に敷いた布団へ里哉を押し込んだ。最後にぽんぽんと上掛けを叩く。

「寝ろ」

「──はい」

 よくわからないが、この長屋の人達は、誰もがみな優しかった。

 里哉は鼻まで布団をかぶり、帰ろうとしない凛先生の横顔を見ていた。

(……姉上、どうしておられるかな)

 うとうとと、いつの間にか寝入っていた。




「──行方不明⁈」

 頓狂な声を上げたのは、堤清吾である。

 南町奉行所の定町廻り同心かつ便利屋を商う吉次の、密偵としての雇い主だった。


「誰だ、その原なんとかっていう侍は」

「浪人です。深川門前仲町の花六軒長屋の住人」

「ふざけた名前の長屋だな」

 原賢吾と連絡が取れなくなって四日目。よろずや吉次は、早急に会いたいと堤の御用聞き、留蔵へ言伝てした。

 落ち合ったのは、日本橋小舟町の馴染みの蕎麦屋である。卓袱しっぽくと酒が卓上にあったが、どちらも手を付けていない。


「近隣の浄土宗の住職が大家をしています。変わった店子が多い長屋ですが、これまでにもちょいちょい手間仕事を頼んできました。手堅い人物と判じたお人です」

「そうか」

 吉次の人を見る目は確かである。

「で、おまえさんが、和久井屋の依頼を、二つ返事で引き受けた訳と関わりがあるのかえ」

「確かに、渡りに船と堤さんの紹介に乗りましたが」


 吉次は猫だ。

 懐いているようで、懐かない。いくら慣れても決して手を舐めようとはしなかった。

 吉次は観念したように目を細めた。


「──なんですがね」

 どこで、誰に聞いたのか、堤には当たりが付いた。

「十年ほど前、昔の旗本奴を気取って、やりたい放題やった奴らがいたとか」


 堤清吾は御役についたばかりだった。相手は直参だ。非道にも確証がなく、結局町方が泣き寝入りをする羽目となった。半年ほどでは止み、その後噂も聞かなくなった。


「そいつらは」

 吉次は粗雑ぞんざいに言う。

「四代様の時分の白柄組を気取って、自分たちを隠語で“お白組”と呼んでいたそうです」

「間抜けな。で、つまり〈白〉か」


 堤から依頼があってのち、吉次は当時の話を拾い集め、被害者の家族にそれとなく当たってきた。そのなかでもうひとつの噂を聞いた。

──生き証人がいるらしい。


「最初は眉唾ものだと思っていたのですが、当たる中で、あの家は使用人は端々まで口が堅い。十年前のことにしては、堅すぎる」

「それが、和久井屋か」

「ええ。でもまだ、なんとも」

 和久井屋が〈白〉とは限らない。しかし、吉次は勘だけで動く男ではなかった。

「先走ったな、伊織さん」

 ようやく、本心悔しげな表情が浮かんだ。

「その原という浪人がいる場所は、見当がつくのか」

「蔵や船ではお手上げですが、原殿が行った日、和久井屋に呼ばれた駕籠掻きに当たったところ、上品川宿近くの街道筋で下ろしたとか」

「品川か」

 関八州内江戸府外の幕府直轄領となる。町奉行所の管轄ではない。公事方は勘定奉行の支配となる。

「誰か連れて、先に行っていてくれ。俺は奉行所で確認したいことがある」

「すみません、この失態は必ず」

「そんなことはいい。だが、誰か必ず連れて行ってくれ。ひとりで動くんじゃねぇぞ」

「ええ」

 吉次は店の裏口から出て行った。

(さて、と)

 いろいろと地ならしが必要だった。

(それにはまず、腹ごしらえだ)

 冷たくなった酒を、まず一杯。腹を温めてから、卓袱の具を片付け始めた。




(続く)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る