第5話 優しいおばちゃん
二十代半ばの
「小学三年生のときの話なんですけどね、学校帰りに友達と遊ぶとなったら、八割方そこにいくっていう公園があったんです。女子もときどき混じったりしてましたが、だいたいは男子ばかりの五、六人でギャーギャーやってましたね」
公園は小学校の運動場ほどの広さがあったものの、人を見かけるのは稀で、いつもうら寂しい雰囲気をただよわせていたそうだ。しかし、寂しいのはなにも公園に限ったことではなかった。子供の頃の板野さんは郊外の小さな町に住んでおり、その町はどこもかしこもが閑散としていたという。
「でね、僕たちがブランコとか滑り台で遊んでいると、ちょくちょく話しかけてくる、五十歳くらいのおばちゃんがいたんですよ」
女性が公園にやってくる頻度は週に二、三度だった。そして、必ずといっていいほど板野さんたちに話しかけてきた。
「小柄でぽっちゃり体型だったからでしょうね。ぱっと見はどこか可愛らしい人でした。あと、いつも真っ赤な買い物袋を持っていたんですけど、それが結構印象に残ってますね」
女性と交わした会話はたわいのないものばかりで、その内容はほとんど思いだせないそうだ。しかし、買い物袋の鮮烈な赤色だけは、今でもはっきりと覚えているという。
「いつもニコニコしている優しそうなおばちゃんで、何度かお菓子をくれたりなんかもしましたね。そんな人だから子供たちには人気がありましたよ。僕もそのおばちゃんのことは好きでしたし……」
子供の頃の板野さんは人見知りが激しく、特に大人と接するのが苦手だった。だが、不思議とその女性にだけは懐いていたという。
「あ、でも、もちろん今は違いますよ。当時の話です」
板野さんはそうつけ加えてから話を続けた。
「ああ、それと、なんだか影の薄いおばちゃんでしたね。いつも四時半前になると公園にやってくるんですが、気づくとベンチに座ってるって感じでした」
公園に女性がいると気がつくのは、視界の端に鮮烈な赤がちらつくからだった。買い袋が目立たない色であれば、気づかない日もあったかもしれない。
板野さんたちが気づくと、女性は親しげに話しかけてきた。すると、女性のまわりに子供たちが集まり、みなで和気あいあいと話をする。それがいつもの流れだった。
「わいわいしているうちに五時になりますから、僕たちは家に帰るんです。でも、おばちゃんはひとりで公園に残って、僕たち一人ひとりを見送ってくれるんです。『気をつけてね』とか『さよなら』とかって声をかけて……」
つまり、女性が公園にやってくるところも、その逆に公園から出て行くところも、板野さんたちは目にしていないのだった。
そういうどこか謎めいた人物に子供たちが好奇心を抱くのは、もはや必然といってもいいのかもしれない。板野さんの友達のひとりが、女性の家を突きとめようと言いだした。
「小学生が思いつくようなことですから、方法はめちゃくちゃ単純です。五時になったら帰ったふりをして、おばちゃんを見張っておくんです。公園の入口のところに隠れる場所があったので、そこに身をひそめて、こっそりと見張っておくつもりでした。で、帰っていくおばちゃんのあとをつけて、家を突きとめるって寸法です」
確かに単純な方法だが、うまくいきそうでもある。ところが、板野さんたちは失敗した。
「おばちゃんがね、なかなか帰らなかったんですよ。正確には雑木林に入ったまま出てこなくて……」
公園の向こうに雑木林が広がっている。板野さんたちが帰ったふりをして隠れていると、女性はその雑木林にひとりで入っていった。
「おばちゃんが出てくるまで待つつもりでした。でも、五時半を過ぎても出てこなかったんですよね。だから、諦めて帰りました。あまり遅くなると親に叱られますから」
別の日にも板野さんたちは同じ作戦を試みたが、やはり女性は雑木林に入っていったきりで、五時半になっても出てこなかったそうだ。
「そういうことが、四、五回続いたんです。そしたら、だんだんおばちゃんの家を見つけるよりも、雑木林でなにをしてるかのほうが気になりだして……」
板野さんたちは作戦を変更した。学校帰りに公園に立ち寄ると、すぐさま雑木林に足を踏み入れた。女性がやってくる時刻は四時半頃だ。つまり二時間近くあとのことだ。それまでにここで女性がなにをしているのかを、さぐりあててやろうと意気こんでいた。
「雑木林の中は薄暗かったんですが、みんなと一緒でしたから、特に怖いとは思いませんでしたね。むしろ、わくわくしてました。でも、奥にいくにつれて変な臭いがしてきて……」
そして、板野さんたちはそれを見つけて戦慄した。
「猫の死体が二十近くあったんです……しかも、首から下を切り落とした、頭だけの死体が……」
変な臭いの正体は腐臭だった。ミイラのように干からびた頭もあれば、比較的新しいと思えるものもある。新しいもののいくつかには
思いもよらぬ事態に立ち尽くしながらも、板野さんはあたりをぐるりと確認した。猫の頭に混じって小さな骨も散らばっている。状況からして猫の胴体部分の骨だろう。なにかを焼いた跡もいくつか見て取れた。
「ちょっとトラウマものでしたよ。その場で吐いたやつもいましたし……僕もしばらくはノラ猫を見るだけで気分が悪くなりました」
猫の頭を切り落としたのが、その女性だという証拠はない。しかし、普通に考えば女性の仕業に違いなかった。
「優しそうなおばちゃんだったですけどね……たぶん、あの赤い買い物袋の中に猫が入っていたんだと思います」
板野さんはそう言って顔を歪めた。雑木林の中で見た光景を思いだしたのかもしれない。
「今なら警察に通報していたでしょうけど、当時はガキんちょでしたから、そんなふうには頭が働きませんでした。ただ、さすがにおばちゃんのことが怖くなったので、もう公園にはいかなくなりましたけど」
板野さんたちが住んでいた町には、幸いなことにいくつも空地があった。そのひとつが新しい遊び場となった。
「その後はおばちゃんを一度も見かけていませんが、よくみんなでおばちゃんの話をしました」
仔猫がたくさん生まれたから困って殺した。単純に猫が嫌いだから首を切り落とした。誰かを呪うための儀式に違いない。子供たちはそんなことを競うように言い合った。
「でも、今になって思うと、どれも違う気がするんですよ。残っていたのは頭ばかりで、胴体は骨だけでしょう。それに、なにかを焼いた跡もありましたから……」
板野さんは一旦言葉切ってから続けた。
「焼いて食べたんじゃないかと……」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます