書物の神 ~the Legend of Kinjiro~

金次郎きんじろうは、書物の神を目指した。


金次郎は、村ではかなり大きな農家の次男として生を受けた。

豪農の次男坊。長男のように厳しくしつけけられることもない。蝶よ花よと可愛がられ、幼少期の金次郎は、村の他の子どもたちに羨まれる、裕福な暮らしをしていた。


しかし、そんな生活も長くは続かなかった。金次郎が9歳の時、村に恐ろしい暴風雨が到来したのだ。


家の持っていた田畑は、根こそぎ濁流に飲み込まれた。数十年に一度と言われた記録的な水害は、金次郎の実家すら押し流してしまう、凄まじいものだった。

家屋を含め、ほぼ全ての財産が失われてしまった一家の経済状況は一変した。

村外れの借家に移って住居そのものは確保できたが、その生活水準は今までとは三つも四つも下の段階に落ちた。


毎晩のように村の者を招いて宴会を開き、殿様のように豪遊していた父は、すっかりやさぐれてしまった。質の悪い安物の合成酒を飲んでは酔いつぶれ、幼い金次郎に当たり散らすようになった。

子どもたちに優しく、特に次男の金次郎にはひときわ甘く、望んだものは全て買ってくれていた母も、大きく変わった。薄暗い瞳で子どもたちを見つめながら、家計の話ばかりをするようになった。今や金次郎とその兄弟たちは、飴玉あめだま一つを買うのにも母のご機嫌を伺わなければならない。


落ちぶれてしまった生活水準に、両親も兄弟たちも大きく嘆き、絶望していた。

しかし実のところ、金次郎だけは、今の状況をそれほどは悲観していなかった。

食卓からたいが消えたから、何だ。あめが買ってもらえないから、どうしたと言うのだ。

死ぬわけではあるまい。一日三食、きちんと食えているのだ。命にきゅうするほどに餓えているわけでもない。一昔前の、寛永かんえいの大飢饉でもないのだ。上の上だった生活水準が、中の下ほどに落ちただけ。悲しいだろうが、絶望するほどのことでははない。

金次郎はまだ10歳だが、すでに大人顔負けの、成熟した人生観を構築していた。

何故なら、金次郎は書物の神を目指していたからだ。


昔から、書物を読むのが何よりも好きだった。

文字が頭の中に吸い込まれ、自分の心に吸収されるのが何とも心地よかった。

金次郎は幼いながら、村一番の読書家として評判になっていた。

豪農であった父は「将来に必要なことを記した書物だけを読め」と言った。つまり農業に関する書物だけを読めと言ったわけだが、金次郎にとって「不要なことを記した書物」などというものはこの世に存在しなかった。

読みたくない書物、苦手な書物などなかった。科学書でも兵法書でも詩吟しぎん俳句でも他愛ない娯楽書でも、金次郎は全ての書物を愛した。

読んだ文字たちが、いちど自分の中の炎で焼かれて真っ白な灰になったあと、粉雪こなゆきのように昇華して、自分の魂にきらきらと降り注ぐのが分かる。

金次郎は本当に、この世の全ての書物が愛おしかった。


そして災害後の今でも、金次郎はいつも読書に耽っている。

父には一度「家計が窮している今、そんな無用なものは故買屋に売り払ってしまえ」と言われた。基本的に親の言うことには従順な金次郎だったが、その時だけは必死で抵抗した。

『私にとって、書物を失うことは、人生の光を失うことに等しい。ならば自分は今ここですぐさま腹を切るしかない。親父どのは息子に死ねと申されるのか』。そのような趣旨のことを涙ながらに訴えたのである。生まれて初めて見る次男の慟哭どうこくに慌てた母が仲裁に入ってくれ、何とかその言い付けだけは逃れることができた。


だが、書物の売り払いは逃れたものの、それ以来、父の糾弾はさらに厳しくなった。休日はいつも家で書物を読んでばかりの金次郎に対し、「そんな暇があるなら田畑の再建を手伝え」「遊ぶなら遊ぶでよいが、せめて小僧らしく外で村の子どもと付き合うべし」と、安酒に侵された脳髄に浮かぶ限りの罵倒を浴びせてくる。

そして最近、特に機嫌の悪かった晩のことである。いつものように読書に耽っていた金次郎に、父は「明かりが勿体ないから夜に書物を読むな」とまで言い出したのだ。


これには金次郎も怒り心頭に達したが、『明かりが勿体ない』という父の言い分は残念なことに、災害後すっかり倹約家となった母の琴線に触れてしまった。そしてその日から金次郎は、日が落ちてからの読書を禁じられてしまったのである。


しかし、金次郎に読書を止められるはずもない。書物を読みたい。あらゆる知識を吸収したい。文字を眺めたい。なんなら文字ばかりが溢れた風呂に浸かりたい。

ああ、知識知識知識。文字文字文字。書物書物書物。


書痴しょちの禁断症状に見舞われた金次郎は、とうとう仕事場への行き帰りの最中にさえも書物を手にし、そこに浮かぶ文字を読みふけるようになった。


そういうわけで金次郎は、今日も仕事場へと歩きながら読書を続ける。

両肩には大きな荷物を背負い、両手には膨大な量の書物を抱え、金次郎は歩く。


いつか、書物の神となるために。



各読かくよむ新聞夕刊 ――小学生が車に轢かれる――

●●郡■■村の交差点で18日午前7時30ごろ、通学中の小学生男児が乗用車に轢かれる事故があった。轢かれたのは■■村東小学校に通っていた四年生の田中金次郎くん(10)。目撃者の証言によると、金次郎くんは両手に抱えた7インチのタブレット型電子書籍リーダー「Sindle」の画面を眺めながら登校しており、赤信号に気づかず横断歩道を渡ろうとして乗用車と接触した模様。駆け付けた救急隊員により病院に搬送されたが、背負っていたランドセルがうまく緩衝材となったようで、命に別状はなかった。しかし乗用車を運転していた社会人男性(36)は、「あの子は衝突の瞬間までタブレットの画面しか見てなかった。最後まで俺の車を見てなかったし、ブレーキ音も聞いてなかった。撥ねられて宙を舞ってる間も、タブレットだけを見てた。なんていうか、本当に不謹慎だけど、その姿はとても」等と意味不明の供述をしており、当局は覚せい剤所持の別件捜査を――』

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る