趙倫之2 嘲笑われる貴顕 

趙倫之ちょうりんしは外戚として大権を握ったが、

本人は質素な生活を貫いた。


そもそもその性格が素朴。

いわゆる空気は読めないし、

公務についてもよくわかっていない。


長らく地方長官として勤めたため

名声は上がっていたが、建康けんこう城に戻れば、

当然仕事はろくに切り盛りできない。

なので嘲りの的となっていた。


旧西府系の高官、范泰はんたい

そんな趙倫之を露骨に嘲っている。


「おや、どうやら三公司徒しとの席が

 空いてしまいそうだな。

 次にこの席につくのは、

 きっと、ジジイよ、あんただろう。


 あんたにその任務が務まるなんて

 私には到底言えんが、

 この国のトップには、

 外戚やら秩禄の高いものが

 順次つくならわしでしかないしな!」


この嘲りに対し、

趙倫之はしかし、大喜び。


それから趙倫之はちょくちょく

酒を持って范泰のもとに

遊びに行くようになった。


428年に死亡。子の趙伯符が継いだ。




倫之雖外戚貴盛,而以儉素自處。性野拙,人情世務,多所不解。久居方伯,頗覺富盛,入為護軍,資力不稱,以為見貶。光祿大夫范泰好戲謂曰:「司徒公缺,必用汝老奴。我不言汝資地所任,要是外戚高秩次第所至耳。」倫之大喜,每載酒肴詣泰。五年,卒。子伯符嗣。


倫之は外戚貴盛なると雖も、儉素なるを以て自ら處す。性は野拙にして、人情や世務、多きを解さざる所なり。方伯に久しく居し、頗る富盛なるを覺えど、入りて護軍と為らば、資力は稱われず、以て貶ぜらるを為す。光祿大夫の范泰は好んで戲れて謂いて曰く:「司徒公の缺せるに、必ずや汝、老奴を用いん。我、汝が資地に任ぜる所とは言わねど、是を要うるは外戚高秩の次第に至る所なるのみ」と。倫之は大いに喜び、每に酒肴を載せ泰に詣づ。五年、卒す。子の伯符が嗣ぐ。

(宋書46-2_軽詆)



この巻を通読するひとは、おそらく初頭効果でこのエピソードが強く印象付けられるんじゃないかって気がするし、またそれが編者の意図だったんじゃないかって気もする。つまり「劉宋りゅうそうの姻戚の官位の付け方、おかしくね?」的な。巻の一人目の、ふた段落めですでに全力disとかどう考えてもおかしいですしょう……普通そういう人って巻末じゃね。


川合安かわいやすし氏は沈約しんやくの筆が、基本劉宋disにあると語っていた。こういうのって下手に肯定的にも否定的にもなるべきじゃないとは思ってるが、さすがにちょっとこの配置には悪意があるんじゃないかと感じざるを得ないですね……。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る