第二百九十七話【議論などというものは感想の言い合いに過ぎない】
「『日本の左派・リベラルメディアを見習うべき』とはどういう事かと、そういう表情がここからいくつか見える。だがいっけん見習うべきところなどまるで無いように見えても、人には良い点もあるものだ」
「——さて諸君、話しは少し変わるが、ここ日本では『論破』なることばがすっかり定着しているようだが、私に言わせればいかなる主張であろうと『論破』する事など不可能である。100%不可能であると言い切って良い」
さすがにこの断定には場内ざわめく。
「——『他人の主張は論破できる』などという考え方は『ディベート』というゲームの弊害に過ぎず、ディベートは所詮己の信じない価値観に立って主張するだけの『議論ごっこ』であり『本物の議論』ではないのだ」
「——では『本物の議論』とは何か? それぞれが本当に己の信じる価値観に立って主張し合う議論である。この場合の『主張』の根幹にあるものは感情であり、それは100%感想に過ぎない」
「——『それ、あなたの感想ですよね?』、この定型句を使えたら論破した事になるのが世相らしい。実にナンセンスな事だ。それを証明するため、ひとつ私が最もピンと来る具体例を出してみようじゃないか」
仏曉は両手を演台の上に置いた。
「——アメリカ人やオーストラリア人の反捕鯨論者はよく言う。『鯨を殺すのは残虐だ』と。——これは感想じゃないのかね?」
「——試しにその外人どもに『それ、あなたの感想ですよね?』と言って議論してみたらいい。ソレで果たして論破した事になるかどうか。奴らからは『俺の感想に従え!』といった類いの返答が戻ってくるだけだ。違うかね? 『論破』など最初から不可能なのだ」
「——加えて私は別の事例も用意できる。今度は日本人同士、外国人抜きの例だ。テレビASHというテレビ局で月に一度深夜から早朝にかけて討論番組が放送されている。一度も見たことがない方は一度だけでも見てみれば解る。パネリスト達が好き勝手言っているだけで議論は常に平行線のまま、あれだけ時間をかけ議論してもまともな結論など出た試しが無い。あれは出席者が各々の感想を言い合っているだけだからだ。これが議論というものなのだ」
「——建設的な議論とは目的が一致する者同士でなければ成り立たない。が、そもそも目的が一致しているのであればそれは仲間であり、仲間同士で話し合っても『そうだ、そうだ』と言い合うだけの懇親会になるだけだ。建設的な議論とは滅多に起こらない極めて希な事象なのである」
「——たいていの議論は目的が異なる者同士の議論であり、両者の主張、即ち感想が重なり合う事などあり得ず、だんだんと議論を
「——現に『反捕鯨論者』と『捕鯨容認論者』はそうした敵同士である。皮肉な事に議論をすればするほど対立と分断が深まるのだ。『もっと議論を、』という標語のような物言いがあるが、これは『もっと対立と分断を、』と読み替える事ができる」
「——こうした事ができるできないは要は慣れの問題だと私は考える。が、ほとんどの日本人は慣れてはいない。自分の持った感想を口に出せる勇気を欠いているのだ。そこで日本の左派・リベラルメディアだ。中でも特にASH新聞について我々が見習うべき点は、『首相の知人だから優遇されたに決まっている』という感想をそのまま記事にした所にある。客観的に考えて、土中に大量のゴミが埋まっていてもなお土地の評価額という価値が、評価額通りで変わらないというのはおかしいのだが、『疑惑がある』という感想を堂々と記事にしたものだった。また新設獣医学部に関して、首相と件の学校法人トップとの間に不明朗な金銭の流れがあるとか、そうした指摘もできていないのに『疑惑がある』という感想を記事にしたものだった。正に、『主張とは感想でしかない』を地で行っている」
「——こうした実践を多くの日本人ができたなら、自然と〝日本人の弱点〟を克服した事になるのだ」
聞いているかたな(刀)は唖然呆然。弱点を克服できるなら、逆に〝分断良いこと〟になってしまうからだった。面接試験において散々面接官に迎合しそして失敗してきたかたな(刀)にとっては〝異次元の主張〟というしかなかった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます