走・凱編 テスト終了

『必要は発明の母』とは聞くが、確かにそれはあるかもしれないと感じる。


人間社会での大きな<発明>は、ここ三千年の間で、


恒星間航行技術ハイパードライブ


<フライングカーペット機構(ブランゲッタ)>


<アミダ・リアクター>


くらいだそうだ。それ以外は完全に従来からあるものを改良改良って感じだからな。


正直、この三つでさえ、


『あれば便利だし今では必須の技術だが、なければないで他の技術で補える』


モノだというのも偽らざるところではある。


人間の数がまた増えだしたのは恒星間航行技術ハイパードライブが開発されて外宇宙まで殖民惑星を探しに出ることができたことで生息範囲が増えたからというのが一番で、フライングカーペット機構(ブランゲッタ)も宇宙船には重要なものの、実はそれ以前にも似たような効果を持つ技術(効率は桁違いだが)は存在してたし、なにより、宇宙船は衛星軌道上で待機してもらって、地上へはシャトルで行き来すれば何とかなるし、アミダ・リアクターも、そのおかげで俺は厳しいサバイバル生活をせずに済んでるから助かってるとは言え、普通の人間社会であれば従来の大規模発電施設でも電力は賄えてたんだし。


なにか劇的な途方もない新発明ってわけでもないよな。


あくまで『従来からあった技術の延長線上に位置するもの』って感じではある。


もう、どうしても必要なものはほとんど揃ってるんだよ。だから熱意も湧かない。


でもまあ、穏やかに生きていられるならそれでもいい気はする。


社会学者なんかは、


『社会は拡大し続けなければそれは緩やかな滅びと同じ』


とか言うのもいるらしいが、それはそれでどうなんだろうと思わなくもない。何しろ自然に生きる生き物なんかは、淡々と同じような生き方を続けてそれで何万年も存在し続けてるようなものいるわけで。


特に、サメやワニやゴキブリなどにいたっては数億年も生き延びてるって言うじゃないか。もちろん、その間も少しずつ変化し続けてはいるんだろうから、変化し続けることは必要なんだとしても、むやみに拡大し続けることが必須とは思えない。


などと思いつつも、確かに人間の生態は特殊だから、そういう意味ではサメやワニやゴキブリと同じに考えることはできないというのも分かるんだけどな。


なんてことを俺が考えてるうちにも<練習>は進み、翌週にビアンカがまたコーネリアス号に向かう頃には、時速六十キロで走っても問題ないようになっていた。


ここまでくると、<ビアンカ専用ローバー>のテストの方もすでに十分なデータが得られてたな。途中、ボディが共鳴を起こして音が鳴ったりしたこともあったものの、補強を行うことで固有振動数も変化し、共鳴は起こらなくなった。


同時に、ボディ上部をキャノピー式に変更したことによる大きな不具合がないことも確認できたし、これでまあ、ビアンカに使ってもらえるだろう。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る