番外編2 マスケット銃という欠陥兵器と魔法の未来
これまでさんざん武器について書いてきました。
火薬を発見するに至った錬金術にも触れたので、今回の番外編では人類が誇る代表的な武器である、銃器について書いていきます。
古今東西、戦場での負傷者の大半は飛び道具によるものでした。効果があれば研究も進みます。
投石や投槍にしてもスリンガーやアトラトルといった補助器具が研究されましたし、単弓、複合弓、石弓もそれぞれ進化してきました。
銃器が発達するのも当然の流れでした。
攻城兵器という大型兵器の類も戦場では重要で、紀元前5世紀頃にはすでに開発されていました。
投石機や弩、攻城塔、破城槌など、城塞や拠点を安全に効率よく攻略する術は、絶えず研究され続けたのです。
特に大砲の研究は急速に進められました。
構造的に簡素であるというのも要因の一つですが、槍をずらりと並べる戦術が安価で高い効果を発揮したために、強力な攻城兵器であり、槍衾も破壊できる大砲を研究することになったのでした。
とある書籍には、時の権力者たちがこぞって大砲に執心していたのは異常であり、その理由の一つとしては大砲は男性器に似ていて、男性としての力強さをイメージさせるからではないか、とあります。
私は割とこの発想が好きです。
轟音を立てて砲弾を打ち出し、城壁を打ち砕くというのは、実際的な効果以上の印象を、権力者たちに与えただろうと思えます。
大砲が開発される前にも、トレブシェットという兵器で同じようなことが起こりました。詳しくはWarwolfと名付けられた、イギリスの大型兵器を調べてみてください。
いつの世、どの地域でも強力な兵器は、権力者の関心事項の一つでした。
--
・マスケット銃とライフル銃
大砲と違い銃器の発展には数多くの枷がありました。例え威力や効果が実証されていたとしても、結局採用されなかったものも数多かったのです。
一番初めに活躍した銃器は少々乱暴ではありますが、マスケット銃といっていいでしょう。登場は大体1400年後半で日本に火縄銃として伝わったのは1543年のことです。
次にメジャーな銃器であるライフル銃の登場はアメリカ独立戦争であり、これが1775年。約300年後のことです。
さらにこの新型の銃が欧州でも普及するには、後100年ほど待たなければなりませんでした。
ライフル銃とは銃身内に螺旋状の溝を掘った銃で、これが銃弾を回転させて弾丸の軌道が安定し、命中率と射程距離を延ばすことができる、というものです。
この強力な銃が戦場に普及するまで、マスケット銃が長い間活躍してきました。欧州のみならず、日本でも中国でもインドでも、マスケット銃に分類されるものが大量に生産されました。
・マスケット銃の欠点と解決策
そのマスケット銃には実は数多くの欠点があります。
有名なところで、命中率が低い、有効射程が短い、発射までの時間が掛かるというもので、加えて不発率の高さや天候に大きく左右されるなどの不安定さもありました。構造上、伏せて撃つこともできないので、撃ち合いで大きく身体を晒さなければいけないという弱点もあります。
遠距離武器は接近されたら終わりなので、接近される前に目的を達成する必要があって、それには威力を上げる、射程を上げる、機動力を高めるという方法があると書きました。
しかし先に述べた通りの問題点がある、遠距離武器としては未熟であるマスケット銃には、多くの工夫が必要だったのです。
命中率についてはずらりと並べて一斉射撃をすることで欠点を補うことにしました。数を撃てば当たるだろうということです。命中率の低さは一斉射撃の重要性を高めました。
これがマスケット銃の構造と合わさって、次の問題を生み出すことになってしまいます。マスケット銃は撃つまでに(銃にもよりますが)20前後の手順を必要とします。その煩雑な動きを合わせて一斉射撃をしなければいけません。当然難易度も高くなってしまいます。
撃つまでに時間がかかるとはよく言われる問題ですが、この手順が兵士に高い熟練度を要求することになってしまったのです。
この問題は訓練方法によって解決されます。
1600年頃になると、オラニエ公マウリッツによって軍事教練が開発され、平時の訓練が常備軍に大きなメリットがあることが分かりました。
徹底的にマニュアルを教え込み、繰り返し教練を行うことで連帯感を養うのです。射撃動作の訓練の他にも、常備軍が平時に何も生み出さない状況も回避できたりと、様々な効果があったとされます。
軍事教練は射撃間隔の短縮に役立ち、息のそろった射撃は散発的な射撃より大きな破壊力を生み出したのです。
射程の短さは銃器の性能アップを待つしかない、どうしようもない問題なので槍兵や銃剣を併用することでなんとかしました。
もちろん種類にもよりますが、マスケット銃の有効射程は100メートル前後しかなかったといいます。しかも1発撃つのに20秒ほどの時間を要したので、マスケット銃兵には近接攻撃方法が必須でした。
・発展の遅延
しかしこれらの問題がさらに大きな問題を生み出してしまいました。
新しい銃を気軽に採用できなくなってしまったのです。
軍事教練は一定の動作をしつこく行うなど、あらゆる方法を用いて兵士に徹底的に教え込むものです。
その結果、マスケット銃が専門性の高い武器になってしまったのです。
マスケット銃は何千人もの兵士に、戦闘という特殊な精神状態にある中でも一定の動作を要求する兵器です。
一つ手順が変わるだけで現場には大きな混乱が起こってしまうのは容易に想像できます。
各国の陸軍将官はこれを嫌い、新しい技術、新型の銃については常に懐疑的でした。本当にデメリットに見合うだけの効果があるのか、簡単には分かりません。わからなければ決断できません。国の存亡が関わっていることなのです。
民間で新たな技術が発見されたとしても、導入には高いハードルがありました。需要がなければ供給もされません。技術の進歩はずいぶんと遅れてしまったのです。
別の理由もありますが、ロシアやトルコといった帝国は長い間この傾向がつよく、欧州に技術力で大敗してしまう戦争もありました。
・生産の難易度
兵器である以上作られなければなりません。生産に関しても大きな問題があります。
鉄砲や大砲の製造技術をもった集団には、頭が上がらなくなってしまいます。
しかも正確に納品されるか分からないし、職人による作業であったために性能も安定しません。さらにとても高価なのです。
数を揃えなければ威力を発揮することが難しい兵器なのに、数を揃えるのが難しいのです。このあたりはイギリスのロングボウとは違う点です。
マスケット銃に関する問題はライフル銃の登場にも影響しました。
ライフリングの技術は、実は1500年代にはすでに発見されていました。ライフリングされた銃が今でも残っています。
しかし陸軍本部の理解や品質の不安定さ、そして生産難度が高いということもあって、正式に採用され始めたのが大幅に遅れたのです。すでに書きましたが、1850年前後のことです。
このようにたとえ良いとわかっていても簡単に採用できないのが軍隊の装備です。
現実はファンタジー世界でたまに転生者が持ち込む銃器のように、うまくいかないのです。
ちなみに技術が迅速に、積極的に兵器に取り入れられるようになるのは、イギリスが1800年代後半に起こした、軍船にまつわるごたごたの後のことです。
つまり近代末期程度まで社会が成熟していなければ、技術の進歩も影響を受けるということになります。
・ライフルの普及
ライフリングが有効でさらにそれが劇的に戦場に変化をもたらしたというのが、数回の戦争によってわかると各国の軍隊で採用され始めました。
これはアメリカで"旋盤"などの大量生産技術が開発されたためだともいわれています。品質と生産量という重大な問題が解決されることになるからです。
ライフル銃の普及は戦場を劇的に変化させました。
命中率と威力、射程距離が上がったことで散兵戦術が取れるようになりました。武器性能の向上によって、まとまって棒立ちで射撃をすることに無理が出てきたのです。
塹壕が戦場に登場したのもこのころです。
加えて火薬と弾丸が一つになるなどして扱いが楽になったために、兵士の訓練期間が少なくて済むようになります。
さらに鉄道が開発されたために、人員や物資の補給が格段に進歩しました。
"あらゆる男性国民が戦争に参加できる"、というのは原始社会から脱却して以来、実は初の出来事です。
兵站の未確保は戦場を大きく制限します。当時の兵站を担う文官にとっても現場の武官にとっても、歌いだしたくなる気分であったことでしょう。
・銃器の行く末
戦争を重ねるにあたって、指導者はある不思議な現象に直面しました。
いくら兵器の命中率の向上を図っても、弾丸が外れるというのです。
人間は人間を殺すのを躊躇するらしい、ということが分りました。そういった意味では曲射する弓などは罪悪感を軽減させるのかもしれません。直接狙いをつける必要がないからです。もしくは、これは社会や思想が発達した証なのかもしれません。
機関銃の登場が、この問題を解決しました。
同時に一人当たりの分間発射数を100倍から300倍まであげることにまで成功するのです。
1400年代に登場した銃器ですが、威力、射程、連射速度まであがれば、あとは命中率です。アクション映画にでてくるような追尾したり遠隔操作できる銃弾も開発されるかもしれません。
話はそれましたが、とにかく銃という権力者にとっての重要技術であっても、条件がそろわなければ進化はできないのです。
銃についていえば技術の発見、生産問題、練度、組織の認識などが挙げられます。
歴史の中で見れば我々がイメージするところの、第二次世界大戦の兵器の進歩速度は異常なのです。
あの時代は国家という生命が危機に瀕した結果、いろいろな条件が猛スピードでクリアされていったのだと考えられます。ソ連やドイツの新兵器の戦線投入スピードは、戦争終結に向かってどんどん上がっていくのです。
技術の研究から採用までの迅速な流れという意識改革こそ、20世紀に開発された重要技術であるといえるかもしれません。
その恩恵を今、我々が受けているのです。
これは私の根拠のない考えではありますが、"問題に対する解決策としての新技術を瞬間的に生み出す力"、というものを人類(個人ではないことに注意)はもっているのかもしれません。現在主流の学習型AIにはないと言われている、"閃き"というものです。
ただそれが本当に効果があるのか、実用的なのかというのがすぐには分からず、また前提条件的な技術が開発されていないという問題もあって、形になりづらく、市場に登場しなかったりするのです。
もしそうであるなら、転生者が異世界人に対して持っているとされるいくつかの優位点は、失われてしまうことになるでしょう。
社会が整っていることが前提条件であるなら、せっかくの知識を振りかざすこともできなくなってしまいます。
・魔法と戦場
では最後に、ファンタジー世界で、中世以降どういう風に戦争が進歩していくか、ということを考えていきたいと思います。
火器として魔法が発展していくには、人間同士の抗争が必要になってくると思われます。兵士としてどんどん消耗されていく以上、魔法がすべての人間に使用可能であるという前提も必要です。
そういう世界の中世にて、火薬の代わりに魔法(魔力の操作方法等)が発見され、人間が魔物を駆逐した後、どんな戦術をとるのか、ということを考察してみたいと思います。
・ファンタジー世界における三兵戦術
魔法を使った軍隊はどのようなものでしょうか。軍隊として成立するには、走攻守にそれぞれ特化した存在が必要だと以前書きました。
近世ということで三兵戦術を参考に見てみましょう。
おそらく、主力歩兵として軍事教練をたっぷりと積んだ魔法使いが、陣形の中心を務めることになるだろうと思います。
もちろんこれは魔法の性能にもよりますが、ここでは仮にマスケット銃と同等の性能であるとします。
中国映画の拳法教室のように、集団で魔法を打つ動作を何べんも繰り返すことでしょう。
物語にでてくるような文系魔導士ではなく、きびきびと一連の動作をこなし、魔法を一斉射撃する体育会系魔導士が生まれるのです。もちろん接近されてはまずいので、軍全体としては槍かなにかで武装するか、剣の訓練でも始めるかもしれません。
軍隊には、標準魔法というのが設定されていて、その発動動作を徹底的に訓練します。
盾等で魔法に対してある程度の防御力を備える事は十分に考えれますので、一斉射撃をしなければ、相手に十分にダメージを与えることはできません。また、決まった魔法でなければ、発動手順や射撃間隔にばらつきが生じてしまいます。
そして、相手の魔法や近接された際には防御魔法か接近戦です。
槍の穂先がくっつけられた魔法の杖、というのが標準装備になるかもしれません。
史実に則るのであれば、このような魔装歩兵が5000人ほど用意されることになる。
ただ本当にこうなるかはわかりません。
魔法の設定次第です。
魔法には色々な種類がありますが、私個人としては、火の玉や風の刃を飛ばすよりも、浮遊魔法や身体強化などといった魔法の方が有用ではないかと考えてしまいます。
浮遊魔法や身体強化があれば、数十キロもの全身鎧に身を包んだ重装歩兵が実現し得るだろうし、拠点破壊用の大型兵器も、輸送問題に悩まされることがないことでしょう。
身体強化魔法で、馬もびっくりなスピードで戦場を駆け抜ける歩兵集団も夢ではありません。
史実に登場する竜騎兵(短銃を装備した騎兵)が馬を採用する目的は、移動力のアップです。移動力の増強は、戦術思想を根本から覆すことになります。
浮遊魔法は補給部隊にも恩恵を与えます。推進力は動物や別の魔法を使うしかありませんが、荷が浮いていれば馬一頭で、いくつもの荷車を運ぶことができるはずです。
また、もし高機動力部隊に馬が必要ないともなれば、馬の餌である秣を運ぶ必要もありません。
その内容はともかく、数千人単位で運用する魔装歩兵と、スピード重視の機動歩兵、拠点破壊用の大砲がファンタジー世界での三兵戦術になると考えれます。
戦略的な展開スピードは現実世界とは全く違ったものになるはずです。そんな中重装歩兵は役割が持てない可能性は高いですが、軍の中核はやはり物量であるべきで、条件によっては登場することもあるでしょう。
仮に馬やドラゴンを戦争に用いるとなれば、よっぽどメリットがなければなりません。
モンスターを滅ぼした人類の前では、すでにドラゴンブレスさえ陳腐化しているかもしれません。的が大きければ遠距離攻撃を回避することも難しいし、そこに補給や維持に難があるともなれば、戦争に用いる意味は少なくなります。
戦争で重視されるのは武器の性能だけではありません。安定して供給できない、作動しない兵器は、戦場に登場できないのです。
・転移魔法の可能性
転移魔法がいかに危険かということについてはずっと後で書きますが、ここでは戦場に与える可能性を考えてみます。
時代が進んで転送魔法と効果の高い攻撃魔法が開発されたともなれば、瞬間移動を繰り返しながら戦う散兵戦術が開発されることになります。
ドラゴンボールの戦闘のように、小隊単位の兵士が転移を繰り返しながら魔法を打ち合う様を想像すると、なんだか変な気分です。
侵攻スピードは格段に向上します。もし転移魔法が開発されていると、塹壕による戦線構築は無意味になってしまうので登場しません。
おそらく、転移魔法を妨害する対転移魔法陣のようなものが開発されて、それによる戦線構築方法が研究されることになるはずです。
話はそれますが、対転移魔法陣の種類がどんなものであるかということを考えた時、魔力に対しての防御方法としてよくある"魔法(魔力?)の無効化"というのは、私としては非現実的であるように思えてなりません。
ファンタジー世界では魔力は当然、その世界の物理法則の中に組み込まれています。その法則の中で魔力を操るのが魔法である、と解釈する世界は多いのです。
この魔法を無効化するという技術は、現実世界で考えるなら、ある一定の空間の物体が持つ、運動エネルギーや電気エネルギーを直接触れずにゼロにするようなものです。そのような技術は(実際にあるかどうかは)知りません。
世界の法則を捻じ曲げる、というのは相当に難易度が高い違いないと思えます。そんなことを言い始めると、転移ってなんだよ、となってしまいますがそれはそれです。
ともかく、転移魔法のシステムを妨害するような魔法、というのが妥当なところでしょうか。力場を乱す、ジャミングのような物かもしれません。
さて、地域戦略レベルではその対転移魔法が戦線であり、攻め手側はそこを襲撃することが重要になり、それ用の兵器が開発されることとなります。
対転移魔法がどのように戦場で構築されるのかは分かりませんが、そこを破壊するには当然転移に頼らない方法で接近する必要があります。
この役目を果たすために、攻撃魔法をしのげる重魔装歩兵が開発されそうです。
人間が戦車に勝る利点は、的の小ささです。
どんなに防御力をあげても敵の攻撃をすべて受けてしまえば、いつかは壊れてしまいます。面積の小ささというのはそれだけで大きなアドバンテージです。
身体が小さければ古代ローマの兵みたいに一列に並んで盾で庇い合いながら進軍し、ある程度の距離に近づいたら盾をパージし、全力で突撃する、などという戦術も取られるかもしれないのです。
技術が格段に進歩した世界で突撃が有効であれば、それは史実の陸軍幹部が思い描いたロマンと似通います。
・大砲と鉄鋼技術
史実では戦車が対塹壕兵器として登場しました。現実世界で戦車が出てきて塹壕は陳腐化したのです。ファンタジー世界でも戦車は開発されるでしょうか。
大きな問題が一つあります。
それは戦車の前提条件が、鉄鋼技術ということです。戦車の火砲と装甲は鉄鋼技術と物理学の二人三脚によって生み出されます。
ファンタジー世界の鉄鋼技術はどうでしょうか。
現実世界の鉄鋼技術は、中世後期から始まる大砲の開発競争に、指導者たちが興じたことによって、進歩したという背景がありました。火薬の爆発力を効率的に安定して砲弾に与える、というのがその目的です。
ファンタジー世界の大型兵器は、どんな砲弾をどのような方式で飛ばすのでしょうか。大人数で唱える合成魔法が大型兵器の代わりとなるのでしょうか。それとも何かしらの魔法的な力で砲弾を飛ばすのでしょうか。
決定的な差として、魔法は火薬と違って推進力のために爆発する必要がないということがあげられます。
火の玉だろうが、風の刃だろうが、氷の針だろうが、土の塊だろうがどれもこれも前に飛ぶのです。雷撃だってそういう傾向にあります。
これを見るに、魔法にはなにかしら前に飛んでいく機能があるのです。前に飛べ、と命令するコマンドがあるのか、向いているほうに突き進む性質があるのかは分かりませんが、それ用の機構がなくていいのです。
そう考えれば、大砲が長くて頑丈な筒である必要もないし、せいぜい砲弾に魔力やエネルギーを蓄積する程度の箱でいいことになります。
さらに、実弾を飛ばさなくていいなら、魔力を攻撃力に変換する機能さえあればいいのです。
そう考えていくと鉄鋼技術は大砲によって発達しないということになります。
社会の発展レベルに対しての鉄鋼技術、という角度で見た場合、現実世界ほどの進歩は見られないでしょう。そうした場合、戦車は開発できないでしょう。
もし重装歩兵の開発競争が始まれば、鉄鋼技術は発達するでしょうが、そうすると戦車が登場することはなさそうです。
・魔法のありようと戦場
これもまた後ほど書きますが、史実では、攻撃力と防御力の進歩はほぼ同時に行われています。
相手の攻撃を防げる防具あれば、鎧はそれ以上発展しなくていいし、相手の防御が打ち砕けるのであれば、武器はそれ以上進歩しなくていいのです。
技術は相手のとってきた方法に合わせて進歩します。それができなければ、その勢力は滅びてしまいます。
逆に、国が国として生存している状態であれば、そのバランスは保たれていると考えられるのです。
魔法使いが希少でその存在や人数が戦場を左右する場合、その防御策も当然取られることになるし、もしそのような事態になれば、わざわざやられるためだけの雑兵軍団を編成することはありえません。
攻め込まれた国の行く末は2つ。とてつもないスピードで滅ぼされるか、有効的な防御方法が開発されるか。
技術の存在は戦場の様相を随分と変えます。
魔法のありようで、戦争の様子はどんどん変わっていくことなるでしょう。
オリジナリティの宝庫ではないでしょうか。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます