番外編1 中世の社会について


 現実世界の中世の様子はどのように存在していたのでしょうか。これはファンタジー世界を考察する上で、重要なことです。

 "汎用的なファンタジー世界"が中世ヨーロッパをベースにする以上、何を語るにしても中世の社会とはどのような構造だったのか、というイメージを持っておかなければ、重大な矛盾を生み出す可能性があります。


 そのため、ここで第一章の番外編として、中世の社会がどういったものだったのか、確認しておきたいと思います。


・はじめに 資料を見る際の注意点

・封建制度の利点と欠点

・階級と土地

・封建制における武力とその影響

・封建制階級の隆盛と衰退

・ 資料の相違点

・おまけ 学校を封建制社会にしてみた



---


・はじめに 資料を見る際の注意点


 まず読む前に一つ注意をしてもらいたいのは、ここに書かれていることを鵜呑みにしていはいけない、ということです。

 というのも短くまとめられた文では取り扱うことができる例が少なく、"限定的な時代の極々狭い地域の一つの社会のあり方"を書いている場合が多いのです。

 研究者ごと見解が違う場合もあってそれぞれが本を出しているかもしれません。


 結果的に、本屋に売っている歴史書やネットに掲載されているもの、歴史系ゲームのおまけでくっついてきた資料まで、どれも違うことを言っている場合が少なくありません。我々が大好きなWikiもその側面は強いでしょう。最近では教科書の内容もころころ変わります。



 こういった状況はなぜ起こるかといえば、それには様々な理由が考えられます。


 例えば隣国が強い軍隊を持っていると、その軍を殲滅するための全く違う形の軍隊が生み出されます。グーがグーに勝てないように、同じ形態の軍隊では物量で勝負する以外に勝利する方法がありません。

 そうすると、同じ時代、同じ地域に二つの形態が生まれることになります。


 一つの時代でも情勢によって様々な形式の社会や軍隊が形成されます。それが、どういった状況についての一文なのか、いわゆる前後の文脈を見なければ齟齬が生じていきます。

 インターネット掲示板や、SNSで度々議論が巻き起こってその大半が結論が出ないまま終わりを迎えますが、それもこういったところに一つの原因があります。



 また歴史書にしてもどの資料を参考にしたのかでも違ってきてしまうことでしょう。貴族によって作られた歴史や芸術であれば、騎士は随分強く書かれていたことだろうと思います。

 歴史書というのは資料をもとに推察をし、どうやら確からしいという事で作られます。文脈や言葉選びで違う意味にとれてしまう場合もあるでしょう。10年もたてば新事実、新説が出てきてしまいます。



 どのような一文についても妥当性を疑いながら、できるだけ複数の物を読んでイメージを作り上げていくことをお勧めします。



・封建制度の利点と欠点


 その国のあり方を見るには、指導者と民がどういう関係にあるかということをあらわす、社会制度をみるのが良いでしょう。


 社会制度はその社会がもつ生産能力や社会情勢にあったものが、適宜採用されていきます。

 時代の様相に適していないと革命や外部干渉など、なんらかの力によって適切な制度に移行していくことになるのです。



 ここではドイツやフランスなどの地域での中世の様子を主に書いていきます。


 種類は様々ではありますが、中世ではおおむね封建制が採用されていました。人間社会にまだ土地が余っていて、飛び抜けて強い力を持った支配者がいない場合、この制度は強い発展性を持っています。

 ピンポイントで表すなら、奴隷を使った大規模な農場が形成できない、戦争が大規模ではないという状態である、と言えます。中世前後の時代では外部勢力から入手した奴隷と大規模農場が、勢力の発展を大きく支えていました。



 先に封建制度の利点欠点を二つの階級層から述べます。

 この時代は君主と臣下、例えば国王と領主という立場がありました。


 国王からすれば戦争の時に直接的なコストをかけずに軍隊を招集することができ、それは権力や領地拡大に重要な手段となりました。

 領主からすればとりあえず自分の領地を持つことができ、自由に財貨を配分できます。それは自分が国王になるチャンスもある、ということにもつながります。



 逆に、もし国王が契約を反故にするようなことがあれば領主は容赦しないし、戦争に負ける、土地がなくなるなどの不具合が起きると、国王は一気に苦境に立たされることになります。また領主も戦争が続けば、領土規模の小さな財政基盤では、すぐに苦しくなってしまいます。

 これらは国王と領主という階級層のみならず、領主と騎士にも同じようなことが言えます。



・階級と土地


 さて、大まかに利点と欠点を見たので、封建制を詳しく見ていきたいと思います。


 封建制とは君主と臣下という関係で、隣り合った階級同士が主従関係を結び、連鎖している状態です。

 上は国王、下は農奴で、領主、騎士、家臣等が間に入り、商人、職人が更に加わります。奴隷による大規模農場を経営することができないため、小規模農場を発展の基盤として農村社会を築いています。


 上は国王と書きましたが、はっきりとした王がおらず、領主がうごめく群雄割拠状態になっていた時期もあります。というかドイツなどはとてつもなく長い時間をそういった状態で過ごしてきました。日本も戦国時代には武力と権力、両方を兼ね備えた王と呼べる勢力はいなかったと言って良いでしょう。



 封建制は中央集権系の社会制度ではないので、中世の国王は想像以上に権力を持っていません。

 中央集権ではないとはどういうことでしょうか。

 国王が全ての土地に運営権を持っていないということです。絶対的な権力を持つ皇帝のような、イメージするところの王様とはずいぶん違ってきます。



 領主は国王に対して自領土の安全を保証してもらう代わりに、軍事力を提供します。もしそこで逆らえば国王は他の領主に軍を提供させて、その領主の土地に攻め込むことになります。

 一方で軍事力を提供してもらったら、何かしらの報酬を国王は払わなければなりません。


 領主と国王はこのような契約によって主従関係が結ばれ、領主は忠誠心よりも領土の安全を優先するわけで、はたから見るとずいぶんドライな関係と言えます。



 こういった関係は国王と領主だけではなく、領主と騎士等、他の階級同士でも作られています。契約は隣り合った階級同士で結ばれるので、極端にいうと一つ上の階級には従いますが、もう一つ上の階級からの命令は受け付けなくても良いということが起こります。

 例えば国王は他領の騎士にも命令できませんでした。



 この社会の一番下の階級は農奴で、生産を担う彼等は古代や近世の奴隷よりは幾分かマシだったようですが、やはり多くの制約をうけていました。

 しかしその制約によって領民は村にしっかりと住み付き、農業を営んで封建制を支えることになります。



・封建制における武力とその影響

 では封建制という社会において、それぞれの職業階級の人々はどのような役割を負っていたのでしょうか。一つずつその特徴を見て行きましょう。


【騎士】

 騎士も(村や町の)領主と主従関係を結びます。領主の土地を守るのが騎士の仕事です。封建軍隊などと呼ぶこともあります。


 騎士を育成するには訓練に鎧に馬に従者にと、とにかくお金がかかりますが、掠奪を仕掛けてくる外敵には、強力な戦士である騎士を差し向けるのが一番効率的でした。略奪を目的とする外敵であれば、規模も質もそこまで高くないので、少数精鋭が良かったのです。


 この騎士戦術が開発されるまでは、村の男衆、いわゆる素人が撃退や備蓄の防衛をする役割がありました。集団の危機に対して、総出で防衛にあたるのです。

 大きな身体能力、つまり沢山の労働力を持った男性であればあるほど抗争で死ぬ危険性も高く、それは生産力低下に直結することになります。


 そう考えると、専門化した戦士が社会に与える利益は計り知れません。


 鎧を着用する、馬に乗るといったきっかけは、実はまだ別にいくつか要因がありますが、だいたいこのような理由で騎士階級というものが出来上がりました。


 ちなみに騎士は場合によっては複数の君主に仕えることもできました。神聖ローマ帝国(中世ドイツ)では戦争が絶えなかったため、仕事先は山のようにあったのです。



【商人】

 その性質上、村に所属できない商人は外来者として白い目で見られていました。商人は物を仕入れて売るという仕事なので、農地を持っていませんしそこを耕すこともないからです。

 それだけで仲間外れにされてしまうほどに、封建制で縛られた社会は閉鎖的なのです。


 そこで現実世界の商人達は領主に一定の金額を払って保護を求めます。これが契約です。市壁の内側に住むことを許され、壁内外の流通、生産を担います。


 用心棒を雇う場合ももちろんあったことでしょうが、それは騎士階級からますます恨まれことになります。

 騎士はその武力を担保に社会的な地位を得ているので、武装集団が一本化されていることを望むからです。


 しかし個別に活動していては、命を握っている領主や騎士にいいように使いつぶされてしまいます。そこで商人はギルドを作ることで所属団体をつくり、団結して他階級に対して抵抗力をつけることになりました。

 金銭的なやり取りや実力行使によって、都市経営にも口出しできるほど力をつけるようになります。



【歩兵-農民と傭兵】

 中世は騎士の時代であることは間違いありませんが、例えば連合同士の大規模な戦争になれば、歩兵がいないと成り立ちません。


 ヨーロッパ最強であるドイツ人の騎士も、すでに1200年頃にはイタリアの連合軍が所持する歩兵部隊に敗れ始めます。銃器が開発される前のできごとです。


 歩兵は数が命です。普通に考えれば農民(農奴やそれを取りまとめる地主)に担わせればよいでしょう。

 しかし農民に戦場での活躍を奪われては、騎士階級は揺らいでしまい、それは領主(貴族)の権力基盤にダメージを入れてしまうことになります。

 こうした状態が続くと従来の騎士が権力を保てず、準騎士や農民騎士のようなものが出現した地域もあります。



 そこで台頭したのが傭兵部隊です。傭兵部隊は外から呼び込みますので、例えそこが戦果を挙げたとしても領土内の権力構造に入ることはありません。

 傭兵部隊の成り立ちはまたの機会に取り上げますが、傭兵部隊を使う利点の一つはここにありました。


 傭兵は個人の武技ではなく、集団での技術を磨いた戦争のプロフェッショナルなので、その覇権は近世に入っても、常備軍が抱える問題が解決されるまで長らく続きました。

 傭兵も国王や領主と契約を結びます。ただ、スペインでは傭兵に金を払えず、最終的に利息で首が回らずに滅んだ例もありますし、傭兵という立場から王となった例はいくつかあります。



・封建制階級の隆盛と衰退


 このように、契約の元に封建制社会は形作られます。

 まだ封建制が始まって間もないころ、この契約は一代限りのものでしたが、社会は蛮族の襲来や隣の領土との戦争など、他勢力と絶え間なく争いを続けるようになっていきます。


 抗争が常習化し、代毎に契約を結びなおすのが追いつかなくなると、契約は世代を超えて引き継がれるようになります。


 これが世襲制の始まりです。世襲制は各社会階級の権力を保証する、重要なファクターとなります。

 次第に封建制社会で権力を握った人々は、自らの権力の正当性の主張し、保持するために世襲制を用いることになります。

 契約の重視は自らの権力を正当化しますが、同時に不利益も重くなるので、あらゆる場面で諸刃の剣となりました。


 例えば農民歩兵の士気低さ、傭兵を用いざるを得ない点、複雑化する土地の権利、複数の領主と契約を結ぶ信用できない騎士、これらの”封建軍隊が持つ問題点”も封建制が生み出したデメリットの一つです。


 ここまで、"国"という言葉をよく使ってきましたが、それは実は便宜上のものです。中世では何事も契約によって社会が形作られますので、国家(集団すべてが帰属する母体)という考え方が希薄だったのです。

 

 したがって国民という概念もまだありませんし、"国を守るという意識"も基本的にはありませんでした。

 例えば農村社会に属する農民は土地を基準にしっかりと管理され、移住や転職は法律的にも物理的にも難しかったため、農民にとってはその農村の安寧が得られればよかったのです。



 封建制は土地こそが基盤にある、ということに焦点を当てた社会です。当然土地は動かないものですから、領民が形成する社会を始めとして、全てが小規模で閉鎖的なものとして構成されます。


 やがて疫病によって職業層の価値の差が少し縮まったり、貿易や他勢力との交流が活発になるなどして、流動的で土地に依らない経済が形成されていくと、根本的なところから崩れていきます。

 権力を直接的に支えていた最強を誇る騎士部隊も、騎馬民族の軽騎兵戦術の台頭や、長槍を持った歩兵集団に負けることが増えていきます。


 そうこうしているうちに、銃が登場したり攻城戦が重要になるなどして戦場の様子が様変わりすると、騎士は戦場での有効性を失います。


 より大規模な経済基盤に支えられた軍隊編成が必要になってくると、中世も封建制も終わりを迎えることになるのです。



・ 資料の相違点


 ここで資料ごとに記述が異なる点を騎士に絞って何点か上げてみましょう。


 これは私が既出の資料を疑っているということではなく、頼りの書籍もこういった書き方の違いから結論が揺らいでしまうことを、読者の皆様に承知していただきたいからです。



1、騎士の財源

 騎士は土地を与えられて農奴を所持していた、とする書籍と、騎士は村や町などに養われていた、とする書籍があります。


 どちらも相応の説得力があるし不自然な点はありませんが、私個人は土地を持っていた騎士が一般的であろうと考えてます。

 騎士は沢山の従者を養わなければならないし、荒事専門一家ということで土地をもらうという契約を領主と結んだと考えるのもおかしくありません。

 盗賊騎士の存在は不可解ですが、戦後に没落した騎士であるだとか、ミニステリアーレ(後述)出身と考えることはできます。



2、騎士はどんな敵に対する軍隊か

 ある本ではバイキング(北欧勢力の戦士)であり、ある本は騎馬民族と書いてあります。当然二つの集団の出現は時期も地域も違います。

 もちろん両方正解ですが、これも考え方次第では騎士成立の根幹に関わってくることです。



3、歩兵部隊の存在とその規模

 これは沢山いたとする記述と、存在していなかったかもしくはごく少数かのように書かれている記述があります。騎士が主体だったのだからいないというのがその主張です。

 しかし、たしかにミニステリアーレという、農奴出身の戦士(Wikiでは騎士となっている)は存在しており、様々な土地の統治体制や戦場に歩兵の存在を確認することができます。



4、戦場での戦い方

 戦争はお金と人材を浪費するので、領主は戦争を嫌ったと考えている本もあります。とはいえ戦争は避けられません。

 その結果、騎士同士の一騎打ちで決着をつけたとする説と、やはり歩兵は欠かせず砦包囲による陣取りゲームが行われてたとする説がでています。


 これらは記述が少なくわかりません。ケースによってさまざまだったことでしょう。

 私個人の考えでは後者のほうが現実的な感があります。前者はいかにも騎士物語然としているからです。



5、騎士の衰退の理由

 とある本ではイングランド長弓兵がフランス騎士に悪夢を味合わせたことが代表だとしていますが、他の本では強力で人員コストが低いクロスボウが原因だとしています。

 たしかに農民出身の長弓兵集団が騎士を倒したのは衝撃的です。


 しかし長弓兵はもともと対騎士戦を想定してたわけではなかったようです(これにも複数の記述があります)。財力があったフランスが高価なクロスボウ傭兵部隊をそろえてきたのに対し、当時貧乏だったイングランドが長弓を採用した、というのが発端だったはずです。


 そもそも農民出身の長槍兵の集団に負けたという事実があるのです。逆にマスケット銃で武装した戦列歩兵の軍隊に勝利した騎馬部隊も存在します。

 先に書いたように、騎士衰退の理由は多角的に考える必要があります。




 騎士に関することでもパッと五つ出てきました。こまかく挙げていけばきりがないでしょう。


 とにかく中世は広い地域、長い時間、様々なケースがある時代であり、混迷を極めた時代です。それゆえに資料が残ってない、あるいは十分に検証されていないこともあります。

 繰り返しになりますが、時代や地域が違えば全く違う事情があります。一次元的にイメージや主張を確定してしまうのは、大きな危険が潜んでいるのです。



 この"参照元の情報が不確実"という状態は危険ですが、逆に創作に関しては大きなアドバンテージとなりえることでしょう。


 ファンタジーを書く際には設定を考察検証することも大事ですが、そこは自分の世界なのだから辻褄さえ合っていればいい、と考えることもできるのです。


 史実でさえ様々なケースがあります。

 ポイントさえ外さなければ、多少無理のある要素があったとしても、非常にリアルな世界を構築できることでしょう。



・おまけ 学校を封建制社会にしてみた


 さて、それでは最後に日本の中学校を封建制のなかに放り込んで、まとめてみましょう。

 穴だらけですが面白そうなものが出来上がったので載せておきます。


 なおここでは面白いし分かりやすいかな、と思ったので領主のさらに上として国王を出しましたが、先にある通り史実中世では国王の存在意義や定義にはぶれがあります。



【県教委王国と様々な階級】

 ここには県教委王国という封建制を敷く国があります。


 教育委員会(国王)の元に、学校(領土)をもった校長(領主)達が集まり、封建制的な契約を結んで主従関係になることで国を築くのです。

 この場合、教育委員会も直属の学校を一つか二つ持っていることになります。例えば県立大付属学校などがそのような属性を持つことでしょう。



 校長(領主)の下には領土経営を支える教諭(家臣)がいます。ちなみにこの教諭は校長の血縁か、よほどの功績を挙げた領民の中から採用されることになります。


 経営を補佐する教頭(筆頭家臣)や治安を守る生徒指導教員、会計担当などに教諭が割り振られています。

 全教諭(家臣)は教室という土地を持っていて、その中には領民であるところの生徒がいるのです。



 学校は校長の采配によって直接運営され、教育委員会や他校の校長が介入することはできません。教室内は教諭の独擅場であり、教諭が運営権をもっているのです。


 この国では、教諭(家臣)が目にあまる行為をしたとしても、それを命令してやめさせることができるのは校長(領主)だけで、教育委員会(国王)にその権限はありません。

 逆にいえば校長はルールも法律も自分で作って、自分の学校の運営をしなければならないので責任は非常に重くなります。例えばそういった努力を怠った場合、教諭にそのポジションを取って代わられる可能性もあります。



 各クラスには数名の風紀委員(騎士)がいます。彼らはクラス予算によって養われ、有事の際には真っ先に立ち上がります。

 また、生徒達(領民)の自由はかなり制限されます。クラス替えはおろか、席替えすらなされることはありません。生徒たちに自らの行動に対する決定権はほぼ無く、勉強(生産活動)や運動(特産生産)等、教諭が定めた活動に専念しなければならないし、戦争に駆り出される際には拒否権はありません。


 ちなみに部活動なるものは存在しません。まだ社会にそんな余剰生産力がないし、領民たちの権利は低いからです。ただ、校長が奨励することで、そういった活動が生まれる可能性はあります。



 一方で、優秀だけどクラスに居場所がない、一部の生徒たちが文化祭や購買部の運営によって、徐々に力をつけて、生徒会ギルドという組織を運営しはじめます。


 生徒会ギルドは帰属意識を強め、強力な結束意識を生みます。それは経営能力につながり、それが生む経済力はとてつもないものがありました。


 生徒会室にはいかなる教諭も権限を持つことができず、生徒会は自身の持つ特権を強化するために常に動いています。

 生徒会と校長は互いに利用し合う形で学校を運営し、次第に生徒会も学校運営に不可欠な機能を持つようになっていきます。

 大きく学校運営に参加するようになると、生徒会室と職員室の仲は悪くなっていることでしょう。



【学校を超えた活動をする雑誌会社】

 このような社会が始まる前から、存在している組織が一つあります。


 それがティーン向け雑誌(宗教)です。この雑誌を信奉する生徒たちは、そこに書かれているファッションや流行などの情報を共有し、それは学校を超えて一つの勢力になります。


 この雑誌で批判されようものなら、教育委員会といえども無事では済みません。協賛企業や後援一覧の中には彼らの名前があることでしょう。



 雑誌の中にも模範的な教諭、生徒であるための実体験的な手法を紹介するコーナーがあり、これを行うための同好会(修道会)が各学校に設立されるようになります。


 この同好会は、より勤勉に、誠実にといったことを目標に、時には占いや呪い、瞑想などといったオカルトに走るときもありました。


 雑誌社はこれらの同好会をサポートします。同好会は例え雑誌社が分裂したとしても根強く残ります。



【武装する学校】

 さて、不良集団(掠奪者)が現れ学校を脅かし始めると、学校の持つ風紀委員(騎士)が制圧に向かうことになります。これは不良集団に対して圧倒的な強さを持ちました。


 他県の教育委員会(他王国)を相手に大規模な学区の侵略や防衛戦を行う場合は、教育委員会は主従関係にある校長たちから、風紀委員会を無償で招集できます。


 各校長はそれぞれの学校の財政から移動費、滞在費、備品代といった遠征費を全て賄わなければなりません。それだけでは頭数が足りない場合、クラスの一般生徒を強制的に参加させることで賄いました。


 そうして各学校から招集された風紀委員(騎士)が勝利すると、教育委員会はその抗争で各学校の挙げた功績に応じて恩賞として、予算(金銭)、もしくは新しい学区もしくは学校を与えなければなりません。


 風紀委員は無敵の強さを誇っています。

 全学校の風紀委員を動員すれば、他地域の制圧も不可能ではありません。徐々に風紀委員は一線を画した存在になっていくのです。



【海外遠征の始まりと封建的学校制度の崩壊】


 教育委員会や校長達の中で学区獲得の気運が高まると、他の県教委王国と結託して海外の学校を合併(征服侵攻)する動きが始まります。史実で言う十字軍です。


 校長は自ら遠征に参加しなければなりません。指名されるのもありますし、自らいかなければ他校に軽んじられ、監督しなければ不正を行うかもしれないからです。


 もし遠征先で校長が倒れると、その学校は教育委員会や他校の校長がこれ幸いにと奪ってしまうことになります。



 この遠征団招集の動きは雑誌社(宗教)が積極的に指揮をとりました。成功すれば内外に購読者が増え、購読者が増えれば力も増します。海外は魅力的な市場でした。


 つまり遠征の成功は社内地位を確固たるものにするのです。

 社長(法皇)としては教育委員会に力を示す為にも行わなければいけません。雑誌社は世論を味方付け、県教委もそれに乗っかる形になりました。



 雑誌社も自ら読者モデルを使って広報部隊を組織します。これが騎士団になります。遠征団(騎士団)は雑誌の内容を信奉し、販促活動をし、海外遠征に赴く生徒たちをサポートする立場となりました。


 かつての同好会とは多少趣が違い、この読者モデルの遠征団は栄誉や名声が得られることになります。



 生徒達はこの遠征団に選抜されることに憧れました。これはのちに奨学金(騎士称号)という形で残っていきます。

 海外遠征が頻繁に進み、海外で様々な文化に触れると、交換留学や教員招聘といった交流(貿易)が始まります。


 学籍や定員(戸籍、土地)を管理し、それによって成り立っていた教育制度(社会制度)はその動きに対応しきれずに、やがて崩壊することになります。



 今後は県教委は中央集権化に成功し、教育委員会をトップにした絶対王政が始まることだろうと思います。


 やがて戦乱が終わり、文科省のトップを皇帝とした国が築かれれば、帝国主義の始まりです。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る