応援コメント

描写(New花金Day)(※注意)」への応援コメント

  • 大丈夫です!

    うちのGBSのユリンちゃんは、
    魂が求めれば、
    どんなアダム君とアダム君の絡みでも、
    OKな娘です!(笑)

    作者からの返信

    皆木 亮さま!
    いつも読んで思うのですが、『ホモ』って言葉使って大丈夫でしょうか…?

  • こんだけ細分化されてるのは自分や人ををどれかに当てはめたいということなのでしょうか。世界は性別にこだわりたいのかなと。それは生物の生殖本能からきているのかわかりませんが、人間はもはやそれだけじゃないですよね。
    私はみんな男女でもどちらでなくても好きな格好をして、性別関係なく伴侶になれれば良いのに。そしてそれを社会がそれを受け入れれば、みんなハッピーになれるのにと思います。何がそんなに難しいのでしょうね。

    作者からの返信

    万之葉 文郁さま!
    細分化する理由は、一つは楽だからだと思います。
    それはマジョリティだけでなくて、マイノリティにとっても。
    極端な話、女子更衣室に男子がいたら嫌ですよね? いやまず犯罪ですけど。
    痴漢などの性的被害にあった女性の中には、男性を警戒して、女性専用車両を利用したいと思う人もいるでしょう。
    そういうある程度の条件が揃った人だけの「聖域」は、何も警戒することがないから安心出来るっていうのがあるんだと思います。

    ただ、こういう点で言うと、トランスジェンダーの人は普通の女子更衣室に入ることが厳しい。トイレや公共浴室も、トランスジェンダーの人は自分が思う性の方には入れない人が多いのだと最近母から聞きました。

    正直な話、条件が揃っていても、自分を脅かす存在というのはいます。同性でも盗撮するし。
    でも複雑性に耐えられない人は、「条件さえ満たしていれば安全」と思うことで、安心したいのだと思います。
    その気持ち、わからんでもない。

  • セクシャルマイノリティーの分類が事細かになり、こんなタイプがあるんだよと発信して周知できるようになった背景は、きっとマイノリティー自体を個性と認識できる土台あってこそなのかなと思います。
    でも、そこまで詳細な分類が必要なのかという思いもあり。どれだけ細分化されても、結局は当てはまらない「その他」はあるし、そうでなければおかしいっていうジレンマが生まれる気がするし。
    そもそも、人間の個性を分類しないといけない理由があるのかなと。「私はこう」でいいんじゃないかなと思いつつ。だって、分類じゃ自分は語りきれないもの。

    BL、好きですよ(*/ェ\*)
    でも最近、あるBL作家様の名作に対して「この作者様はBLを背徳的に描いているけど、何か理由があるのか」というレビューを見て、社会は大きく変わったんだなぁと思いました!

    作者からの返信

    ちえ。様!
    素敵なコメントありがとうございます(*´ω`*)
    私自身、自分が「女である」という欄にわざわざチェックを入れるのは違和感あって、カクヨムのやつも戸籍上でいっかなと思ってそっちにしてるんですけど。
    アンケートで「その他」があったら迷わずそっちにつけてます(笑)

    なんと言うか……それをわざわざつけると、「人間である」以前に「女である」として見なされるのが怖いのかな?
    私はかなり恵まれた環境で育ったので、女ということで差別されることは幼少期はありませんでしたが、外に出てそれをヒシヒシと受けたというか。「大人になる」=「女としての格好をしなくてはならない」というのが怖いというか。
    元々不登校生なので、帰属意識というか型にはまるの、苦手なんですよね(笑)

    だからどこまで行っても当てはまらないって言うのは、なんか、想像できる気がする。自分をXというのは不自然だと思うし、それは型であって私ではないというか。ぶっちゃけ、性別があることが面倒くさくて……(目逸らし)

    もはやNLよりBLのほうが圧倒的に多いですもんねえ支部とか特に!(笑) もはやメジャー!
    背徳的に書かれると「ふえ? はえ?」ってなるです(笑)

    編集済
  • ホモセクシャリティーが心の病気だと正式に認定されてた時代って、そんなに昔じゃないんですよね。それを思えば、かなり進歩したってことなんでしょうか。差別用語、難しいですよね。「LGBT」だけだと、コンテクストによっては不適当な表現だと言われることもありますよね。「LGBTQA+」まで入れないと……みたいな。セクシャルマイノリティとどう違うんだろう、とか、そもそもセクマイって言ってもいいのかなーとか、悩ましい問題ですね〜。

    作者からの返信

    かしこまりこ様!
    立教大学の論文によると、WHOの国際疾病分類(ICD-10 )からホモセクシャルティーの項目が削除されたのは1990年らしいです。つまり今から30年前だな。
    でも余裕で『ツーリング・エクスプレス』病気扱いしてたなあー(遠い目) 川原泉も中々アレな描写してるし、認識を改めるって難しいだろうなあ。

    そもそもLGBTという言葉自体が差別用語だという人もいるし、多分トレンドで言葉の意味がまた変わっていくんだろうなーって思います。
    面倒くさ……って思う人も多いと思うんですけど、
    そういうことを逐一耳に入れて言葉をなおしていったら、「この人は私の常識が通用する人だ」と安心してカミングアウトしてくれる人が出てくるんじゃないかなー、って思うので勉強します。

    ってなると、やっぱり普遍化には「マイノリティ」という名前が必要悪かもしれません汗 単語がないと勉強は難しい…。

  • 肥前ロンズ様

     人が人を好きになるのは理屈では無いですからね。どこから友情でどこから恋かの区別も難しい(・・;) 気持ちを素直に出せる世の中になったらいいですよね。

    >自分は〇〇である」と表現することは、「他者とは違う」という排他的な感情が常にあるのかもしれない。

     これはウンウンと頷きました!
     流石!

    作者からの返信

    ☆涼月☆さま!
    もともと日本の物語って、古くから男女がよくわからない話結構ありますよね笑 友情と恋情の違いどころか、「愛しい」も「悲しい」も同じ「かなしい」って読んでたし(笑)

    民族も、県民性も、そういうところありますよね。それが面白くもあり、恐ろしくもある。
    でも、それを全部消去していいものとは思えないです。同化せずに、異なるものを認め合うのは難しいかもしれませんけど、それこそが恋愛や友愛の本質なのでは? と思ってます。

  • 変なニワトリが出る漫画…(・∀・)チョットキニナル
    性の話に限りませんが、昔より多くのことが認知され、細分化されているように思います。それに伴って知らなくてよいことまで当然のように名前をつけられ、『そういうものなのだ』とレッテルを貼られる。誰かが安心するために名前をつけて定義されている。
    もちろん、認知され始めたことで生きやすくなった人も多いのでしょうけれど。身近な方のことを思うとセンシティブなことに変わりはないのだなと思ってみたりしました。

    作者からの返信

    くまで企画さま!
    金田一蓮十郎の『チキンパーティー』っていう四コマ漫画です(笑)

    細分化されるってことは、ある意味特別扱いで注目されることなんだろうなって思います。
    それを求めている人もいれば、嫌な人もいるのは当たり前です。
    私も、不登校時代の「特別扱い」は怖かった。あなたは特別なのだから許されているというあの感じが。
    染髪禁止の学校で、「自毛証明書」を求められる学生は、否応でも目立つだろうな…。

    許されているのなら、「普通の人でもOK」って認識にして欲しかった。

    結婚も家族も公共施設も、皆が許されている状況を作ればいいのになーって思います。
    でもその為には、やはり名前をつけて主張しないといけないのかな……。戦うってしんどいんだよなあ…。

    編集済
  • 心が体と別の性だったり、男性女性どちらにも当てはまらなかったり、恋愛対象となる性だけが違ったり、色々なパターンがあって、どれも一纏めにはできないのですよね。

    昔は、それこそ異常とまで言われる時代もありましたが、今はだんだんと、世間の理解も深まっているような気がします。このまま少しでも多くの偏見がなくなっていきますように。

    ……ふと思ったのですが、世間の理解の深まりと、BLなどの作品の市場拡大には、因果関係はあるのでしょうか?
    創作から受ける影響って大きいですし、BLを読んで偏見をなくしていったという方も多いのではないかと思います(  ̄▽ ̄)

    作者からの返信

    無月兄さま!
    いや~(笑)日本は明治前までは結構ゆるかったんですけどね~(笑)
    現在日本語は世界的に性差が激しい言語と言われていますが、古い方言からわかる通り(例:おいどん、おら)、元々はあまり性別で主語や言葉遣いが変わるような言語じゃなかったんですよ。「お嬢様言葉」とか、明治の近代小説とか共通語が出来てからですね。

    最も、平安時代とか武士社会が出来てからは徐々に性別が固定化された~とも言われていますが、それでもやっぱり世界史的にもゆるーい方じゃないかなー。
    江戸時代で禁止されても、結局歌舞伎とかが生き残ったり宝塚が出来たりね…(ニッコリ)
    そもそも、着物ってスカートみたいなもんだし。

    BLは……うーん。性を消費されている感じもして、どうなのかなーって思ったりします。BLに限った話でもないけど。
    でも、好きなんですよね……うう、罪深い。
    特殊な事じゃなくて、普遍的に存在するっていう意味では……BL業界の功罪……かな?

    編集済
  • 自分はおそらくロンズさん以上にLGBTに詳しくなく、作中の専門用語でわからない言葉もありました。

    性については、昔と今とではずいぶん認識が変わっていますよね。
    自分は昔、男女以外の恋愛なんてありえないって思っていたのですが、最近はそうでない人もいる。自分の認識が間違っていたって思うようになりました。

    まだまだ認識不足な部分があったり、デリケートな問題なので言葉選びを間違ったりしていないか心配ですけど、昔よりもちゃんと向き合わないとって思うようになりました。

    作者からの返信

    無月弟さま!
    私もかなり知らないことが多いので、どうすりゃいいのかなーって思ったり。
    フラワーデモでトランスジェンダー女性に出会ったり、大学でゲイの弁護士の方の講演会を聞くことはあっても、古くからの知人が明言したことはないので、気軽に「どうしてもらいたいか」質問できる相手がいないんですよね。だから書籍やインターネットに頼るしかない。
    とりあえず表現者として、「昔はまかり通っていても今はダメな言葉」があって、それを吸収することが大切なのかなって感じで思ってます。

    自分が間違っていたと思えるってすごいと思います。
    私も認識が間違っていることを無自覚のままに暴露するのはちょっと怖いですが(笑)、だからと言って避けて自分の世界から「そういう人たちの幸福の姿」を無くすのはやだなー、と思ってます。

    編集済