トマスをダメ弟子に仕立て上げた犯人 ~聖書がイジメの舞台に使われた?~


【イエスとトマス】



 十二人の(弟子の)一人でディディモと呼ばれるトマスは、イエスが来られたとき(死後復活された姿を見せた時)、彼らと一緒にいなかった。

 そこで、ほかの弟子たちが、「わたしたちは主(イエス)を見た」 と言うと、トマスは言った。「あの方の手に釘の跡を見、この指を釘跡に入れてみなければ、また、この手をそのわき腹に入れてみなければ、わたしは決して信じない。」

 さて八日の後、弟子たちはまた家の中におり、トマスも一緒にいた。戸にはみな鍵がかけてあったのに、イエスが来て真ん中に立ち、「あなたがたに平和があるように」と言われた。

 それから、トマスに言われた。

「あなたの指をここに当てて、わたしの手を見なさい。また、あなたの手を伸ばし、わたしのわき腹に入れなさい。信じない者ではなく、信じる者になりなさい。」

 トマスは答えて、「わたしの主、わたしの神よ」と言った。

 イエスはトマスに言われた。

「わたしを見たから信じたのか。見ないのに信じる人は、幸いである。」



 ヨハネによる福音書 20章24~29節



※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



 イエスの12人の使徒(一番イエスに近いお弟子さんたち)の中に、トマスという人物がいる。

 彼は、聖書を読む限り、「理屈屋」さんである。

 十字架にかかってイエスが亡くなって後、絶望していた彼らのもとへ復活したイエスが現れた。もちろん、実際に目の当たりにするのでその場にいた者はいいが、いなかったら?

 ただでさえ、トマスは 「見ないものは信じない。証明できないことは信じられない」頭のかたい人物のように描かれている。だったらなおさら、「師匠が生き返った!」という話は、言葉だけだったら彼には荒唐無稽な話と思えるに違いない。

 ……でも、イエスって聖書によると死人を甦らせてたんだってね。それができるほどの人なら、その人本人が生き返ってもそれほど驚くことだろうか?



 脱線しかけたのを、元に戻しまして。

 いよいよ、トマスの前に死んだはずのイエスが現れた。

 見て確認しないと信じないと豪語していたトマスも、実際に目の前に現れられたらぐうの音も出ない。「おお、イエス様!」と、再会の感激に浸ることになる。

 でも、師匠イエスはこんな時にも手厳しい。

「わたしを見たから信じたのか。見ないのに信じる人は、幸いである。」

 これ、上品に書いてるけど、言ってることは 「見ないと信じないレベルの信仰のお前はダメじゃん!」って、チクッと皮肉っている。

 トマスという人物に関して描写があるのは、ここ以外にはほんのちょっと。

 どこを読んでも、「思い込みの激しい、頭のかたい人物」という印象しか拾えない。だからクリスチャンの印象としては、トマスはちょっと「不出来な弟子」という感じである。

 さて、ここからがまた、筆者流ひっくり返し。

 ただ、これから言うのは決して私オリジナルではなく、すでに世の中にはこういう発想はあったということをお断りしておく。



●聖書のこの部分は、ウソ。

 つまり、作り話。



 復活が本当かどうか、という問題はちょっと今回はよけておく。

 今回、私が作り話だと言いたいのは、トマスという人物に関する描写である。

 これは、確信犯的にトマスを悪く印象付けたい者がでっちあげた話である。

 トマスがダメダメな弟子で、大したことないやつということにしておきたいのだ。

 では、なぜ? そんなことをする必要があった?



 1945年。エジプトで、聖書の文章と思われるものが発掘された。

 難しい話は省くが、これは世間的には「トマスによる福音書」と名付けられる。

 その内容は、正典に採用されている文書を基準に考えると、明らかに「異端」な考えである。「グノーシス」と呼ばれる考え方で、正統教会側にしたら徹底して排除したいシロモノである。

 でも、意外に当時この書物の評価は高かったと思われる。

 トマスという弟子も、実際には有能であり、覚者イエスの当時では難解な悟り系のお話を、12人の弟子の中では一番理解できた。私たちが良く耳にする三人の中心的な弟子『ペテロ・ヤコブ・ヨハネ』よりも、重要な位置にいた。まぁ、「影のドン」といった感じか。

 トマスによる福音書は、イエスが救い主で、父子聖霊の三位一体の神を信ぜよ、という内容とはほど遠く、どっちかというと今のスピリチュアルで言う『悟り系』のお話が多い。かたい言葉で、「非二元論」と呼ぶ。

 今だったら問題ないだろうが、教会支配時代の昔では、非二元など語るのは生かしちゃおけないくらいの罪だった。だから、当時の教会はトマスという人物に関して 「風評被害」 を与えることにした。

 コイツは大したことない、だからコイツの書いた文章など信頼する価値なし、としたかった。

 その目論見は成功することになる。正典としての聖書には、トマスに関して情けない描写だけが残った。世界中の、聖書だけを頼りにするクリスチャン達にとってトマスは、「信仰においてこうであってはいけない」という反面教師程度の扱いになってしまっている。



 韓流ドラマとか、に代表されるイジメを乗り越える系のドラマに、よくあるでしょう。意地悪な誰かが、気に食わないやつ(そいつは大体いいやつ)を陥れるために、自分が働いた悪事の罪をそのいいやつにうま~く引っ被らせる。やった覚えがないのに、いいやつはその事件の犯人ということになってしまい、周囲から冷遇される。

 そういう幼稚なドラマが、世界レベルで起こったのが、この聖書という媒体である。どこが、聖なる書物やねん。



 つまり、自分たちに都合の悪い(しかも皆からもウケがいい)トマスの福音書から世間の目をそらさせるために、この「オレは見ないと信じんぞ!」という度量の狭いトマス像を植え付ける文章が生まれた。皆、それをありがたい神のお言葉として読んでいるのだから、滑稽である。

(起こることが起こっているので、いいんだけどね)



 皆さんが街角で良く見かける、ケンタッキーの『カーネル・サンダース人形』。

 ケンタはアメリカ発祥で、そこから世界に展開し、日本にもやってきた。

 この店の前にある人形も、アメリカ生まれと思ってません?

 実は、店の前にカーネル人形など、アメリカではもともとなかったのだ。



●これ、日本が発祥なの!



 フライドチキンが日本に上陸した頃。

 こういう食べ物そのものが、世に知られていない時代だった。そこで、来日したケンタッキーの幹部が、どうやったら宣伝効果があるだろう?と考えた。

 彼は、フライドチキンの生みの親であるカーネル・サンダースの等身大人形をデン!と店の前に据えることを思いついた。これは、インパクトがあるぞ!って。

 その日本独自の工夫が世界に広まった。本家アメリカすら、それに倣った。

 だから、本場アメリカで当たり前のようにカーネル人形があるのは、ありゃ日本のマネ。そのことを知っている人が、どれだけいるのだろう?

 常識的に身に付いた思考回路で考えると——



 カーネル人形 → アメリカ発祥 → アメリカで考えられたアイデア



 自動的に、そう整理してそれ以上考えないのではないか。

 確かめてみよう、調べてみようなんてまず思わない。

 これだから、思い込みというものは厄介だ。



 私たちは、限定された肉体を持ち、活動範囲も見聞きできる範囲も限定された存在である。だから、すべてを見て、知ってまわることはできない。

 じゃあ、そういう私たちがどうやったら、幸せになれるか。



●知らないことは、知らないままにしておく。

 無理に頭でシュミレーションして、それを「真理」にまで格上げせず——

 そっとしておく。



 人は、何でもかんでも自分なりの整理をつけたい傾向のある生き物である。

 裏が取れる事柄はいいが、そうでないことまで安心のために勝手な解釈をほどこす。そしていつのまにか、勝手な解釈に過ぎないそれはその人の中で「常識」にまで成長する。

 聖書に書いてあるのだから——。そこを信頼して、人々は聖書を読む。

 その出所を疑う芽を、確信犯的に権力側(教会)が摘んできた。

 統治しやすいように。皆がひとつの流れに乗るように。

 皆さんも、これからいろいろな情報に触れるだろう。

 いろんな噂、評価、批評を聞くだろう。

 自分が実際に見た、あるいは実際にその人に会った、生の言葉を聞いた、という以外のことは、あまりセメントで固めるみたいに評価を固定しないほうがいい。

 信頼できる判断材料が出そろうまでは、ファジーなままにしておく勇気も必要だ。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る