悔い改めなければあなたも滅びる ~イエスが示した因果の限界~

 ちょうどそのとき、何人かの人が来て、ピラトがガリラヤ人の血を彼らのいけにえに混ぜたことをイエスに告げた。イエスはお答えになった。

「そのガリラヤ人たちがそのような災難に遭ったのは、ほかのどのガリラヤ人よりも罪深い者だったからだと思うのか。決してそうではない。言っておくが、あなたがたも悔い改めなければ、皆同じように滅びる。

 また、シロアムの塔が倒れて死んだあの十八人は、エルサレムに住んでいたほかのどの人々よりも、罪深い者だったと思うのか。 決してそうではない。言っておくが、あなたがたも悔い改めなければ、皆同じように滅びる。」



 ルカによる福音書 13章1~5節



※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



 このお話には、ちょっとだけ解説がいる。

 ピラトというのは、属国であるユダヤを監視しにきているローマから来た総督である。後に、イエスを処刑する裁判をすることになる人物である。

 彼は、非常に残忍な人物として伝えられている。

 今日のお話で、『ピラトがガリラヤ人の血を彼らのいけにえに混ぜた』 という記述がある。ここは、文字通り理解してもいいが、ちと状況説明が必要だろう。



 ガリラヤ、というのはイエスの出身地である。

 ガリラヤ人、というのは当然その土地の者で、例えば「埼玉県民」と呼ぶようなもの。では、ガリラヤ人の血を彼らのいけにえに混ぜたとは——

 まず、「いけにえ」という言葉が使われているので、場所は神殿である。

 ユダヤ教では、宗教儀式として燔祭のいけにえ(もちろん動物)を捧げる。

 普通、いくら国家権力や警察といえど、国が認めている宗教施設で無茶なことはしない。ましてや、逮捕はあっても人殺しなどしない。

 しかし、この場合は、いけにえにガリラヤ人の血を混ぜたという表現は——



●宗教施設という場所柄も関係なく、そこで国家権力による人(ガリラヤ人)殺しが行われた、ということ。



 まぁ、他人事な言い方をすると、「まぁそりゃ災難ですな」という話である。

 もちろん、やたらめったらある話ではない。だからこそ、たまたまそういう強引な支配者の逆鱗に触れたその人は運が悪かった、ということになる。

 しかし、昔は病気を初めとして不運というものは、その人(または先祖)の行いによるもの(因果)と考えられていた。だから、イエスが指摘するように、当時の人々は 「そういう目に遭うだけの何かをしたんだろう」と思うのだ。たとえ本人ではなく先祖のせいだとしても、ふたつともに共通するのは「そういう目に遭うのは、それなりの理由があるということ」。



 しかし、イエスはその「因果」を否定する。

 聖書の別の箇所で、目の見えない物乞いを見た弟子が「この者がこうなのは、本人のせいですか。それとも、先祖の誰かが罪を犯したせいですか」と尋ねる場面がある。イエスは答える。

「この者が罪を犯したのでも、先祖が罪を犯したのでもない。ただ神の業が現れたのである。」

 東北での大震災は、まだ我々の記憶から風化していない。原発の事故も。

 いったい誰が、その不幸に見舞われたその人が、そうなっても仕方のない根拠があると言えよう?



 イエスは、さらにこう続ける。

 シロアムの塔が倒れて死んだあの十八人は、エルサレムに住んでいたほかのどの人々よりも、罪深い者だったと思うのか、と。これは、工事現場の鉄骨が上から落ちて、たまたま真下にいた人が当たって死んだ、というような種類の事故だと考えてもらっていい。小型飛行機の墜落、あるいは釣り船の沈没でもいい。

 もちろん、悪いことをしたので捕まったとか、分かりやすく「やったことの報いを受けた」と見える現象もある。このことが、事態をややこしくしている。しかし、すべて因果(いいことをすればいいことが起こり、悪いことをすれば悪いことが報いとして起こる)ですべてを説明することができないのは、明らかである。

 引き寄せの法則や100%自分原因説などは、意識の通りのことが起こっていると説く。自分が望まないことは起こらない(言葉を返せばすべては願望がかなった状況) という主張をする。

 明らかに個々人が「そんなこと願ってない!願った覚えはない!」という問題に対しては、自覚できない『潜在意識 (深層意識・無意識)』のせいだとする。だから、あなたは自覚できないけど、願っているんだよ、と。



 究極な天の視点からは、善も悪もなく、優劣も正誤もない。

 ただ、地の視点において、そして人生が思い通りにならないことが平均よりも顕著なシナリオの人たちに、この因果(結果にはそれにふさわしい原因がある)、そして引き寄せ(あなたの意識そのままが現実に反映する)は、優しくない理屈である。

 いや、追い詰めると言ってもいい。

 成果主義、実力主義と同じ。結果が良いなら、「おめでとうございます。あなたが心から願った通りになりましたね」 と言えるし、ダメな結果になったら 「どこかで疑ったのかもしれませんね。本気では願ってなかったのではないでしょうか」と言え、どっちにしても正しい間違っているという明らかな判定を逃げることができる。

 誰にも、その辺の究極のからくりは分からないから、何とでもこじつけられる。



 イエスは、そういったウジウジした理屈がきらいだった。

 因果という気持ち悪い理屈を、暗雲をひと言ですっきり吹き払ったのだ。

 そういう悲劇に人が見舞われたのは、そういう目に遭っていない他の人よりも罪深かった(悪いことをした)のではない。それは、ただそう決まっていただけ。

 すべての可能性を味わうシナリオを、個々が担う決まりにおいて、たまたまそういう可能性を潰す役割だった。そこに、その人の行いや心がけは何も関係がない。



 そして、イエスは最後にこう言っている。

「言っておくが、あなたがたも悔い改めなければ、皆同じように滅びる。」

 ここは、文字通りに捉えると誤解する。

 悔い改めるとは何を指すかというと、「誰かがひどい目に遭い、自分は助かったからと言って、その誰かとあなたの間に行いや心がけにおける優劣が存在するという考えをやめること。起こることが起こっているという観点から、すべての人を『一生懸命役を演じている役者』ととらえ、どんな人物においてもその労をねぎらう気持ちを持つこと」。

 それができないと、イエスは「滅びる」と言うが、それは本当にあなたが死ぬとかひどい目に遭うとか、そういうことを言いたいのではない。



 因果というものは、仮にあったとしてもそれは我々が現象を観察して「こうだ」と理解する以上に複雑で、意外性に富んだものだ。その計り知れないものを傲慢にも「分かったような表面(おもてづら)」をして、自分に当てはめるだけでなくそれを他者にもやってなんかいると、その断定による生き方は「辛さと苦しみを生む生き方」になってしまうよ、ということである。

 文字通りの滅びではなく、「あなたの人生ゲームが辛い展開になる可能性が高くなる」ということを暗示したのである。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る