一章 因習と過去の惨劇 2—1

2



「父さん。わが行ってみいわ」


魚波はかけだした。


「おれも行くよ。魚波」


あわててヤカンに口をつけ、番茶を飲み、威が追いかけてくる。

二人で走っていった。


タイコの音は、村の北側。八頭家の屋敷から聞こえてくる。八頭家のとなりが、不二神社だ。


かけつけると、屋敷の門前に、八頭龍臣(たつおみ)が立っていた。青年団の団長だ。


八頭家の現当主、龍昇の息子ということになっている。でも、じつは、龍臣のほうが龍昇の祖父だということは、村人のあいだでは、周知の事実だ。


龍臣は巫子で、たしか、百八十さいぐらい。


「たっつぁん。そろそろ、集まったみたいだが」


龍臣のとなりで、そう言ったのは、大西将一だ。


大西は、さらに年上。


享保生まれの二百二十さい。


外見上、青年団に属しているものの、本当は長老の一人だ。本名は大西将左衛門のはず。


巫子は長寿すぎる。


戸籍をそのまま残しておくと、外の人間に不審に思われる。


そこで数十年に一度、自分の息子や孫として、登録し直す。


明治までは、そこまでしなくても、ごまかせたらしい。現代では、何かと、めんどうだ。


大西も、こうして、昭和の名前を手に入れた。


「もう始めらや(始めよう)」


「そうですね」


龍臣は、うなずいた。


集まった村の青年たちに告げる。


知らせは、凶報ではなかった。


「秋祭の日取りが決まった。次の日曜だ」


青年たちは、ざわめいた。


今日は月曜だ。日曜なら、一週間後。ずいぶん、急な取り決めだ。


吾郷が近くまで来ていることが影響してるのかもしれない。早めに大切な祭をすませておこうということか。もしものことが、ある前に。


「土曜は夜祭。金曜には、キジ撃ちだ。キジ撃ちに参加しようという者は、手をあげてくれ」


キジは、藤村の祭では、とても重要な意味をもつ。


祭の主役と言っていい。


数人が手をあげた。


そのなかで、威が挙手した。


「おれも行っていいだろうか?」


魚波は、おどろいて、威を見あげた。


思ったとおり、村人は微妙な顔をしている。


威には、だまってあるが、秋祭で使うキジ肉は、ただの鳥肉ではない。村の秘密にかかわることだ。


おととしと去年、威は何も知らず、その肉を食べているのだが……。


こまったように、龍臣は頭をかいた。


「銃がないだろ?」


龍臣は戸籍ねつ造のさいに都会へ出ている。


そのため、ことばに訛りがない。


服装も、パリッとした洋装だ。村人は、ほとんど和服なので、龍臣の洋装に、あこがれてる者も多い。


威も村に来たときは洋装だった。


今では、父、魚吉のお古の、くたびれた着物だ。


威は、ひたいの秀でた西洋風の顔立ちなので、洋装のほうが似合う。


すっかり村男みたいな威が、あかぬけた服装の龍臣とならぶと、魚波は、わけもなく申しわけないような気持ちになった。


なんとなく、本来の世界から、威を引き離してるみたいで。


「銃は魚吉さんに借りればいい。なあ、魚波?」


よこがおを見つめていると、とつぜん、声をかけられた。魚波は、あわてた。


「う……うん」


藤村では、どの家庭も、農閑期に猟師や炭焼きを副業にしている。


あるいは害獣駆除のために、猟銃は、どの家庭にもある。なかには、日本刀を所持している家もあった。


水田家にも、害獣駆除用の猟銃が一挺ある。


昨年、威は、これでイノシシを射止めている。


たしかに、腕はいい。


でも、そういう問題ではないのだ。


あの肉は特別な肉だから。


村人以外に、その正体を知られるわけにはいかない。


「いいわね」と言ったのは、大西将一だ。


「祭の準備は神事だけん。村のし(村人)だない東堂さんに見せえわけにはいかんけど。キジ撃ちくらいなら、いいだないかね」


長老の大西が言うので、龍臣も、うなずいた。


「じゃあ、東堂さん。金曜の朝六時に、うちの前まで来てくれ。ほかの参加者もだぞ」


というわけで、威は晴れてキジ撃ちに行くことになった。


たしかに、キジをさばくところさえ見せなければいいのだ。


それで解散となった。


魚波は威とならんで帰っていく。


「威さん。なんで、キジ撃ちなんか行くかね?」


「恩返しだよ。いつも、村の人のお世話になってるから」


そう言われれば、返す言葉もない。


この刈り入れどきの農繁期に、男手をとられるのは、どの家も苦しい。


「そげか(そうか)。でも、気をつけてごしなはいよ(気つけてくださいよ)」


「心配ないよ」


くしゃくしゃっと、威の大きな手が、魚波の髪をかきまわす。


そのとき、背後から声がした。


「おーい。ナミさん。威さん」


幼なじみの池野秀作、安藤道夫、米田銀次だ。


銀次は、となりの米田家の次男坊。 喜蔵の息子だ。雪絵と同い年の二十四さい。


三人とも魚波と同年代だが、例のごとく年上に見える。


「銀ちゃん。今日は穂積の手伝いに来とらんだったね」


「うん。ナミさん。わは道夫んとこの手伝いに行っちょう」


銀次と道夫は、いとこだ。


ちなみに、道夫は魚波の、ふたいとこ。秀作は母方のいとこである。銀次とは、父どうしが、いとこ。


せまい村のなかで何代も婚姻をくりかえしてるので、たいていの家は親類縁者だ。


「まあ、そうなら、しかたないわね」


「道夫んとこが終わったら、あとで行くわ」


「うん」


そこで銀次は、くるりと、威に向きなおる。


「威さん。キジ撃ちには、わも行くけんな。どっちが、よけ(多く)撃つか、競争だぞね」


銀次は闘争心むきだしだ。


どうも、銀次は、威のことが気にくわないらしい。それは威が、よそ者だからというより、銀次が雪絵のことを好きだからではないかと思う。


雪絵が「タケにいさん。タケにいさん」と、威についてまわってるのが、しゃくでならないのだ。


「ああ。いいよ。でも、おれは猟は初めてだから、分が悪いな。まあ、お手やわらかに」


威は微笑で、かるく受け流している。


なんでもできる威だが、そういえば、ムキになってるとこを見たことがない。


人当たりもいい。誰にでも公正で、やさしい。


けれど、どことなく、心の内には誰も入れないような、そんなふんいきがある。


「初めてじゃないがね。ボタンなべ。うまかったわ。畑にイケズすう(イタズラする)イノシシ、わも狙っちょったに。今度は負けんけんね」


銀次は言うだけ言って、足早に去っていった。


道夫や秀作も銀次を追っていく。


「威さん。競争なんかさんでも、いいけんね。銀次が勝手に言っちょうだけだけん」


威は妙な顔で笑っている。


「この村の人は変わってるなあ。なんで、銀次や竹子さんは、うんと年下の魚波を『さん』付けで呼ぶんだろう。そのくせ、魚波は二人に対して、いばってる。


八頭さんなんか、団長で村の権力者だ。なのに、なんでか、将一に気をつかうし」


威はカンがいいので困る。


こんな田舎では、昔ながらの年功序列と男尊女卑が、色濃く残ってる。ただ、外から来た威には、そう見えていないというだけ。


十七、八の少年の魚波が、七つも八つも年上の相手に、ごうがんに、ふるまってるように見えるのだろう。


(今度からは、もっと気をつけらんと……)


ほんとは、明かせるものなら明かしたい。


いつまで、こんなこと続けていればいいのだろうか。


「威さん……」


「長寿の村だと聞いたから来てみたんだが。ふつうだしなあ。むしろ、まわりの村より年寄りが少ない気がするよ」


それは老いない者が多いからだ。外見で長寿らしい年寄りは少ない。


「……長寿の村なら、なんだった?」


「長寿の秘訣を教えてもらおうと思って」


威は白い歯を見せて笑った。


本気で言っているのかどうか、くみとれない。


でも、なぜだろう。


笑顔が、さみしげに見える。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る