一章 因習と過去の惨劇 1—2



世の中には説明のつかないことがある。

鬼火や神隠し。キツネに化かされた話は、昭和に入った今でも、ときどき耳にする。

とくに、こんな山奥の秘境の村では。

キツネもタヌキもカッパも、親しい隣人だ。


都会では、はでに鳴りさわいだという大正デモクラシーも、この藤村までは届かなかった。


村では洋装の男子は数えるほどだし、女にいたっては、日本髪も多い。


昭和恐慌のせいで、世間は、みぞうの大不況だそうだ。が、それも、この出雲の奥地、藤村には影響しない。


ここは陸の孤島だ。

村民はほぼ自給自足。他村との交流を嫌い、よそ者を徹底的に排斥する。

わずか二百名ばかりの閉ざされた世界を、はるか昔から守り続けている。


なぜなら、この村には大きな秘密があるから。


そもそもの始まりは、千年か、二千年前。あまりにも昔のことで、はっきりとは、わからない。伝承では弥生時代かそこら。


古代出雲王国の栄えてた時代だ。

山中で村人が神秘的な男を見つけた。

それが、不老不死の御子だ。


それからというもの、村ではふしぎなことが起こる。


たとえば、魚波おなみの父は、今年で八十さい。でも見ためは三十さい。


父の魚吉は、以前、御子を宿していた元御子なのだ。寿命は二百さいくらい。


魚波と妹の雪絵は、もっと寿命が長い。三百さい。父が御子だったときに誕生した、生まれつきの巫子だから。


そう。世の中には説明のつかないことがある。


きっと藤村以外では、魚波は妖怪変化のたぐいだろう。


生まれて四、五年で、十五さいの体に成長した。そののち、二十年かけて、ようやく二十歳の肉体になった。


そこで成長は完全に止まり、死ぬまで老いることはない。


それどころか、手足がちぎれても生えてくる。歯がぬけても生える。


手のひらまで貫通するほどのケガでも、ものの数分で治る。


もちろん、魚波は、まだ、それほどの大ケガをしたことはない。でも、自分が、そういう体質だということは、父から聞いていた。


藤村は、不二の村。


不死の御子をあがめる村。


この村にいるかぎり、魚波は化け物と、ののしられることはない。安全に、そして幸福に暮らしていける。


魚波は、そう信じていた。


あの事件が起こるまでは。


事件の始まりは、今になって思えば、あのときだろうか。


二週間前だ。


ふもとの町まで、父が塩を買いに行った。塩だけは、さすがに村では手に入らない。


となりの米田喜蔵に、ついてきてくれと、父は頼まれたのだ。というより、助手のたけるに。むしろ、威が隊長か。


威はふしぎな男だ。


三年前、ふらりと村にやってきた。


年は魚波の一つ上。民俗学に興味があるんだ、なんて言ってるが、どうも、そんなふうじゃない。


よそ者を嫌う藤村において、当然、最初は、つまはじきにされていた。村には旅館もないし、村人は外からの侵入者には口もきかない。


どうやら、初めのうちは、神社の床下で野宿してたようだ。魚をつかまえたり、山菜を食料にして。


それで、村をうろつくうちに、いつのまにか、村に、とけこんでいた。


もっと言えば、魚波が釣られたんだと思う。


魚波の実家の水田家は、副業が茶屋だ。本業は農業。出すのは、しぶい番茶や野菜の煮物。


威は、それを目当てに、毎日、やってきた。そして、彼が旅した、よその土地のことを、おもしろおかしく話した。


鳴門の渦潮とか。天橋立。北海道の地平線。近くて遠い松江城。出雲大社……。


もっと、もっと。もっと話して——と、せがむうち、威は水田家に入りこんできた。農作業を手伝ってくれた。お礼に晩ご飯をごちそうした。


すると、すっかり、水田家で寝泊まりするようになっていた。水田家を足がかりに、じわじわ、村人をとりこんでいった。


ほんとに、たくましい。


威と暮らして、すでに三年。

もちろん、御子や村の秘密は明かしてない。でも、今では家族の一員だ。


なんといっても、威は頼りがいがある。

体格がいいから、力仕事は楽勝。頭もいい。

放浪中に、たいがいの仕事は経験したという。水道管の修理だの、電気の配線だの、器用にこなしてくれる。


それに、なんといっても買い出しだ。

威が交渉すると、どんな店でも半値で買える。逆に米を売りさばくときは、三倍の値になる。今では買い出しの助手を、威に頼む村人も多い。


あの日も、そうだった。


二週間前。

米田にたのまれ、父は威と、ふもとの町まで買い出しに行った。威、父、米田喜蔵よねだよしぞうと、その父、八十助やそすけの四人だ。


八十助は百さいをすぎてるはずだが、背筋もまっすぐで、元気そのもの。


藤村では巫子や元御子以外の常人も長生きだ。そこには、ある理由がある。


とにかく、四人は早朝、出かけていった。


藤村の周囲は、すべて山に、かこまれている。ふもとまでは峠をいくつも越えていかなければならない。


朝早く出ていっても、帰りは夜だ。


帰ってきたとき、父たちの顔つきが妙だなとは思った。


「どげした(どうした)かね? 父さん。なんか、あったかね?」


魚波がたずねても、父は、あいまいに首をふる。威がいるせいだと、目の動きでわかった。


つまり、威の前ではできない話だ。


威は察したのか、屋内へ入っていった。


それを見送って、父は小声で打ちあける。


「二十年前のこと、おぼえちょう(おぼえてる)か?」


二十年前に起きた、よそ者には語れない事件。そんな事件は、ひとつしかない。


「川上さんちのことかね?」


父は、うなずいた。


そのころ、魚波は五さいだったが、体は十五だ。事件のことも、おぼえてる。忘れられるわけがない。凄惨な事件だった。


この平和な村で、殺人事件が起きたのだ。しかも、一家惨殺だ。それは当時、新聞記事にもなった大事件だ。


川上家の長女サトが交際していた男に、一家が皆殺しにされた。祖父母、両親、サトの妹キヌ、弟の太郎だ。


犯人は吾郷靖彦。となり村の男だ。


吾郷は町に逃亡し、今も、つかまってない。


村では、あの事件は今も語り草だ。なにしろ、猟奇的な事件だった。


川上一家は殺されたあと、首をはねられていた。家のなかは血の海で、タタミが真っ赤に染まっていたという。


なぜ、この事件をよそ者に語れないかというと、わけがある。この村特有のわけが。


殺された川上一家は、全員、巫子と元御子だった。死体の状態が、ふつうじゃなかった。


そのため、警察が来る前に、村の長老たちが死体をうずめた。そのことで県警には、だいぶ、しぼられたのだそうだ。


それやこれやで、この事件をよそ者に語ることを、村人は好まない。


「あのことが、どげか(どうか)したかね?」


父は険しい顔になった。


「町で、吾郷を見たが」


魚波の全身から、すっと血の気がひく。


「見間違いだないか?」

「いんや(いいや)。ああは(あれは)吾郷だった。なあ、よっちゃん。八十助さん」


喜蔵も八十助も断言した。


「まちがいねが。ここにホクロがあったけん」


喜蔵は自分の左目の下を指さす。


魚波もおぼえてる。


吾郷の泣きぼくろのある、優しげな顔。役者のような甘ったるい顔で、あんな残忍な犯行におよぶようには見えなかった。


「あのし(あの人)は大阪に逃げこんだてて、警察の話だなかったか?」

「そぎゃん話だったども(そんな話だったけど)」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る