障害学

 私のエッセイをここまで読まれている方なら分かると思いますが、私は一貫して『障害者』という表記を行っています。昨今では『障碍者』や『障がい者』という表記も増えていますが、私はあくまでも『障害者』という表記を貫くつもりです。

 その理由なんですが、障害の医学モデル、社会モデルというものがあります。例えば『目が見えない人が本を読むことが出来ないのはなぜでしょうか』、という問いに対して医学モデルでは『文字が読めないから』という答えになります。では社会モデルでは。『盲目の人用に本が作られていないから』と答えが変わります。確かに考えてみれば点字で本を作ることも可能ですし、誰かが朗読したものを流す音声として本を読むこともできるはずです。つまりなのですが、障害というのは個人のせいではなく社会が作り出しているというのが私の考え方です。

 なので私は『障害者』という表記を使いたいと考えております。障害を個人の問題とするのではなく社会の問題とすることにより、いずれ、全ての障害がなくなるのではないのかとすら、理想論ではあるのかもしれませんがありえると思っております。

 しかし、不可思議なことではないと思います。私は眼鏡を普段しようしています。しかし、もしもこの世に眼鏡というものが存在していなかったら。恐らくですが、私は怖くてなかなか外出できないと思います。日常生活に大きく関わるほど私は目が悪いのです。しかし、眼鏡というものが一般的に普及した今、眼鏡を使用さえすればなにも普通に暮らせます。言ってみれば私にとっての眼鏡は、盲目の方にとっての白杖や聾者ろうしゃ(耳が聞こえない方のこと)にとっての補聴器などと一緒です。ただ、違いとしてはそれらを使用したとしても、まだ社会に障害が多く存在しているため彼らは障害者と言われているわけです。

 とどのつまり、障害者を作り出しているのは社会のせいである、個人のせいではないというのが私の考え方です。今後医療や社会の発展が障害というものを無くしていき、私が普段日常的に使っている眼鏡のようにおしゃれアイテムや個性の一つになっていくのではないのではと考えております。

 今回はそんな障害学の話でしめさせていただきます。また、次回!

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る