38 古代中国の庶民はどんな家に住んでいた? ≪3≫



 前々回の≪1≫で書いた、中国の豪商の屋敷。

 その屋敷の使用人から、後世の偉人が出たようで、その人があてがわれていた部屋というものも紹介されていた。


 レンガを積んだ細長い建物で、それが窓口2メートル奥行3メートルくらいに仕切られて、10部屋ほどある。その中の1つだ。


 現代の日本に住む私から見ると、それは人が暮らす部屋というより、馬小屋のように思えた。

 豪奢な来客用の部屋から比べると、その差は、あまりにもひどい。


 寝台と椅子を1つ置いたら、あとは何も置けないような狭さだ。

 出入口に戸はなかったけれど、実際に住んでいた時は、板戸だったのか。

 もちろん、窓はない。

 戸を締めてしまえば、昼間でも部屋の中は暗かっただろうと思う。


 屋敷での彼の仕事はなんだったのだろうか。

 後世に名を残した人であるから、書生のような立場であったのか。

 それでも考えようによっては個室が与えられていたのだから、使用人としてはよい立場にいたのではないかと想像する。




 コミック『キングダム』の主人公の信は、奴隷として農家に売られた。

 彼の住まいは、逃亡しないようにと、表から主人が鍵をかける納屋だ。

 藁の束はあっても、寝台とか椅子などはない。

 昼間は働きづめに働く。怠ければ、棒でぶたれる。

 家畜と同じ扱いだ。


 日本の代官屋敷の女中部屋には窓があったが、夜が明けたことがわからないと困るので、板戸は禁止だ。

 それで、真冬は、部屋の中に氷が張ったらしい。




 自作小説『白麗シリーズ』には、荘家の屋敷の中で、白麗と英卓に仕える萬姜母子・允陶・堂鉄・徐平といった、いろんな立場の人物が登場する。


 長く書いていると、彼らに情が移る。


 彼らが使用人という立場であっても、昼も暗い馬小屋のような部屋とか、冬に氷が張るような部屋に住まわせることは出来ない。


 それで、こういうところも曖昧に書くしかない。







  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る