第34話 泊亭と凪帆
「私、書くから」
「書くって」
泊愛久は、もう口を開かなかった。
それが、語っていた。
彼女も海都社のプレコンテストに参加するのだと。
だったら、私も言わなければ。
「私も、書く。書いてる」
私の言葉に、彼女は返事をしない。
それは当然だとばかりに、身じろぎもしない。
風が通り抜けた。
風は、二人のストールをはためかせて、踊らせて、絡めていった。
「面接終了」
彼女が立ち上がると、ストールの絡まりは、するりと解けた。
解けたストールの先を払って、肩の後ろに流すと、彼女は言った。
「これ、ありがとう。気に入ったわ。授賞式にしてく」
まだ何も結果が出てないというのに、彼女の言葉は自分の未来を確信している。
「わ、私も、授賞式にしてく、その時は、
あえてペンネームで言った。
彼女がこのペンネームを使うかはわからなかったけれど。
「わかった。
彼女もペンネームで私を呼んだ。
「逃げないで」
その言葉は、少し湿っているような気がした。
「逃げない。もう、立ち向かってる」
「そう」
「書くことに向き合ってる、プロットも書いた、長く机に向かえる体力もつけた。他にも書いてる、考えてる」
「長く書けばいいってもんじゃない」
「私は、長くないとだめ。だーっと書き出して、頭ひねって、いったんまとめて、それから冷して、もう一度読み返す。それをくり返さないと、完成させられない。泊亭みたいに、頭の中をそのまま書き出せるような、そんな、器用なことできない」
「器用、ね」
そこで私は、はっとする。
器用、ではない、才能がある、と言いたかったのだと、私は。
でも、口に出せなかった。
自然とブレーキがかかって、言い変えていた。
彼女を前に、自分が小さく遅れた存在のように感じた時に出てしまう、卑小な
「技術的なことは、みがけばいい。向き合ってるなら、そう、十年もすれば器用になる」
十年、という言葉に私は傷つく。
それは、今のやり方じゃ、ぬるいということだ。
創作に向かう私の何を彼女は知っているのだ、いや、わかってしまうのだろう。
ぬるさを、つらさを、何度も越えて、それで、あと一歩で到達するところで奈落に突き落とされた彼女には。
その彼女の原稿。
預かったまま、お守りとして、しまったままだ。
もし見たら、チャンスが胡散霧消したり、書けなくなったり、編集さんとうまくいかなくなったりと、今のペースを保つ魔法がとけてしまいそうだから。
プレコンテストを経て、本コンテストの最終結果が出るまで、眠らせておくつもりだ。
「十年分を一年でやる」
「意気込みやよし」
「ふざけないで」
「ふざけてない」
言い返せずに、こぶしを握りしめる。
一度社会生活を離れてしまうと、感情を抑える機能が低下するのかもしれない。感情の波が激しく、感覚が鋭敏になったり鈍重になったりの差が、倒れて復帰したものの社会生活をおくらなくなってから、激しくなったように思う。
これは、創作者としては、喜ばしいことだ。
そうした感情や感覚をはっきりと把握できて、発散、表現できるのなら、上等だ。
うまくできなければ、社会人失格の烙印を押されてしまうが、在宅作家予備人であれば、かまわない。
道理なのか、理屈なのか。
書くために、作家になるために、自分の都合を優先させなければならない。
今の私は。
「十年一日にならないように」
泊愛久の言葉は、突き刺さるけれど棘はない。
「楽しみにしてる」
そして、あっさりと言って、歩き出す。
「待って、もうちょっと、話そう」
「話は終わった。面接終了」
「待って、もっと話したいの、私が」
彼女は立ち止まる。
「だったら、話そう」
あっけなくそう切り出されてしまうと、今度は言葉に詰まる。
彼女がプレコンテストに何を出すのか気になる。
けれどそれはきけないことだ。
きけば頭から離れなくなってしまうだろう。
きっと彼女は純文学を書くのだろう。
媚びることなく、まっすぐに、人間というものとがっつり四つに組んで。
読みたい。
そして、私が取り組んだものも読んでもらいたい。
無言の十秒。
話しかけておいて、何も話せずに佇む私。
無言の圧がけれども心地よい。
十秒後に彼女はきびすを返した。
スカーフをなびかせ去っていく。
振り返らずに、さよなら、と手を降りながら。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます