抜かず清兵衛 下

 明朝から雨が続いている。小雨程度ではあるが、陰鬱とした空気が、村に漂っている。

 妙の家の軒下で、清兵衛は辺りに目を光らせていた。妙の家は、村の入口にもっとも近い。妙と佐吉は、村長の家に待機させている。編み笠を被り直した清兵衛は、刀を手に、村の周囲を歩き始めた。畦道や畑を横切った。

 入口に戻ってくると、誰かが歩いてくるのが見えた。編み笠を被ってはいるが、わずかに見える顎は痩せ、よれた小袖から覗く胸は骨ばっていた。

 清兵衛に気づいたのか、老人は止まった。清兵衛と老人は、しばらく向き合っていた。

 やがて老人が言った。

「その刀、大業物と見た」

「師より賜った」

「その者、名は」

「杉本伊勢守宗近」

「ほう、居合の」

 老人は少し間を置いて言った。

「貴公、ここの者か」

「そうだ」

「村を通りたい。どいてはくれぬか」

「できぬ」

「なぜ」

「人斬りを放っては、師に顔向けできぬ」

 二人は黙った。やがて老人の右腕が、かすかに動いた。

「退け。無益な殺生はせぬ」

同じく、、、

 清兵衛は編み笠を妙の家の側に放り投げ、腰を落とし、右手を柄に当てた。

 同様に編み笠を落とした人斬りは、鯉口を切った。太刀である。長尺の刀身を上段に構えた。

 清兵衛は変わらず、左手で柄を握っている。二人は対峙したまま睨み合った。清兵衛が近づけば、人斬りは退き、人斬りが近づけば、清兵衛が退く。見えた時の間合いを維持し続けている。

 人斬りの足並みは、緩慢だが、隙がなかった。太刀を握り、清兵衛の動きをつぶさに見ている。居合の本領の一つは返し技であり、それを警戒しているに違いなかった。だが上段に構えるということは、自信の表れでもある。優れた剣術の腕と驕らぬ気性があればこそできる、姿なのだろう。

 斬られるかもしれぬ。清兵衛は鞘を固く握った。

 清兵衛が一歩進む。

 人斬りが一歩下がる。

 人斬りが二歩進む。

 清兵衛が二歩下がる。

 同時に、左手の親指を鯉口に当てた。これ以上退けば、村に入ってしまう。

 清兵衛は、間合いを詰め始めた。人斬りは変わらず進んできた。一歩、また一歩と進む。

 雨に混ざった汗が清兵衛の頬を伝い、落ちていく。総髪が雨に塗れ、前髪が垂れてきた。目に雨が入っても拭わず、じっと人斬りを見ていた。

 雨脚が増してきていた。二人は雨に濡れ、なおも刀を構えたままである。

 人斬りが太刀をわずかに持ち上げる。瞬間、清兵衛は鞘を握り直し、右手に力を入れた。動きは読めていると、伝えた。人斬りは刀を戻した。

 あまりに静かで、家に隠れた村人の息遣いも訊こえるようだった。二人は再び動かなくなったが、それはすなわち、ここで決める、、、、、、ということであった。

 人斬りの太刀を注視するうち、清兵衛は気づいた。

 かすかにではあるが、彼の呼吸が浅くなっている。

 呼吸は戦いの律動であり、どのような達人も、隠すことはできない。

 それは杉本の教えであった。斬り込む者が見せる、わずかな予兆である。

 人斬りの呼吸が止まった。

 来る。

 人斬りが大きく踏み込んだ。老体が弾かれ、構えられた太刀が清兵衛の右肩に迫った。

 だが、人斬りは即座に後退した。

 腰を深く落とし、さらに前かがみとなった清兵衛の、鯉口をわずかに押し上げる音が、したのである。人斬りが斬ろうとしたはずの清兵衛の右肩はそこにはなく、半身ほど左にずれていた。

 肩で息をしていた人斬りは、自らの体を見、やがて太刀を納めると、額の汗を拭った。

「なんのつもりだ」

「邪魔が入った。ほれ、訊こえぬか」

 少しすると、東から、いくつもの怒声と馬の蹄の音が訊こえた。追っ手が来たのだろう。果たし合いは短かった、だが、随分長かったように感じられる。

「これ以上の果し合いは無用」

 清兵衛は居合の構えのまま、

「逃がすと思うか」

「続ければ、どちらかが倒れる。斬った方も、ただでは済まぬ」

「人斬りが命乞いとはな」

「おうよ。儂には大命がある故、まだ、斬られるわけにはゆかぬ」

「人殺しの大命など、たかが知れる」

「天誅も征伐も、ひとえに殺しよ」

 人斬りは編み笠を被り、清兵衛の左側に茂る雑木林に歩いていった。柵を越え、木々をかき分けようとした時、なおも睨みを利かせる清兵衛に振り返った。

見事な胴抜き、、、、、、であった。貴公、生まれる時代を間違えたな」

「戯言を」

「まさに神速よ。叶うなら、次は刃を拝みたいものだ」


  〇〇


 清兵衛は汗が止まらなかった。杉本が、今まさに刀を構え、自分に相対している。

「師匠、何故、このような」

「こぬなら、こちらからゆくぞ」

 深く腰を落とし、前かがみになった杉本は、一糸乱れぬ構えであった。骨ばった体は泰然とし、まったく動かない。清兵衛が親しんだ、優しい杉本はいなかった。本気なのだ。

 手にした真剣で斬りかかる様を、清兵衛は思い浮かべた。突き、横面、袈裟は、すべて躱され、神速の居合が首を刎ね、胴をすり抜ける。

 腕が震えた。

 無理だ。

 だが斬らねば。

 どうやって。

 どうやろうが、やらねば、自分が斬られてしまう。

 しかし、斬りかかったところで――。

 考えあぐねた清兵衛は、息を切らし、床に座り込んでしまった。

 その姿を見た杉本は、いつもの杉本に戻った。細く力強い手に引かれ、清兵衛は立ち直した。そして涙を浮かべ、頭を下げた。

「情けない姿を晒し、申し訳ありませぬ」

「儂を斬れそうだったか」

「いえ。むしろこちらが、斬られる様しか」

「それこそ、抜かずの深奥。抜刀を極めたお前なら、必ず至れよう」

「しかし」 

 杉本は笑った。

「案ずるな。お前にはお前にしか至れぬ、境地があるのだ。それより清兵衛、儂は久方ぶりに、腹が減ってしょうがないぞ」


  ●


 人斬りが村を迂回し、西に去ってから一夜明けた。村に訪れた幕府の役人たちへの説明で梅次郎は忙しかったが、ほかの者はいつも通り過ごしていた。清兵衛の家の向こうから、田畑を耕し、そして蒸し暑さに愚痴をこぼす声が訊こえる。清兵衛は働くと言っていたが、村人たちの強い勧めで、思い直した。

 今朝届いた野菜の山から、清兵衛はよく冷えた塩漬けきゅうりを取り、ほおばった。縁側からは、南に湧く入道雲がよく見えた。

「今日も暑いですね」

 妙が言った。運んできた両手のお盆には、お猪口と、冷酒の入った徳利があった。

「ええ。こんな時、自分だけ涼んでいるのは、なんだか申し訳ないです」

「みんな清兵衛さんに助けられたのですから。休んだって罰は当たりませんよ」

 妙に家事を任せ、清兵衛は居間で横になった。

 ――見事な胴抜きであった。

 あの、老齢の剣客との果し合いが、頭から離れなかった。三十余年を生き、初めて実戦を経験した。震えこそしたが怖れなかったのは、師匠の教えの賜物だろう。病身を押して師匠が見せた、抜かず四度目の抜刀。あれがすべてなのだ。

 勢いよく玄関が開け放たれた。驚いて起き上がると、佐吉が来ていた。

「どうした」

 佐吉は清兵衛の近くにあった藁座布団に座った。農作業を手伝っていたからか、両手が少し汚れている。うつむくと、黙り込んだ。腕を組み、なにやら思案に耽った後、小さく言った。

「その、今まで悪く言って、ごめんなさい」

「明日は雪か」

「茶化すなって」

 佐吉が真面目な顔になったので、清兵衛は慌てた。

「悪かった、悪かった」

「昨日の、見てたんだ」

「そうだったのか」

「みんな格子から見てたよ」

 清兵衛は野菜の山を見ると、

「ああ、なるほど。どうりで」

 清兵衛は立ち上がった。刀を持ってきて佐吉に差し出すと、

「持ってみろ」

「いいの」

「ああ」

 手にした途端、膝立ちだった佐吉はよろめき、前のめりに倒れた。

「痛え」

 起き上がった佐吉の鼻は、赤くなっていた。

「重いか」

「重い」

 清兵衛は藁座布団に座り、佐吉と向かい合った。

「三斤。これで人が斬れる」

「清兵衛ならかんたんに抜けるだろ。どうしてあの時斬らなかったの」

「抜いたし、斬ったぞ」

 佐吉は目を丸くした。

「そんな」

「杉本の居合は神速。小僧には見えずとも、まあ無理はないな」

「でもあの爺さん、無傷だった」

「だが斬った」

 佐吉は腕を組み、頭を捻った。

「意味わからん」

「いつかわかる」

 清兵衛は刀を手にした。庭に出、「佐吉、よく覚えておけ」と言って鯉口を切ると、刃を太陽にかざした。佐吉が息をのんだ。

「戦わず、決して抜かずに斬ってこそ、まことの武士よ。食うて寝て、好きに死ぬべし」

「それ、短歌? なんか、ちょっと違うような」

「この言葉運びが、気に入ってるんだ」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

抜かず清兵衛 菊郎 @kitqoo

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ