抜かず清兵衛
菊郎
抜かず清兵衛 上
「戦わず、決して抜かずに斬ってこそ、まことの武士よ」
杉本宗近が言った。杉本は刀を右手に持ち、道場の最奥、掛け軸の前に座っていた。
「はい」
「覚えたか」
「日に何度も言われれば、猿でも心得ましょう。そろそろ、最後の句を教えてください」
「ない。この言葉運びが、気に入っているのでな」
「しかし短歌は」
「ないものはない」
清兵衛は密かにため息をつくと、
「抜かずに斬るとは、尋常ならざる業。人の身で、果たして会得できるかどうか」
杉本は白くなった顎髭を細指で撫でた。
「至難であろうな。だが、お前ができねば、後を継ぐ者がおらぬ」
「師匠の居合は至高です。ただ抜けば、誰でも斬れましょう」
かつて開催された試合で、師匠は用意された刃引きの真剣を使い、道場の師範代を一瞬で斬った。斬った、と思った時には、師匠は刀を納めていた。清兵衛は弟子として、そこに立ち会っていた。まさしく、神速であった。
「それでは、ならぬのだ」
清兵衛は懸命に考えたが、答えは浮かんでこなかった。
「師匠は、実戦で真剣を抜いたことはありますか」
「四度」
「それは、どのような時で」
「一つは、お師匠様と初めて会った時。二つは、友の介錯。三つは、藩命にて」
「……して、四つ目は」
「今ぞ」
●
武蔵国、川越藩にある小さな村は、梅雨の湿気にむせていた。
清兵衛は縁側に座って手で顔を仰ぎながら、縁側で寝そべっていた。明け方には焼き鮭の入った大きな塩むすびをたらふく食ったので、仕事前に二度寝をしたかった。しかしこの暑さでは、眠れぬ。
諦めて農具を庭に集めていたところ、外から大声が聞こえた。
「やい、抜かずの。その鈍らで、うちの豆腐でも切っとくれ」
佐吉か。清兵衛は苦笑し、作業を続けた。やがて支度ができ、農具を担いで玄関を出ると、二十に届くくらいの女がいた。
「お妙さん、どうかしましたか」
妙は頭を下げた。
「佐吉がまた失礼なこと言って、申し訳ありません」
清兵衛は笑った。
「いえいえ、お気になさらず」
「駄目ですよ。姉として、しっかりお灸をすえておきました」
「男子はあれくらい威勢があったほうがいいです」
すると、右から手ぬぐいを引っさげた梅次郎がやってきた。この村の長である。
「おおい、清兵衛」
「すいません。すぐ行きます」
「今日は田植えが中心だ」
「わかりました」
吉田が踵を返した。清兵衛は妙に、
「では、また」と言って、去っていった。
清兵衛が村に移り住み始めて十年が経つ。一本の刀を引っ提げてはきたが、日ごろ振るうのはもっぱら農具であった。素振りもでき、田畑も耕せてよいと思ってからは、木刀も押し入れで埃をかぶっている。
この日、清兵衛は村民とともに田植えに精を出した。清兵衛の住む村はかつての改革により治水に優れ、秋には棚田が稲穂で茂る。
清兵衛は三人分の仕事をこなし、焚火を囲んで、仲間とともに酒を飲んだ。
静かな会話はやがて大きくなり、愚痴がそこかしこで訊こえる。梅次郎の達者な口上を隣で訊きながら、清兵衛はお猪口を傾けた。
酒の席で決まって話題に上がるのは、清兵衛の二つ名である。
抜かず。
十年を共にした一部の村民も、清兵衛が抜刀しているところを見たことがない。清兵衛は背丈が高く、顎髭を蓄えた仏頂面だった。その風体ゆえに、村では用心棒としての役目も負っている。
抜かずと呼ばれるようになったのは、清兵衛が村に来て三年、盗人が押し入ってきたときのことだった。包んだ風呂敷を手に米蔵を出る盗人を巡回中の清兵衛が見つけ、鞘で殴って気絶させた。始終を見ていた男によれば、盗人は包丁を振り回していたが、清兵衛はことごとく避けた後、反撃したという。これまでも、村の豊かな米を狙って多くの野盗が現れたが、村に死体が出たことはない。
身のこなし以上に、頑なに刃を抜かぬ姿勢が、いつも皆の気がかりだった。
「俺はよ、死ぬまでにいっぺん、おめえさんが抜くところを見てえ」
鼻まで赤くした吉田が言った。周りから笑い声が上がった。
「機会があれば」
「おめえはいつもそれじゃねえか。食い意地だけは天下一品なんだがなあ」
それから吉田は、話題を変えた。これ以上の問答は無駄と思ったのだろう。清兵衛は思い、酒をあおった。
夜になり、焚火も燻ってきたところで酒盛りは終わった。清兵衛は小袖を整え、皆に一礼して自宅に戻った。
●
清兵衛は目が覚めた。
馬の足音だ。乗り手は相当急いでいるのだろう。音はあっという間に家を過ぎていく。
まだ朝日も昇っておらず、庭は薄暗い。何事かと思い、筵から起きて縁側で耳をすましていると、玄関を叩かれた。
「清兵衛、俺だ、梅だ」
清兵衛は急いで玄関に向かった。
「起きてますよ」
梅次郎は勢いよく引き戸を開けた。肩で息をし、顔中汗にまみれている。
「なにがあったんですか」
「さっき役人が来てな。奴らが言うには、人斬りが出たそうだ」
「まさか、近くで」
「いや、川越の、城下だそうだ。一昨日の朝、幕閣の一人が、斬られちまったと」
「護衛がいたのでは」
梅次郎は息を整え、
「四人な。だが、そいつらもろとも、だ。一瞬で全員を斬り伏せたらしい」
清兵衛は身震いした。黒船が来て以来、幕府と長州藩の対立は日に日に激しくなっている。少し前には、京都で新選組が多数の長州藩士を斬ったという事件が起こった。今回の人斬りは、それに関連しているのかもしれない。
「しかし、なぜそれほどに焦っているのですか」
川越城からこの村までは、馬を使っても二日ほどはかかる。
「そいつが西に向かっているらしい」
「この村を、通るかもしれないと」
「道なんざいくらでもあるが、こっちに来ない保証もねえ」
梅次郎は頭を下げ、
「もしもの時は、頼む」
そう言って、帰っていった。
その日の夜。掛け軸の前で、清兵衛は瞑想していた。師匠から剣術以外に受け継いだことといえばこれくらいで、清兵衛の日課でもあった。心を空にすれば、本当にやるべきことが、浮かんでくる。
幕閣が斬られたのが二日前。川越城周辺は厳戒のはずだから、そう簡単には出られまい。最短で来るなら、明日が頃合いだろう。清兵衛は、そう見切りをつけた。
掛け軸の下には、師匠の形見の刀が置かれている。瞑想を終え、清兵衛は刀を取った。
決して抜くまいと誓った刀、抜く時が、来るだろうか。
斬る練習ならいくらでもした、だが、斬ったことはない。
縁側に座ると、鞘を掲げた。濃い群青に塗られた拵えは、夜空によく映えた。そのまま柄を握って鯉口を切り、刃を抜いた。月に照らされ、輝いている。
清兵衛はしばらく、銀に光る刀身に見入っていた。殺しの物とは、到底思えない。拵えが夜なら、刃は月。太陽に隠れ、目立たぬが確かに存在するその姿に、師匠は、刀の在り方を見出したのだろうか。
用意した道具で、清兵衛は刀身の手入れを行った。とは言え、師匠より継いだ刀は鍛造以来人を斬った試しはなく、することと言えば油の交換くらいだった。丹念に油を塗り直し、清兵衛は筵に寝そべった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます