22.命名


うまやから出すのに、まさかこれほど手間取るとは……こちらは時間が限られているというのに、困ったお馬さんですねえ」



 サラギは背後の馬を肩越しに見遣り、くちびるを軽く釣り上げた。


 漆黒の毛並みの美しい馬だったが、同じ馬でもヤマトとは明らかに様子が違う。


 首を前後させて暴れ藻掻くのを必死に抑えている司馬しばに、ヤマトに乗って駆けつけた有ヶ谷ありがやは悲鳴に近い声で尋ねた。



「ちょっと司馬さん! ネロなんて暴君、連れてきてどうするんですか!? まさかそれに乗せる気じゃないですよね!?」


「俺だって何度も言い聞かせて止めようとしたよ。でもお客様が、この馬がいいって譲らないんだ。仕方ないだろう」



 司馬は顔面を苦渋に歪め、ちらりと横目にサラギを見た。



「はい、見た目が気に入りました。さあ、馬場に入りましょう」



 だがサラギは平然と答え、手綱を引く司馬を促す。


 物々しい空気に逸るヤマトを宥めながら、有ヶ谷は七瀬ななせを置き去りにしてしまったことを思い出して振り向いた。が、彼女はちゃんと側にいた。全速力で走ってきたらしく、肩で息をしている。


 七瀬も本能的に近付くべきではないと悟ってはいたが、『あれの飼い主』である以上、何か起きた場合は責任を取らねばならない。


 皆はサラギのことを知らないのだ。今はまだ猫の皮を被ってはいるが、それが剥がれたら――。



「サラギさん、本当にこいつに乗るのか? 所有している俺が言うのも何だが、ネロは乗馬には不向きだ。それに、今日は特に機嫌が悪い。乗れたとしても振り落とされるか、最悪踏みつけられて怪我をするぞ。俺ですら、世話をするだけでやっとなんだ」



 苦心して何とかネロをアリーナに引き込むと、司馬は最終宣告とばかりにサラギに訴えた。



「だったら何故、馬房に置いているのです? 世話をするのも大変なただ飯食らいなど不要でしょう。馬刺にして食卓に並べた方が、余程役に立つのでは?」



 口元に刻む笑み同様、優しげとも冷ややかともつかない口調でサラギは逆に問うた。


 痛いところを突かれ、司馬が黙り込む。その前に、黒いグローブに包まれた長い指が差し出された。



「手綱を。この獣が生かすに相応しい存在か、見極めようではありませんか」



 自信に満ちた、というよりは厳正たる審判者のような静かな声音にあてられ、司馬は手綱を渡した。


 手綱を受け取るや、サラギは無造作にネロとの距離を詰めると、いきなり前髪部分を鷲掴みにした。


 ネロが激しく身悶えする。が、サラギは構わずネロの頭を無理矢理自分の方に向かせると、怒りと興奮で釣り上がった瞳を見つめ、暗い愉悦に満ちた声で語りかけた。



「お前、畜生のくせに名前があるそうですね。調子に乗って楯突くのはそのせいですか? 走れもしない駄馬風情が何様のつもりです? お前に、名前など必要ない。現実を、己を心得なさい」



 彼の無謀な行為に、有ヶ谷も司馬も言葉を失った。ヤマトが怯えて耳を忙しなく動かし、鼻息を荒げる。


 ネロの耳はもう正面から見えないほどピタリと背後に倒れ、凄まじい怒りを言葉以上に現していた。こうなれば、いつ噛まれても蹴られてもおかしくない。


 だが、この一触即発といった緊迫した空気の中でも、サラギは全く動じなかった。



「おやおや、まだ理解できませんか。その耳も頭もどうやらただのお飾りのようですね。お望みならばお前と私、どちらが上か、教えてさしあげましょう。ほら、殺してご覧なさい」



 そう告げると、彼は不意にネロの手綱を離した。そして、言葉通りに真正面に立って両腕を広げてみせる。


 ネロの怒りに満ちた目が、真っ直ぐにサラギを射た。


 しかし――言葉は通じずとも、ネロは間近に見て、感じたのだろう。琥珀の瞳に塗り込められた奥底に在る狂気を。彼の中に潜む、得体の知れない何かを。


 その証拠に、ネロは目と鼻を瞠り、この上ない驚きの感情を示しただけでなく、尻を低くして文字通り尻込みの姿勢を取った。


 同じく――――七瀬もまた、瞬きも忘れて凍り付いていた。自らも『それ』と対峙した時のことを思い出したせいだ。



「あ!」



 短い叫びを上げたのは、司馬だった。


 あれほど激しく敵意を剥き出しにしていたネロが、潮が引けたように大人しくなったのだ。



「ふむ、理解いただけたようで何よりですな。では次は走ることができるか、見せてもらいましょう」



 そう告げ様、サラギはひらりとネロの背に乗った。次にネロに身を寄せ、耳元に何事か囁く。するとネロは即座に動き出し、塀に沿って真っ直ぐに歩き始めた。


 歩調は徐々に早まり、速歩から駈歩、駈歩から襲歩にまで達し、そのくせ速度を自在に調節して綺麗にカーブを曲がっては馬場内を処狭しと何度も往復した。



「嘘みたいだ……ネロが、あのネロが走っている……」



 司馬が陶然と呟く。その表情には、驚愕以上に湧き上がる歓喜が満ち溢れていた。



「…………ネロはね、昔は地方の競馬で走ったこともあるすごい馬なんだ」



 ぼんやりと行き来するサラギとネロを眺めていた七瀬に、ヤマトから降りた有ヶ谷が隣から説明をした。


 将来有望と謳われたこともあったネロだが、騎手に恵まれず、結局払い下げられてここに来たのだという。しかし司馬はネロの才能を見抜いていて、いつかまた存分走らせてやりたいと考え、人間不信に陥ったネロを世話し続けていたそうだ。



「ナナセさ〜ん、こちらのお馬さんもすっかりいい子になりましたよ! 良かったら乗ってみます?」



 速度を落として、サラギが近付いてくる。


 先程までの暴れっぷりは何処へやら、ネロは別個の馬のようにしおらしくなっていた。けれども、七瀬は首を横に振った。



「私より、司馬さん乗せてあげて。ずっと、ネロを走らせてみたかったんだって」


「ああ、そうだったんですか。どれ、ならば交代しましょう」



 するりと流れるような動作で馬から降りると、サラギは今一度ネロに向き直った。



「お前、なかなか良い走りをするではありませんか。その調子で人間の役に立ちなさい。せめて食い扶持分くらいは働かなくてはいけませんよ? 約束するなら、私が新たに名を付けてあげましょう」



 ネロは頷くようにして鼻先をサラギに向け、前掻きしてみせた。



「『くろがね』というのは如何です?」



 重々しい響きは、かつての栄光の名『ネロ・ザ・リッパー』を短縮したものよりも似合っているように思えた。


 ネロも気に入ったらしく、耳を立てて喜びを表現する。そこで初めてサラギはネロ改め鐡の首を軽く叩いて、褒めてやった。



「そういうわけで、彼は今日から鐡です。司馬さん、どうぞお乗り下さい」



 手綱を差し出された司馬は戸惑いながらも受け取り、鐡の方を向いた。鼻先から鼻筋、首筋から前髪を伝い首筋を撫でても、鐡はもう嫌がったり暴れたりはしなかった。



「ネ……いや鐡、行くぞ!」



 名前を呼ぶと同時に背中に乗り上がった司馬は、大きく息を吸い込み、夢の駿馬と共にアリーナの向こうへと駆けていった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る