戦国時代の戦と五行思想(軍師のお仕事)

 今回は、「軍師のお仕事」(まだ書きあげられてない)関連の話をご紹介したいと思います。


「陰陽五行思想」というのをご存知でしょうか。

端的に説明できるほど詳しくないので、コトバンクから引用させていただきます。

『古代中国で成立した自然哲学の基礎概念。「陰陽説」と「五行説」からなり、それぞれ異なる起源を持つ。「陰陽説」は易の原型の思想で、自然界に存在する物質は、「陰」と「陽」の要素から成立すると唱えたもの。「五行説」は、自然界に存在する物質は「木」「火」「土」「金」「水」の五要素に由来すると唱えたもの。漢代から唐代にかけて、基本が作られた。自然現象に関わる全ての因果関係をあらわしている。』


この陰陽五行思想というのは、戦国時代に於いて、常識の基礎にある考え方でした。



五行

  色 方角 季節 星  十干 月

木 青 東  春  木星 甲乙 1.2.3

火 赤 南  夏  火星 丙丁 4.5.6

土 黄 中央 土用 土星 戊己 

金 白 西  秋  金星 庚辛 7.8.9

水 黒 北  冬  水星 壬癸 10.11.12


五行の互いの関係には、「相生」「相剋」「比和」「相乗」「相侮」というのがあるそうです。


「相生」というのは、「木生水」など、「相互助長」、水(母)が木(子)を生じる、或いは育み育てる関係をいうそうです。これは陰陽で言うと「陽」の関係です。

五行は円周上に配置されますが、時計回りに隣り合った「木」→「火」、「火」→「土」などがそれに相当します。


それに対して「相剋」は、「相互抑制、相互制約」の関係と言うそうです。

先程の円周に配置されたものが相対する関係で、全ての線をひくと五芒星の⭐︎型になります。

「火」→「金」、「土」→「水」、「木」→「土」などですね。

例えば「火剋金」は、火は金属を熔かしてしまう関係です。しかし悪い関係なのではなく、「土剋水」では土嚢を積むことで水害から村を守ったり、「木剋土」で木を植えることで土砂崩れを防いだりすることもあり、制約する事で上手くいく「陰」の関係でもあるようです。


「比和」とは、例えば「水」と「水」のように同じ気が重なることを指します。このことによって、その気が高まりますが、良い時には良いのですが、悪い時には更に悪くなるそうです。「水」の比和は「水和水」と呼ばれます。


「相乗」は、過剰な相剋の状態だそうです。例えば「木」が盛んになり、五行のバランスを欠いた場合、「木乗土」という状況になるそうです。

それとは反対に「土」が極端に弱り、相対的に木が強まった場合、「土虚木乗」となるそうです。


「相侮」は、本来抑制される立場であるにも関わらず、逆に相手を「剋」する場合を指します。例えば、本来は「金剋木」ですが、木が非常に盛んになった場合、「木侮金」になるようです。


詳細は以下をご覧ください。

Wikipedia

「五行思想」

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E8%A1%8C%E6%80%9D%E6%83%B3


戦国時代の戦に於いては、この五行が大活躍していました。特に「相剋」の「剋」に「困難に耐えて勝つ」という意味があることから、勝利をもたらす関係と捉えられていました。


 『兵将陣訓要略鈔』(続群書類従、第二十五輯上、武家部)を見ますと、出陣するか否かなどということや、軍陣などもこの五行思想によって考えられていたことが書かれています。


例えば、殿は水性(水とも書かれている)の生まれなので、この度の戦の出陣は「年内が好ましい」(比和の関係)など、ほんまに大丈夫かな?と思ってしまう判断がなされておられたようです。


殿だけではなく大将に立つ人の生まれによって、進軍しない方がよい(禁止とも)日があり、例えば「木性ノ人庚辛ノ日敵陣ニ進発スヘカラス」(金剋木)で、「庚の日と辛の日」は出陣はしない方がいいこととなっていました。先程の水性の殿でしたら、「土剋水」なので「戊の日と己の日」は出陣しない方がいいことになります。


また小説やドラマ、映画では、ササッと身に付ける甲冑ですが、実はここにも五行は関係しており、忌日には先程の水性の殿はまず鎧を着て、それから兜を被ります。反対に木性の大将は、兜を被ってそれから鎧を付けます。

兵たちはそれぞれの忌日の出陣には、自分の生まれた性に合わせて、こうして自分の身を護ったようです。

戦は生死を分かつものですし、死ななくても怪我をしたり、家が潰れたりする危険を常に孕んでいます。縁起を担ぎたくなる気持ちはわかりますね。


 着ける鎧の色も五行思想によって、揃えられることもありました。

まず「五色備」で有名な北条氏をみていきましょう。

後北条氏とも言われる北条家では、部将ごとに旗指物や鎧の威の色などを統一し、「青備」「赤備」「黄備」「白備」「黒備」としていたそうです。

北条氏邦の印判状(「諸州古文書」)には、「歩者まて黒きはをりをきせ くろき物おかふらせへし」(歩きのものまで黒い羽織を着せ、黒い物を被らせなさい)と書かれています。かなり徹底していますね。

後述の軍陣や方角などに五色の備を使って、より勝利を強固なものにされたのでしょう。


また殿が水性の生まれならば、家臣の鎧は「金生水」で白糸威、白革威、白鎧、そうでなければ「水生木」で青のものになります。殿が木性の生まれであれば、家臣の鎧は黒糸威、黒革威、或いは緋色のものになります。

全ての殿がこれを採用されていたわけでもないとは思いますし、どれだけ徹底をしていたかは定かではありませんが、伊達政宗の黒備、一時期の織田信長(もしかすると林秀貞が金性だったのでしょうか?)や井伊直政の赤備など、殿によってはこだわりがあったようです。


 軍陣も魚鱗、方円は水の陣、彎月わんげつは金の陣などと八陣も五行に割り振られており、陣を張る方角と「相生」の関係になるように気を配り、また自陣が北側に張ることで、敵は南方に陣を張るので「これは水剋火になるので勝てる」などと論じたりしておられます。


しかし、そうなると敵方としても、そういうことは分かっているでしょうから、負けると言われているとこに陣を張るのは嫌じゃないのかなぁ?と思いますよね。

実際のところ、どうだったのでしょうか。


 天正6年(1578)2月、秀吉による三木の干殺しの折、毛利方に寝返った三木城主別所長治の、叔父別所山城守吉親とその宿老三宅肥前守治忠が軍評定に呼ばれました。その時の三宅治忠の発言が『別所長治記』に書かれています。

これは、非常に興味深いものです。


「この度の合戦は、(相手方の総大将である)毛利輝元は大身であり、城同士の小競り合いではない。万死一生の合戦である。」

治忠はこの戦をそう位置づけました。

「であるから、すぐに方がつくものではない。」

治忠はこの後、時刻による備の動かし方を提案し、次に陣の張り方に言及します。

「さて、陣を取り固むる事は、春、味方東に陣を張る時、敵西に陣取るをば、味方、蜂矢ほうし形三角に陣を張る也。西より東を金剋木と剋す。之に依って、味方三角形に陣を張る事、三離火也。火剋金と西を剋す。同き(門構の中に鬼)西に陣を取る時、敵東に陣を張る時、尤も金剋木と剋すといへども、春王分かれたるに依って、其の恐れあり。味方必ず彎月わんげつを張る。半月形は金也。重ねて金剋木と剋す。二金木を剋す。


 味方南に陣取る時、敵北に陣を張る時は、北より南を水剋火と剋す。此の時、味方衡軛こうやくに陣を張る。衡軛は四方。四方は土也。土剋水と剋す。味方北に陣をはる時、敵南に陣取る。水剋火論ずるに及ばず。敵若し衡軛を張らば、味方方円・団形・魚鱗の陣を張るなり。団形は木、衡軛は土なれば木剋土と剋す。魚鱗、方円は水陣なり。是又北方に王す。味方彎月陣も宣し。金の陣なり。衡軛より土生金と生ず。四季共に之に順ふ」


注)離火 「離」は易の六十四卦の第30番目の卦。上下ともに離で構成される。通称「離為火」。


(以下は麒麟屋訳、間違ってたらごめんなさい。)

「春(木)であれば、味方が東(木)に陣取ると、敵は西(金)に陣取るので、味方は蜂矢ほうしの形に軍陣を張ると良い。

本来、西より東を「金剋木」と剋することになるのだが、三角形に陣を張ると、蜂矢は木性の陣なので木性が三つ重なり、易経の「三離火」になって、「火剋金」と西を剋することができる。


味方が西(金)に陣を取る時、敵は東(木)に陣を張るので、「金剋木」となり敵を剋するといわれているが、春は木の性が盛んなので、枝分かれして襲ってくることがある。味方は必ず彎月わんげつを張るべきである。何故なら半月形は金の陣であるからだ。西(金)と彎月の陣(金)と金の性を重ねて「金剋木」と剋することができる。これを「二金木を剋する」という。


 味方が南(火)に陣取る場合、敵は北(水)に陣を張るので、北より南を「水剋火」と剋すると言われている。

此の時、味方は衡軛こうやくの陣を張ると良い。衡軛は四方(四角形)で、四方(東西南北の四つの方向)は中央の土に相当し、「土剋水」で敵を剋すことが出来る。

味方が北(水)に陣をはる時、敵は南(火)に陣取る。これは「水剋火」であることは論ずるに及ばない。

しかしもし、敵が衡軛を張った場合、味方は方円・団形・魚鱗の陣を張るべきである。

団形は木、衡軛は土の陣であるから、「木剋土」と剋することができる。

魚鱗、方円は水の陣である。これもまた北方(水)を盛んにする。彎月陣は金の陣であるので、衡軛の陣(土)によって、土生金ということになる。

四季共にこれに順ずる。」


このように季節、方角、陣形に於ける五行を鑑みて、策を立てなければならない訳ですから、昔の殿や軍師は大変でしたね。

その上、五行だけをおさえておけば良い訳ではなく、占星術や易、くじなど他の要素も加味しなければなりませんでした。


またこれらに関しても、随時出していきたいと思っております。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る