名前に関するアレコレ

今回は小ネタになります。


まず名前についてです。例として信長公を出させて頂きます。


元服時の信長公のフルネームは、「織田三郎藤原信長おた さぶろう ふじわらの のぶなが」になります。(濁点には諸説あります)


「織田(家名、うじ)+三郎(通称、輩行)+藤原(本姓)+信長(実名、諱)」です。


この家名やら苗字やらの設定が曖昧で、よくごっちゃになっていませんか?

私だけかも知れませんね……


 まず一番上に来るのは、織田。「家名」です。

よく「苗字」とも言われますが、藤原や源も「苗字」、「氏」とも呼ばれますので、とりあえず「家名」とします。


 それから「通称」「通名」「排行」「輩行」です。

昔は長男は太郎、次男は次郎、三男は三郎としたものですが、この頃には廃れ気味でした。

昔の輩行は非常に情報量が多いもので、長男は太郎で、太郎の嫡男は「小太郎」、太郎の次男は「太郎次郎」、太郎の弟の次郎の嫡男は「小次郎」で、太郎の弟が十郎まで行くと「余一郎」「余次郎」となり、余の字がつくと、家名との間に「の」が入るそうです。

つまり源平合戦で有名な「那須与一」は「なすのよいち」で、那須家の11番目の男児だったことが分かります。

また「次郎三郎」だと、お父さんは次男で本人は三男なんだなということが知れるのです。

次郎の次男は「次郎次郎」なのか、「次郎次郎」の次男はどうなるのかは気になりますが、分かりやすくていいですよね。


残念なことに戦国時代の信長公は、たまたま3番目の息子ですが、父親の信秀(通称は三郎、その父の信貞も三郎)は長男ですし、勝幡織田氏では通称を嫡男に譲るスタイルだったのでしょう。


 次に来る「藤原」は「本姓」とも呼ばれます。苗字や姓とも呼ばれますが、紛らわしいのでここでは「本姓」と呼びます。

「本姓」とは本来の氏族名のことで、かばね(後述)とは別のものになります。


 それから諱、実名の信長になります。


 通常、藤原は略されて「織田三郎信長」で、表記は「織田三郎」。或いは稀に「藤原信長」、「信長」の諱だけの物も文書によく見えます。

戦国時代において諱を呼ぶのは失礼だというのは、有名な話です。呼んではいけないのに、書くのは良かったのでしょうか?

実はこれはお約束がありました。

「家名(氏)と諱」の組み合わせ、「織田信長」が禁忌になっており、呼ぶのは勿論ですが、書く分にはこれを避ければ良かったようです。


 その後、自称を含めて色々官位を名乗るようになります。

織田弾正忠藤原信長おた だんじょうのちゅう ふじわらの のぶなが」(或いは、だんじょうのじょう)


表記は「織田弾正忠」「織田弾正」が多くなります。


織田家が自称していた「弾正忠」は律令制の監察、警備系の役職「弾正台」に所属する四等官、長官かみいん、かみ次官すけひつ、すけ判官じょうちゅう、じょう主典さかんそ、さかんの判官にあたります。


 信長公元服当時、信秀は「三河守」を叙位されており、信秀の名前は

従五位下織田三河守藤原信秀朝臣じゅごいのげ おた みかわのかみ ふじわらの のぶひで あそん」とも言います。


朝臣とは先程の説明にありました「かばね」です。

天武帝13年(684)に制定された、「八色やくさかばね」のことで、上位から順に真人まひと朝臣あそみ(後のあそん)、宿禰すくね忌寸いみき道師みちのしおみむらじ稲置いなぎになります。


この当時、かばねは五位以上の人がつけることになっていました。

三位以上の人は本姓の下に付け、四位、五位の人は諱の下に付けます。

諱の下に朝臣を付けるのは、「名乗朝臣なのりあそん」「名朝臣なあそん」という呼び名になり、その昔は「業平朝臣」などと言いましたが、戦国期には廃れていたようです。



 信長公の初めての正式な叙位は、桶狭間前の永禄元年(1558)頃の「尾張守」になり、三河守と同じく従五位下ですので

従五位下織田尾張守藤原信長朝臣じゅごいのげ おた おわりのかみ ふじわらの のぶなが あそん」になりました。


まだ岩倉織田氏を下していなかった時期でしたので、尾張半国しか治めておらぬのに……と感激し、翌年2月に上洛して禁裏と室町御所にご挨拶しました。

諱を呼んで良いのは、父親と将軍、帝になるので、この折には、帝や将軍から諱を呼ばれたことでしょう。


それから平氏を仮冒してからは「織田弾正忠平信長」やら、なんやら名乗り始めます。せっかく叙位してもらった尾張守ですが、サッサと使わなくなっておりますね。

元々は自称でしたが、後に「織田弾正忠平信長おた だんじょうのじょう たいらの のぶなが」と公認されているのが、『歴名土代』に残っているそうです。



 さて時は流れ、右大臣に昇った折の公が禁裏に参られますと

「正二位  織田右大臣平朝臣信長公しょうにい おた みぎのおとど たいらの あそん のぶなが こう」と紹介されます。


三位以上の公卿と参議は、本姓の下に朝臣、諱の下に公(大臣)か卿という敬称をつけます。

山科言継が「山科卿」と呼ばれるのは、そのせいです。


 秀吉は賜姓豊臣です。

これは新たに本姓を作り、それを下賜されていますから、用法としては「平」や「源」などと同じになります。

それで豊臣秀吉は「とよとみひでよし」ではなく「とよとみひでよし」が正しいのではないかという説があります。しかし豊臣に限り「の」はなかったのではないかとする学者さんもおられます。


また、家名は変更された形跡はありませんので、そのまま「羽柴」或いは「近衛」になります。

「位階」+「近衛(羽柴)」+「官位」+「豊臣」+「秀吉」公或いは卿という風になります。



 征夷大将軍になった家康は、「従一位徳川太政大臣源朝臣家康公じゅいちい とくがわ おおきおとど みなもとの あそん いえやす こう」ですね。



 こう見てくると当時に転生した時に、秀吉はウッカリ「豊臣秀吉」と名乗っても良いわけで、そういう意味では秀吉に転生するのはいいかもしれませんね。

性格が悪くなったとか、失政ばかりと言われる頃ですので、失敗しても大丈夫そうですし、安心……です。



 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る