戦国時代の婚姻
日本は、長らく一夫多妻制を敷いていました。
正室、側室の起源は、昔、昔、帝や皇子たちが遠征していた頃、自分の居城の他、その要所、要所に妻(妃)を置いていたことにあるそうです。
帝たちが遠征しなくなると、それを一箇所に集めることになり、帝たちの奥ができたと言います。
戦国時代に於いて、家を継ぐ権利を持つ男児には、成長儀礼として婚姻が組み込まれています。
大名クラスの正室、養子は、ほぼ同盟強化の為の縁組になり、それは現在私たちが思っている以上に深い結びつきです。
例えば、どちらかの家が滅亡した場合、この縁組を頼って家臣達が亡命してくるという動きが見られます。
同盟は信頼の証であり、繰り返し、起請文を交わして、お互いの気持ちを確かめ合います。
まさしく正室や養子は、両家の架け橋なのです。
武田信玄は、三国同盟のうち、甲駿同盟を破棄するにあたり、北条氏康に開戦に至る経緯を説明を入れて、了承を得た上で、今川領へ兵を向けています。
ところがいざ戦になった時に、今川氏真正室である北条氏娘早川殿を保護するのを怠ってしまいました。
娘が裸足で逃げたという話を知った北条氏康が激怒して、三国同盟を破棄します。
そして北条氏康は今川氏真を保護し、武田家との仲はこじれて、武田家の敵である上杉家と越相同盟を結びました。
他所の家にやっても、実家との繋がりは強く、同盟相手はその家の娘や息子の縁組先を把握しておく必要があることが分かります。
例えば、武田信玄は徳川家を攻める時には、事前に信長公に知らせて了承を得、家康の息子に嫁いでいる五徳姫は保護し、攻めてはいけないということになります。
家康は織田家に手合いは求められず、求めるなら武田信玄と同盟を結んでいない、北条家や上杉家ということになります。
なかなか複雑なものです。
こうした強い絆を持つことになる大名家の正室達や養子たちは、殿の意向を受けて、傅役たちや取次たちが相手方に縁組を申し入れ交渉します。
起請文を何度も交わして、婚約が整います。お互い引き出物を贈り合い、一定期間を過ごした後、花嫁、養子が送り込まれます。
正室は政治的に大事にされ、本妻として殿の城の名前を冠して呼ばれ、養子は養子先の家の相続権を持ちます。
尚、相続権を持たない養子は、猶子と呼ばれます。
大名家の正室になるお姫様には、乳母3人、乳兄弟(姉妹)、上級お侍女、小者が共に輿入れします。
馬廻が婚家について行く場合もありますが、それが標準かはわかりません。
養子の場合も乳母3人、乳兄弟、小姓、馬廻、小者などが付き添います。傅役は相手方から迎えることが多いようです。
この馬廻や近習たちも、婚家の家臣の親族と縁組を結び、末長く両家が平和裡に過ごせるように心がけます。
また正室や養子たちが、まだ幼い場合は、近親者がつきそうこともあったようです。
中には婚姻を約束したものの、幼い姫を手離すのが辛くなったのか、「まだ幼いのでそちらに送るのは、延期して頂きたい」と北条氏が武田信玄に泣きを入れている書状が残っています。
女児は基本的に正室腹であれ、側室腹であれ、嫁入りをしますが、嫡男以外の男児であれば、彼の立ち位置によって、養子に行くか、結婚するかどうかは決まっていません。
大名家の当主の兄弟なら、結婚することが多いですが、庶民なら難しいでしょう。
将軍家なら後継1人以外は全員、山門に入ります。
ただ当時は身分が下になるに連れ、昔ながらの日本の婚姻形態、多夫多妻、つまり男女入り乱れた形になっていました。
結婚してようが、していまいが、夜這いや、野合の文化があり、また山門にいれられても結婚していましたし、割と兄が亡くなられるとかで立ち位置に変動があったので、一夫一婦制の婚姻形態になれた道徳的な私たちが考えるような、悲哀や息苦しさは無かったのではないかと思われます。
まぁ、どういう精神形態になれば、多夫多妻を安逸として受け入れられるのか、非常に謎なのではありますが……
肉体と精神は別という感じでしょうかね。
ノンセクシャルの方は、平安時代につぐ生きづらい時代かもしれませんね。
さて武家の結婚は政治で、次の世代を生み出すのがお仕事です。
正室が産んだ息子は3人まで、嫡男となります。
正室が来た後、武士として一人前になれば、側室を入れます。
側室が入るのは、武家の場合はおおよそ城持ちの上級武士の家になります。中級クラスだと、正室と子供と家臣を養うのが精一杯なので、余程のことがない限り側室は設けられません。
側室も正室と同じように、家にとってプラスになる縁組を考えて、選ばれたと言います。
このプラスの中には、子供を産んだ実績があるというのも加味され、再婚の方が多いのも特徴です。
基本的に正室より、家格の低い家になります。
家臣の家から嫁ぐこともありますし、国衆の娘や他の家と縁組になることもありました。
こうして嫁いでくる側室の場合は、婚礼は執り行われるのでしょうか。
武田信玄の家臣駒井高白斎の「甲陽日記」(山梨県史)によると、「天文12年(1543)12月15日、禰津より息女が晴信に入嫁した」とあります。
これが信玄の側室禰津御寮人なのか、天文11年末に輿入れした信濃諏訪氏の諏訪御料人なのか、わかっていませんが、盃を交わし、宴会が執り行われたようです。
また斎藤道三と織田家での同盟の為の婚姻は重縁で、信長公の姉は道三の側室になっています。
この時も相応の起請文を交換し、引き物もあり、それなりの儀礼があったのではないかと思われます。
ただ正室とは違い、こうした儀礼を行うのは相手の身分によるようで、家臣の娘の場合には、奥御殿か二之丸などにお部屋を頂いて、なんの儀式もなくやって来た殿と閨を共にする感じになります。
武家の場合、重臣の娘がお侍女として出仕して、殿に気に入られてということも有りますが、当時は殿は1人になることが有りませんから、突如「よいではないか、よいではないか」「あぁ〜れぇ」と組み伏せられて、という可能性はかなり低いでしょう。
差し出す方も、そういう下心もあるかもしれませんが、娘ならまだしも、自分の妻とか母とかにバンバン手をつけられても困りますし、当時の身分制を考えると、殿も勝手なことは出来かねます。
ですから、基本的に評定を経る形ではないかと思われますし、それは殿の身代が大きくなれば、なるほど少なくなる傾向があるようです。
さて戦国時代当時では、殿の子供を懐妊することを前提としていますから、彼女たちは殿の城の奥に入り、子供を成すことになります。
ですから信長公の場合、嫡男たちを産んだ生駒氏娘は、実は当時「野合」という形になり、小牧山城に迎えられるまでは側室という立場ではありませんでした。
勿論、信忠が生まれた時に、信長公は家臣を引き連れ、駆けつけて、産養いの祝いをしていますから、家臣たちは彼女の存在は知っていましたが、小牧山に生駒氏娘を側室として迎え入れ、正式に嫡男の生母であることをお披露目するまでは、社会的地位は微妙でした。
また、生涯連れそうことが多い正室とは違い、子供が養子や嫁入りする時に、殿の城を後にする側室は少なくありません。
子供のできなかった側室がどうなるのかはわかりませんが、人質として差し出される子供が幼い場合、一人前の小姓や娘となるまで面倒を見ていたという話もあります。
責任者は正室になりますので、正室と気が合わない場合は困りそうですね。
また正室が子供を産めなかった場合、側室の産んだ男児を養子にして、育てることになります。
まぁ育てると言っても、実際に育てるのは乳母たちで、ゴットマザー的な立ち位置です。
人によっては側室の立場でありながら、正室よりも大事にされる事もあり、池田恒興の3番目の姫のように、正室として入った婚家を、怒って飛び出してしまう例もあります。
また正室しか持てないクラスの武家の場合、娘しか育たなかった場合は婿取りをします。
子供が出来なかった場合は、養子を取ることになります。
江戸期に入ると三年子がなき場合は離縁となりますが、戦国時代では不妊の原因は、最終的には男性にあるとされていましたので、本人や実家が希望しない限りは、それが理由でというのは、少ないようです。
さて、夫である殿が亡くなったり、その地位を追われた場合、奥様達はどうなるのでしょうか。
大名クラスの正室であれば、基本的に実家が健在であれば「返してほしい」という意思表示があるようです。
武将クラスでも、再嫁している奥様が多いことから、一度実家に戻り、新たな嫁ぎ先に向かうことが多いのでしょう。
戦国時代は二夫にまみえずとか、処女神話もなく、こと経産婦が好まれましたので、子供を産んだ御内室様たちは、旦那様が亡くなると、実家から要請があって再度嫁ぐことが多かったのです。
一定の歳を取っていれば、出家して主人の菩提を弔うことになりますが、御内室様の意思も尊重されるようです。
息子や娘の家で余生を過ごす人もいますし、化粧料を貰って寺や別宅で過ごす方、別の家に行った孫の面倒を見に城を出て行く方、それぞれで、江戸期のように不自由な部分は少なかったようです。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます