応援コメント

戦国期のおもてなし、振舞」への応援コメント

  • 「信長時代の城の主郭(本丸)の建物」のご質問ですが、

    他のサイトへのリンクの貼る行為が禁止されているとは初めて聞いたので、(私は警告された事が無かったので)一寸調べてみました。
    リンクについては以下の記載がありました。

    ・カクヨムサービス利用規約
    https://kakuyomu.jp/legal/tos
    第14条(禁止事項等)
    25.当社若しくは第三者に信用の毀損若しくは財産権の侵害等の不利益を与える行為又はその行為が前各号のいずれかに該当することを知りつつ、その行為を助長する態様でリンクをはる行為

     分かりずらい文ですが、要するにリンク先のサイトの毀損(批判など?)や、論文などの丸写しは駄目という事なのかな? と思いました。
     別に部分引用であれば、寧ろ引用先を明確にした方が良いのかな? とは思いますが、もし警告を受けた時と似たような状況だったら止めておくのが無難かもしれませんね。


     自主企画についてはカクヨム小説投稿ガイドラインによると「自主企画の利用について」項目で以下の場合に警告があるようです。

    「主催者が参加作品に無条件でおすすめレビューや応援やフォローを与える」、「参加者同士で相互評価を確約している」、「特定の作品へ誘導している」、「実際に出会うことを目的としている」、「営業、宣伝、勧誘、募集をしている」等の企画は削除する場合があります。また、他ユーザーに混乱や不信感を与える、コミュニケーショントラブルに発展する恐れがある時には、運営より連絡を差し上げる場合があります。なお、政治や宗教活動と捉えられる行為は、規約違反となります。(利用規約第14条1.19)

    https://kakuyomu.jp/legal/guideline より抜粋

     過去に警告を受けた時、自主企画がどの様な内容だったのか、一寸状況が分からないので判断しかねますが、何れかに当てはまる様な行為とみなされてしまった可能性はあります。
     運営の警告に明確な指摘があったのでしたら、従うしかないのかなとは思いますが……。


     あと、本稿に関する史料で良い物は無いかとの事ですが、ゴメンナサイ正直分かりません(滝)
     なんせ戦国時代の研究は10年以上は離れてますので……。記紀なんかと違って近い時代の注釈書とかある訳無いですしね……。

     個人的な稚拙な憶測で恐縮ですが、信長側としてはちゃんと身元を掴んでいた上で家久を踊らせていたのでしょうかね?
     力の絶大さを見せつける為に権力の象徴たる建造物(古代では古墳・寺院・宮)を見せつけるのは古今東西の常套手段ですからね。

     まぁ、だから信長の手の内を知っている光秀にはあっさりと殺されてしまったという事があるのかも知れません。

    作者からの返信

    なるほど、なるほど!

    ご丁寧にありがとうございます😊
    家久さんは、連歌師里村紹巴が請元になって、坂本城を訪れておられますので、そこから連絡が!

    しかしどんな連絡だったのでしょうね…
    風体とか似顔絵とかついていたんでしょうか。

    そういうのが残ってて欲しいものです。

    もし家久公はこんなか顔立ちで…とか書かれていたら、わかるまいとモジモジしていた家久さんはちょっと間抜けっぽいですね…

    それからリンクの件、詳しくありがとうございます。

    運営からは簡単に説明はあったのですが、私の頭の出来のせいか、よくわかんなかったんですね。
    だもんで、余計に及び腰。

    でも、リンク貼れると便利なんで、一回削除覚悟?でやってみます。
    なにかとありがとうございます!

  • 脱線の部分なのですが、巡礼のみなさまのウロチョロっぷりがスゴイと、混ざりたい気満々です!
    ドウゾドウゾ~って感じですかね?
    安土城も? 躑躅ヶ崎館も?
    いやマサカってかんじですが、城郭ファンとしてはぜひとも混ざりたい。
    同時代で実際にお城、お館をウロチョロした人が本当に羨ましいです。

    今で言うところの国会見学? ホワイトハウス見学? そんな感じでしょうか?

    いや、戦国期はもっと自由な気がします。
    なんなら1人はぐれて城の隅っこで住んでてもオッケーというようなフランクな気配を感じています。
    徒然に出会うまでは、戦国ってもっと何もかも物騒なものだと思ってました。切り放題みたいな?
    価値観の転換に度肝を抜かれる思いです。
    「知る」って素晴らしいね!

    作者からの返信

    多聞山城のくだり、ねぇ〜?
    気がついた時にはビックリで、どーしても共有したかったんですよ!
    もう根本から考え方が違うんじゃないか?と思いました。

    巡礼は神のなんかで、「無縁」扱いなんでしょうか?
    無縁の参籠で事を致して、托卵というのがあるんですが、秀吉が次の子の托卵を阻止しているんで、やはりそこは何か、百パーセント洗脳されてない部分があると思うんです。
    つまり、巡礼が無縁としても、間者として潜入する可能性がなきにしもあらず的な。

    あ〜もう、わ〜か〜ら〜ぬぅぅぅ

    巡礼は城の中でウロウロしていたのかぁぁ??

    しかし、 たしかに、2、3人はぐれて、主郭内に住んでても分かんないかもしれない!い〜なぁ!
    私も安土城の天主は難しそうなので、御屋敷の方で我慢するので、是非ともはぐれて住み着きたいです!

    生鶴汁(塩漬けされてない鶴の汁)が食べたいかは定かではありませんが、薄皮あんちうとか、なんはんもちとかは食べてみたいです。

    この驚愕を共有してくださり、ありがとうございます😊