戦国大名、子が出来たで御座る(出産編)
さて、今回は出産当日の話になります。
出産の予兆というのは、脈に現れるそうで、尺中(手首にある脈を取る三つのポイントのうち、一番手首から遠いところ)が「沈細にして滑」であると、すでに赤ちゃんは「もう、出よっかな」となっているそうで、この脈が現れて、夜中に腰が痛むと日中に、日中に痛めば夜中に生まれる、とされていました。
その日のうちだといいんですが、どうなんでしょうね。
そして、いよいよ、御内室様が御出産召されるぞとなりますと、まず、お産を指揮する総奉行の元へ、報告が上がります。
すると、すぐさま、父親である殿に報告の使者が飛びます。
精進潔斎し、この日に備えていた、蟇目、鳴弦役の重臣たちが、御産所の中の御内室様が子供を産まれる産屋の前で、ブ〜ンブ〜ンし始めます。彼らは、この日のために、寺や神社で練習もしていたそうです。
この音で、妖魔が退散するそうなので、上手にブ〜ンブ〜ンしなければなりません。しかも、出産が終わるまでです。持久戦ですね。
御産所となった屋敷の庭では、陰陽師が祭壇を作り、火を焚き始めています。
御内室様が御入りになられる部屋の隣では、僧侶たちが護摩を焚き、よく通る大きな声で読経をしています。
穢れを嫌う神社の神主は、知らせを受けて、本殿に入り、祈祷を始めます。
また、懇意の寺の僧侶達も、知らせを受けて、本堂にて読経を始めます。
御産所の部屋の中に、産気づいた御内室様が、白装束に着替え、心安い侍女達を引き連れて入られます。
この部屋に入る方々はみな、白装束です。
御内室様がお子様をお産みになる部屋のことを、「産屋」と書き、「うぶや」と読みます。同じ「産屋」でも、屋敷の外の庭などに建てられた、出産のための小屋のことは、「さんや」と読むとする説があります。
また、産屋の絵は、ネット上でもよく出回っており、「産屋は大通りに面して建っており、公開の場で行われた」とされているものがあります。
これは保立道久氏の唱える『公開された出産』に拠るもので、氏の根拠となり、出回っている『融通念仏縁起』の図は、念仏教によって救われたという布教用に、わざわざわかりやすく描かれたもので、歴史学者さんの中でも意見が分かれています。
そして、平安期は貴族も河原で産んでたという、コラムを読んだことがありますが、『紫式部日記』でも、普通に屋敷内でお産みになっておられますので、転生しても大丈夫かと思います。
別に産屋が設けられたのは、穢のせいですが、お産の穢れというのは、結局は血の穢れという方もおられます。
しかし、少なくとも、戦国期までは、それを拭う為のお経があり、どちらかといえば、もともとは死の穢れではないかと思うのです。
と言うのも、最終生理日から出産まで「十月十日」と言いますが、実際は40週で約10ヶ月。残りの十日とわざわざつけているのは、子供があの世のものから、この世のものへ移行する期間のことではないのかと考えると、このお産の体制、産褥期の行事、考え方と言うのが分かりやすいのです。
そうなると、お産は「隠すもの」であり、大通りには面していない気がします。
ということで、お釈迦さまは道端で、イエス様は馬小屋でしたが、日本の我らは、概ね、人目につかないところで、執り行われていたと考えられます。
このお経などに関して、また、後日、纏めたいと思います。
さて、出産による穢れの禁忌のために、竃も分けられ、別の火を使います。
大変ですね。
産屋には御簾の下がったスペースが設けられています。
季節が夏で暑い場合は、お部屋の奥まった陽の差さない場所にそれがしつらえてあります。そして、戸や窓は開けはなち、冷水を用意しておきます。
冬から初春の頃は、戸を閉め、内外を春のように暖め、御内室様のお腰には冷えないように、衣を巻きます。
御内室様の、御入りになられた産屋には「お産棚」が設けられ、そちらの方には神様に鎮座していただき、瓶子などが供えられています。
また僧侶が、軽く御内室様の髪の毛を僅かばかり削ぎ、髪下ろしをし、受戒をして「出家」させ、仏のご加護の篤からんことを祈ります。
うむうむ、こんなとこでも神仏習合ですな。
脈を取った医者が、漢方薬をお出しし、受け取った侍女が、タイミングを見計らって御内室様に手渡し、御飲みになるのを一同、固唾を飲んで見守ります。
医師は常に脈を取ります。
この脈でさまざまなことが、わかるようなんです。
凄いのが、受難の相ならぬ、受難の脈なんてのがありまして、ここいらの人が皆、受難の脈で、なんでかと思ったら、災害が来たなんてことが書いてあります。
是非とも、なんとか現代に蘇らせ、南海トラフとか、富士山噴火などの予知に活かして欲しいですね。
かくのごとく、御内室様のおられる産屋の外では、陰陽師が何やら呪文を唱え、僧侶が読経をし、古来よりの仕来り通り、有力な家臣達の手による破魔弓が鳴り響き、鏑矢が音を立てて射られる、鳴弦、蟇目の儀が続いています。
さて、産屋の御内室様は、「ああ、産まれそうだな」と感じたら、みだりに力まず、力を抜いて休養を心掛けます。そうしなければ、子供が横を向いたり、逆子になって、難産になります。
御心に煩悶を覚えられますと、よくありませんから、付き添っている侍女が、御湯に溶いた白蜜を啜らせます。
更に陣痛が付いてきますと、御内室様は上から垂れ下がった紐をお持ちになられ、お腰を自らの乳母や親族の女房達に、後ろから抱えられながら、激しくなる痛みに耐えます。
この腰を抱える人は「御腰懐」と呼ばれ、他の侍女たちとは別に、後に引出物が渡されています。
側では巫女が砂を撒いて、悪霊を祓い聖域を保っています。
これは
端武者、足軽や小者や庶民の出産では、僧侶や陰陽師は省かれ、人が足りない場合は、巫女が腰懐を兼ねることもあります。
反対に大名家や有力な武家では、次第に巫女の姿が消えていきます。
大名、有力武将たちは、医師との繋がりが増えるにつれ、道三先生の薫陶を受けた彼らの意見を入れて、巫女を排除する動きがあったのかもしれませんね。
さて、陣痛に耐える声をかき消すように、巫女は米や砂を撒き、庭の陰陽師は声を張り上げ、蟇目、鳴弦役たちはヒュンヒュン言わせ、隣の部屋の僧侶は大声で読経をします。
駆けつけた家臣たちも、屋敷の周りや庭で、大声でお経を詠みます。
虎口の辺りには、足軽や小者、町屋の皆さんが集まったかもしれません。
御産所に御渡りになられた殿は、白直垂に着替えられ、小姓が僧侶から下賜された経典の巻物を握り、無事に我が子が生まれることを、家臣共々心を一つにして祈ります。
何しろ、戦さ場で鍛えた声です。さぞや、うわんうわん、響いたことでしょう。
その声に、犬なんかも遠吠えをしたり、鳥が飛び立ったりしたのではないでしょうか。
もし、殿の本城の二廓の重臣のお屋敷とかですと、まさに、本城あげての一体感のあるお産です。
祐筆は、お産の進み具合に不具合があれば、本城の敷地に建っている、或いは懇意の神社や寺へ祈るように、催促をします。
中には、長い分娩にお腹が減ってしまう御内室様もおられます。
そういう時には、柔らかな白粥を勧めます。決して硬いご飯類を食べさせてはいけません。喉が渇いた時には、粥の重湯を飲ませてあげましょう。
また疲れ切って、ウトウトしてしまう御内室様もおられます。そうした時に、御腰懐が不適当に立ったり、座ったりすれば、中で子が圧迫されて亡くなってしまい、難産になります。
御侍女達もご飯は食べたのでしょうか?気になります。
お産が進み、御内室様の御苦しみの声が、高くなり、部屋から漏れ聞こえて来ます。
どんなに苦しくても、体を曲げてはいけません。曲げていると、子供は転動(回り動くこと)し、産門には辿り着いても、産門は閉じてしまうので、子供が力尽き、難産になります。
そうこうしていると、胎漿(羊水)が下りて参ります。そうすると、一、二刻(2〜4時間)で出産となります。
庭では陰陽師が吉凶を占い、祈り始めました。
巫女は神の符を、神に供えた水に浸したものを、「催生の符水」(お産を促す呪い)として飲むことを勧めますが、道三先生は、「そんなものは、金稼ぎのため!飲んではいけない!」と切って捨てておいでです。
付き添っていた医師が進み出で、医師の調合した「滑利迅速」の薬を勧めます。これは兎脳、筆頭灰、弩角、蛇退だそうです。なんでしょうね?ちょっと知りたくない気持ちになりますね。
前回、お産が進むよりも前に、羊水が下りた話が出ましたが、そういう場合は、猪脂、油、蜜、乳、葵水(黄蜀葵に粘液のこと?)、楡皮(天然の水溶性の粘り成分)、
あるいは
滑石の粉末を一両と葵水二合を煎じて、
また当帰、
そして葱を濃く煎じたもので、産門を洗い、滑石の粉末と蜜を混ぜたものを中に塗るそうです。
こと極まり、いよいよということになると、殿が御簾の中に入り、自ら御内室様の腰を抱えられることは、珍しいことではありません。殿たちが産所に入られ、腰を抱えたという記録はたくさん残っています。このように、この頃はお産は「男子禁制」の場ではありませんでした。
殿も、大変そうですが、夫婦の一体感は深まったかもしれません。
ここで一気にお子様が出て来られれば、問題はないのですが、逆子だったり、横産だったりすると、お子様は受難の時を迎えます。
もし、逆子で手や足が先に出て来た場合、な、なんと、細い針で刺して、その上塩を塗ります。
或いは、足の裏に塩を塗り、カルカルと大急ぎで掻きます。更に御内室様の腹も塩で擦ると、良いそうです。
頭から出て来ても、そこで詰まった場合は、これは臍の緒が絡まっていますから、御内室様を仰臥位にし、ゆっくりとお子様を押し上げ、徐々に手を伸ばし、な、中指で臍帯を外すそうです。この産道に手を入れ、お子様を押し上げるというのは、回旋異常の時にも使われます。因みに、お子様の額が現れた時には、直腸の方へ手を入れるそうです。
お産というのが、御内室様も、介添えの皆様も、そしてお子様も、命がけだとよく分かります。
さて、無事にお子様が産まれますと、臍の緒を切る前に、すぐに!口腔内を拭われます。
甘草を煮立て、絹漉しした水溶液に浸した布を指に巻いて、口の中を拭ったと言います。そうしなければ、
中には「一合を数度に分けて吸わせて飲ませ、吐かせる」とも書いてある部分もあります。そうすると、悪い汁が出て、無病息災になるそうです。吸っても吐かない子は、そもそも悪い汁は飲んでないそうです。
それから、軽くお子様を拭き、殿、自らが臍の緒を切られます。
この時に、頭に白いものが付いていたり、痣がありますと、「あら、殿ったら、御盛んね」と言う目で見られることになります。
平安時代に遡ると、臍の緒は産婦の実母、祖母などが切っておられ、鎌倉、室町にかけては嫡男に限り、実父が切るるような形に変わってきました。
この頃、臍の緒を切ることは「つぐ」と言い、御家の存続を意識していることがわかります。
室町期のお産を記録した『御産所日記』に、将軍たちが白の直垂姿になり、臍の緒を結び、竹刀で切っておられる様子が書かれています。
その竹刀は、お産の行事を執り行う事を任命された「総奉行」が、晴れがましくも白直垂姿で、三方に乗せて恭しく、殿に差し出します。
帝や将軍ともなると、お出ましになるのは、「嫡男、誕生!」の報が入った時だけのようで、家臣からの上申によって、おもむろに着替えをされ、三方の上に置かれた竹刀で臍の緒を切っています。
嫡男が生まれ、殿に主君がおられるの場合、嫡男誕生の報は、速やかに主人に伝えられて、刀が即座に届くシステムになっていたそうです。
また、大名家でも、幕府がしっかりしていた頃の守護職の殿の場合は、将軍より届いたそうです。
多くの家臣を抱える殿も大変ですね。
お子様が生まれ、臍の緒が切られますと、
これは、当家の血筋の女で、産まれた赤子と反対の性の子供を、ここ最近、産んだ人でした。
ということは、乳付は二人、待機していたことになりますね。
これは、乳母よりも先に乳を与えることで、体内に当家との繋がりを刻印する為、更に反対の性がクロスすることで、丈夫に育つ為です。ええ、首を捻らないでくださいね。
当時は、そういう常識だったんです。
また、この段階では、御差は決まっておらず、乳付の女がそれまで授乳してたという説もあります。
ただ、「当家の血筋の方」は、いわゆるお姫様な訳で、子供を産んでも自分の子供には授乳してないので、出産後、日が経っていれば、乳は出ないと思われます。
実際には、最初の儀式のあとは、乳付の役目の方のお子様の乳母が、授乳していたのかも知れませんね。
ただし、正式には、当分の間、次回で言及いたしますが、お
そして、この乳付の女は、この赤子の後見になったそうです。
さて、御内室様に於かれましては、無事に子が産まれても、後産が重要であることは、古来よりわかっていました。
そこで、
昔は男児ならば南側、女児ならば北側と決まっていたそうですが、段々と曖昧になったようです。
これは、今となっては定かではありませんが、後産を促す
また、この後産の件に関して、鎌倉執権、金沢貞顕の書状が残っています。
寺で安産を祈ってくれている僧侶に向けて、孫の誕生をリアルタイムに報告した、大変貴重な書状です。
一通目には
「ただいま子の刻に、無事に男児が産まれた。」
と書状を遣わしています。
二通目は僧侶の祈念に感謝しつつも
「男児が産まれた後、辰の刻まで何事もないが、後産がまだ始まらないので、返す返すも心もとない。どうか更に祈って下さい」
と頼み込んでいます。
三通目は
「無事に後産が終わった。北条高時様(太守)より、使者が来て御劔を頂いた。」
と感謝の言葉を連ね、喜びに溢れた書状になっています。
後産が進まない場合は、足の指に灸を据えたそうです。お医者さん、結構忙しいですね。
御内室が後産をされている頃、生まれて臍の緒を切られたお子様は、産湯の儀が待っています。
産湯の儀は、この後、湯殿始めとして、お七夜まで、朝夕二回湯に入れられる度に行います。
相変わらず、ビョンビョン、鳴弦の儀が続く中、博士が儒教の中の「明経道」、或いは史書の「紀伝道」の中から、祝意のある一節を取り上げて読み聞かせます。
あたりでは、まだ散米が行われています。
砂、足りたのかな。
お産も長いですが、この項も長くなりました。
さて、次回、産褥期の御内室様たちについて、かけるといいなぁと思っています。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます