鎧武者を乗せ、軍馬は走る
さて、これはなんでしょう。
正解は、馬の額の白い毛の模様を指す、戦国時代の言葉です。
黒い馬は「
青馬でも黒に赤味のある馬で、
ちょっと青味が少ない馬は、「
戦国当時の皆さんは、強い関心を持って馬を見ていたのがよく分かりますね。
元々馬は在来種ではなく、弥生時代に輸入された祭礼用の小型種が、日本における始まりです。
騎馬用の馬がいつ輸入されたのかは定かではありませんが、それに関する文書の初出は、応神帝の代に「百済から、種馬を二頭輸入した」という記事になります。
その頃には信濃、上総、陸奥で飼育が始まり、モンゴルから馬飼が招かれ、桓武帝の代に繁殖に力を入れるようになりました。
山の連なる高原で育つ馬は、斜面を駆け上り、崖を駆け下りしつつ育ち、肩や尻の筋肉は大きく盛り上がり、太い脚はそれは逞しく、足腰の強かったそうです。
残念なことに、明治期に和種の馬は、雄は去勢され、雌を西洋馬と掛合わせた為に、日本には当時の純粋な系統は残っていないといいます。
さて、戦国時代の馬の話題ですが、30㌔近い甲冑を着た人間を乗せて、長距離、早く走れるかどうかというものを、ちょくちょく見かけます。
否定的な意見に関しては、ちょっと現代に足場を置いた見解かなと残念に思います。
まず当時の馬について、見ていきましょう。
西洋馬、和種の馬という種類もそうですが、同じ和種の馬でも、戦国当時、武将たちを乗せていた馬というのは、先述の通り、山間部で放牧されていた、非常に足腰の強い馬です。文献から見るに、良い軍馬は、背が平らではなく、尻の筋肉の盛り上がりで、後ろの上がった背をした馬だったようです。これは、後述する武将たちの騎馬体勢にも関係しています。
更に彼らは去勢されていません。その中でも現代だったら、気性が荒くて失格の荒馬が、軍馬にえらばれました。
鎌倉、室町、戦国期、出陣の時に限らず、遠乗りの時には替え馬を連れて行きますが、その時の絵を見ると、往々にして口取りに引かれた馬は、大人しく歩いていません。背中を丸め、ピョンピョンと飛び跳ねるように、荒ぶっています。
そうした悍馬に、世話をする専属の口取りをつけ、更に鉄砲などの音に驚かないように、側で爆竹を鳴らして、鉄砲などの音に馴らすなどの訓練をし、暗い中を走らせたり、水練をさせたり、鷹狩りで静かに集団で動くことを教えたり、また歩き方を訓練して、軍馬として注意深く育てます。
戦国期の軍馬の走り方は、自然の馬、現代の西洋馬術の馬とは、どう違うのでしょうか。
馬が自然に走る形というのは、右前足と左後足、左前足と右後足を対にした形です。西洋馬術の馬は、この形ですね。
しかし、和式馬術では、馬に「側対歩」という右前足と右後足、左前足と左後足を一対にして動かす走行法を教えます。
なんば歩き、なんば走りと同じく、体の揺れない、負担なく速い速度で長距離を走れる走り方です。戦国当時の人々も勿論この走り方です。
馬の生態を無視していると思われるかも知れませんが、不思議なことに、水の中では、馬はこの側対歩になります。ですから、決して不自然な体の使い方ではありません。
また馬術というものに関していえば、西洋馬術というのは、人間が馬をコントロールするのですが、日本古来の馬術では人が馬に寄り添っていく形です。
その顕著な例として、和式の走法の種類は、ものすごく多いんです。日本古来の馬術は、馬の歩様に人間が合わせていた結果、種類が増えたと考えられています。
西洋式馬術が席巻した今では、それがどんな走り方だったのか、多くの歩様がわからなくなっており、とても残念なことです。この歩様についてや、戦さ場でのことは、改めて書きたいと思っています。
まとめますと、当時の馬を育てたのは、山岳地帯であり、元々の鍛えられ方が違いました。その中でもとびきりの悍馬を軍馬とし、武将たちは愛好しました。
大名、武将の厩に納められた後も、馬攻めといって、一頭につき一人つく口取りの小者、足軽によって、日々野山、川の瀬を走り、季節には水練などもして体を鍛え、尚且つ鷹狩りなどによって、行軍や戦に適応できるように訓練され続けました。
また山の上にある主郭から毎日、馬を登り降りさせるわけですから、馬も主人も口取りも、相当鍛えられていると思います。
ここから、
まず騎馬兵たちの鎧、甲冑というのは、騎乗で戦うことを前提として作られ、進化してきました。
和式の馬術をされていない方が、復元で甲冑を身に着けている姿を見ますと、草摺を短くし、鎧を引き上げて、歩兵のように立って格好の良い形にしていますが、当時は下ろして、草摺を広げて馬の体、鞍にかけています。
また武将の鎧というのは、前傾姿勢になる乗馬体勢をサポートする形になっており、馬の上で戦うことに邪魔にならず、守るに適した形になっています。
和式馬術をされている会がありますので、和種の馬に、戦国期の甲冑姿で騎乗されている画像を検索してください。
馬が小さい、小さいと言われる方には、特に前後の敵と戦うのに、非常にプラスになっているのを、是非とも見て頂きたいと思います。
戦さ場で走り回りつつ、馬上で前方の敵に対し、熊手を伸ばして絡め取るにも、槍を繰り出すにも、弓を射るにも、馬が邪魔になりません。
また前方から襲う敵に、馬自体を狙われにくいので、落馬して絡め取られる危険が少ないのです。
たしかにスラリと足や首の伸びた西洋馬からすると、見栄えは悪いのかもしれませんが、戦さ場を走る、まぁ模擬戦ですが……和種の馬は武将たちと同じ、精悍な魅力に満ちています。
特に宿老、大将級の装備は相当重たく、和式の馬具を使った、和種の馬の上でこそ着て負担が無いように作られ、下馬すると、それまで分散されていた鎧の重みが体に掛かるので、
水泳でプールから出たら、急に体が重くなるのと同じ感じだそうです。
そうなると乗ってきて、戦が始まったら下馬して戦うという説は、何とも机上の空論というのか、実際に体験してみずに、或いは古馬術をされている方に取材されていないのかなと思います。
最初から乗っていないならまだしも、一般的には、下馬して突然戦うというのは、余程気力が充実し、テンションが上がり、体力がない限り、なかなか難しいことです。
そもそも、騎乗で戦わないのなら、甲冑の進化、特に肩腕を守る「袖」や腰から太もも辺りを守る「草摺」の部分の進化がもう少し違うのでは無いかと思います。
つまり、問題の重い鎧は、馬上で戦うことを前提として作られていた、というのが注目すべきポイントです。
次に馬具を見ていきます。
和式の
和鞍は大きく分けると戦国当時、普段用の水干鞍と鎧を着用した時に使う陣鞍があります。呼び名は様々で、唐鞍とか大和鞍など呼ばれたりしています。
ここでは、水干鞍、陣鞍と呼びます。
陣鞍の縁は、水干鞍より高くなっており、また座る部分のカーブもきつく、前傾姿勢を取りやすくなっていたそうです。
騎馬武者はスクワットのように、前傾になり、走行中は尻の肉は着いても、骨は着けません。この乗り方を「立ち透かし」と言います。
これで、斜面を駆け下りる時には、更に前傾し、馬の首に縋るようにしますから、なかなか度胸が必要そうですね。
まぁ、当時の方々は、悍馬を乗りこなせるほど体幹が鍛えられ、運動神経が発達し、筋肉の質が全く違いますから……。
現代の私達とは、馬術の技術が雲泥の差だったということですね。
足を踏みしめる鎧は
大きな底だけの靴というのかスリッパみたいなもので、足全体を付け、踏みしめる形になります。
西洋の馬術は基本的に足で馬体を締めたり、密着させるようですが、日本古来の馬術では、膝は開いて、ストンと
膝を密着させない為に、素早く馬上で体を回転させたり、動かすことが出来、前後左右の敵と戦うことが出来ました。
その鎧は、腹帯に取り付けてあります。
取り付け方は、腹帯にベルトの穴のような物が、縦に並んでおり、鐙の丸みを帯びたL字型の上のあたりが引っ掛けるようになっていて、そこを穴に引っ掛けて固定します。鎧は、甲冑を着た時には、軽装の時に比べて、少し下の方へ位置を下げたそうです。
更には、鎧武者たちは、冬以外は草鞋だったようです。
草鞋も足の指ははみ出した作りで、鐙に肌が直接触れることで、地面の凸凹や硬さを感じることができたそうです。
信長公の
この草鞋は走るのに特化したもので、踵が無く、当時の兵の歩行を偲ぶことができます。
この軍草鞋で
まさにケンタウロスのように、人馬一体というのが、和式馬術の醍醐味です。
しかし、乗り降りというのは、大変だったのでは無いか、と言いますとその通りで、左に太刀を履いていますから、馬の右から
和鎧は回転しますから、慣れなければ、非常に大変なことになります。
出陣式で大将が落下するのも、そのせいかも知れません。
さて、最後は食べ物です。これはまず類似の例を出します。
幕末維新に話になるのですが、西洋の人が人力車を雇って、日本のあちこち回りましたら、その人夫が驚くほどよく走る。速さも距離も相当なものでした。
「こんな粗食でこれだけ走れるのだから、肉食をさせたら、とんでも無くなるのではないか」と思ったそうです。
それで、毎日肉食、西洋食をさせましたら、一週間もしないうちに
「旦那、勘弁してください。これじゃあ、走れねぇ。米を食わせてください」と音を上げたそうです。不思議な話ですね。
また西洋式と和食、それぞれを二人の飛脚に食べさせた処、やはり玄米と味噌汁、タクアンを食べていた飛脚はいつも通りの健脚ぶりを披露していましたが、洋食を食べた飛脚は、段々とスタミナ切れを起こしてしまいました。
洋食と和食とどちらも素晴らしい料理だと思いますが、玄米や大豆には、筋肉に持久力を与える栄養素を多く含んでいるのかも知れませんね。よう分からんけど。
勿論戦国期の戦をする方々の食事は、基本的に玄米と大豆製品がメインです。
また当時の軍馬は、米糠、大豆を挽いて粉にしたもの、塩を食べさせたいたそうです。
ですから、生育される場所もさることながら、食事が維持する筋力、持久力が現代の馬とは段違いだったのです。
また、乗り方を心得た乗り手が、きちんと乗れば、お互いにさほど負担感がありません。
小さなお子様をお持ちの方にはよくわかると思うのですが、ぐったりと力の抜けた子供と、抱きついてくる子供でしたら、同じ子供でも、圧倒的に後者の方が、長時間負担なく抱くことができますよね。
因みに、戦国時代の荷の基準が、馬は米俵二俵で、これはおおよそ120kg相当になります。
ですから、体幹が鍛えられ、乗り馴れた武将の体重と30kgの鎧くらいでは大丈夫でしょう。
この馬、馬術、馬具、騎士、口取り、これらの和合が、戦国期における和式馬術です。
つまり現代とは、比較にならないのです。
現代の馬で、現代人が、鎧を着て、西洋馬術で走ったら、そりゃ長く走るのは無理でしょうね。
和式の馬術でも、やはり馬、人が根本的に違いますから、難しいかもしれません。
因みに、和種の馬で、古馬術をされている方が「大豆などで腹をパンパンにした馬のスタミナは、全く違う」と言い、甲冑を着て12キロの道を速歩と駈歩で走らせたところ、「全く問題がなかった」と言われています。
しかし、その馬は木曽馬の血統でなければ、性格が大人しくなるので、無理だそうです。
それは人間でも同じで、当時の武将というのは、気性が激しく、同時に胆力がありますから、上品になった私たちは、かなり胆力を鍛えないと、馬を御すのも難しいかも知れませんね。
さて、ということで、鎧武者を乗せて馬が走るのが難しいと言われている方は、現代に置き換えるのではなく、当時の武将、馬並に体幹を鍛え、気性を激しく、胆力を鍛え、食生活を変えて、実験してもらいたいと思います。
以上が、30㌔近い甲冑を着た人間を乗せて、長距離、早く走れる訳が無いに対する答えです。
ちょっとここで馬に関するエピソードを書いておきます。
島津家久が執筆した『家久君上洛日記』という当時の様子がよくわかる、なかなか面白い史料があるのはご存知でしょうか。
戦国期のことを書かれる方には、是非読むことをおススメしたい書籍の一つなのですが、その天正3年(1575)4月21日の条に大坂の陣から引き揚げてくる織田軍を見物したことが書かれています。
これが、馬廻百騎を連れ、色とりどりの母衣を着けた親衛隊(母衣衆)に囲まれた信長公が、皮衣を羽織って、馬上で居眠りをしながら、通って行ったと書かれています。
引き揚げですから、ゆったりと
しかし、秀吉の中国大返しの場合、かなり走らせていますから、「何度も居眠りをして、落馬した」という事態になります。
まだ、馬に関しては、書きたいこともありますので、馬の記事でお会いできるのを楽しみにしています。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます