生駒氏娘と信長公①

 今回は生駒氏娘と信長公について、見ていきます。

尚、お二方の間に恋愛的、或いは情緒的な繋がりをお求めの方には、もしかすると失礼があるかもしれないので、ご拝読頂かない方が良いかもしれません。

あくまで素人の私見であり、こうしたお二人の間の感情というのは、当人同士でないと分かりませんし、本稿は事実でも真実でもございませんので、そこのところをご了承くださり、一種のエンタメとしてお楽しみください。


 生駒氏というのは、元々は『山科卿日記』で有名な山科家の支流にあたる氏族になります。応仁の乱の頃、生駒家広に率いられた彼らはその居住地「生駒」から上尾張の地域にある小折へ逃げ落ちて、木曽川で問丸、馬借と呼ばれる、物流関係の仕事により、富を作り、一大勢力になった遣り手の一家です。

規模としては、その地域を支配していた国衆と同等の勢力を持っていたと考えられます。


 この家広の娘が、当時尾張と隣接していた美濃国可児郡土田郷に住む元六角氏家臣で元は木曽氏家臣であると言われている土田秀久に嫁し、次男の政久を養子に迎えて生駒親重と名乗らせて家を継がせたと言われています。

嫡男が、亡くなったのかもしれませんね。

また土田氏は生駒氏が移住した後に、近江から土田郷へ落ちて来て、木曽川で問丸の仕事をし、明智長山城の明智氏に従属をしました。同業者同士の通婚ですね。


そしてこの親重の娘の一人が、織田信秀の室に入り、後に継室となった信長公の生母土田御前であると言われている他、土田秀久の妹が織田信貞の正室いぬゐ(一般には織田藤左衛門家の娘であるとされる)であるとも言われています。

更に秀久、いぬゐの母親は美濃国可児郡明智長山城主の娘であるとも言われています。そうなると、光秀や信長公本妻鷺山殿と血縁関係になります。


これが事実であれば、なんとも織田弾正忠家と縁の深い一族で、やたらとそちら方面から娘を貰う勝幡織田氏は、やはり元は岩倉織田氏の重臣だったんじゃないのかと思われますが、いずれにせよ真相は不明です。


 一応手持ちの『生駒家系図』(愛知県史)では、尾州丹羽郡稲木庄柳橋郷小折村に、生駒左京進家広が無人(前代より所有者が居住してない)土地を発見?して、そこに居住したと書かれています。大和国「生駒」から移ってきたのですが、彼の前の先祖はわからないとしています。面白いのが家広の法名で、「鉄船常横禅定門」。

木曽川に面した小折城の横には、鉄船がドドーンと横付されてたのかな?それともそれをスローガンとして掲げてたのかな?とワクワク致します。


彼の跡を継いだのは加賀守豊政で、犬山に勝幡織田氏が入った折に従属したとしています。

彼の子が生駒蔵人頭家定で、美濃西尾氏娘を娶ったとしています。

 『美濃国諸家系譜』の「西尾家系図」によれば、西尾光秀が当主の折、丹波から三河へ、更に美濃に移り大垣城近くに曾根城を築き、丹波の籾井越後守藤原光長の長男籾井信光を養子にし、信光は斉藤道三に仕え、光教の折、織田信長に仕えたとされています。


 家定の末弟が本能寺の変の折に信忠と共に討死をする、馬廻坂河(逆川)甚五郎を輩出する美濃坂河氏(逆川氏)を継いだと書かれています。

手持ちの資料でこの逆川氏(逆河)、坂河氏(坂川)について書いてるのは、『織田信長家臣人名辞典』の「逆川甚五郎」の記述だけなので、どこのどなたなのかは定かではありませんが、生駒氏が産んだとされる信忠に仕えていることから、もしかすれば幼い頃から出仕していた可能性もあるでしょう。

名前を出せないおうちの方かもしれませんね。


この家定の子供たちが、嫡男弥右衛門家長、信長公室、織田六郎三郎室、森甚之丞室に金右衛門、清右衛門となります。



 さて生駒氏と勝幡織田氏の信長公時代のつながりと見てみましょう。


 まず天文5年(1536)生駒氏は「織田信貞が犬山に入ると、それに従属した」と書かれていました。

犬山は元々は木之下と呼ばれる土地で、岩倉織田氏の実弟が初代になる木之下織田氏の治める場所でした。

この木之下織田氏には男児に恵まれなかった為に、所領を上尾張守護代の信安の後見となった勝幡織田氏の信貞に譲ります。


拙作をお読みの方にはくどく繰り返す話になりますが、これは非常におかしな話で、木之下織田氏には娘がおり、斯波氏の家臣に嫁がせています。その家臣は次男ですし、本来であれば婿養子にするべきでしょう。


そこで拙作では、木之下織田氏には、歴史に埋もれた娘がもう一人おり、その娘に上尾張守護代信安の後見になった勝幡織田氏信貞の孫にあたる、元嫡男「六郎三郎」信時を婿として、木之下織田氏の跡を継がせたのだろうとしています。


勝幡織田氏の官途は「弾正忠」ですが、岩倉織田氏と斯波氏が在京時代の記録に、「織田弾正」と呼ばれる人物が残っており、元々勝幡織田氏は岩倉織田氏の連枝の重臣であった可能性があります。


応仁の乱からの上下織田氏の骨肉の争いは凄まじく、家臣団の感情が重要視される時代、下尾張守護代の家臣風情が、将軍御成を受ける由緒正しい岩倉織田氏の実弟が初代の、木之下織田氏を継ぐのは、かなり無理がありそうです。


もし氏長者である岩倉織田氏の連枝衆ならば、信貞から発する勝幡織田氏の躍進が、尾張で受け入れられていたのがよくわかります。


 さて生駒氏が犬山織田氏となった信貞に出仕した過程は、まず信貞と生駒氏の間には、ツテになる人物がおり、その人物を介して話し合いが行われたのでしょう。

それは、信秀の正室である土田御前の里かもしれませんね。


婚姻関係を結ぶことは、同盟、あるいは主従の絆を確かにする当時の常套手段になります。特に新たに主従関係を結んだ場合は、身内を小姓、侍女などに出仕させるか、婚姻関係を結ぶことは必須でした。

この場合、相手が次期当主ということは、勝幡織田氏の商業地を取り込んでいく傾向がよく出て、犬山においても生駒氏を重要視していることがわかります。


この信時の側室になった生駒氏娘は、信長公の側室の生駒氏娘の妹姫になります。

その後、信貞、信康が相次いで亡くなり、信秀が病に倒れますと、信康の長男信清が謀反を起こし、信時は犬山から那古野へ戻りました。

この折に縁組は壊れており、生駒氏娘も実家に戻りました。


 生駒氏は「信長が通うようになったので、転仕した」と書かれています。


生駒氏姉娘の住む小折城に、信長公が通い始めた時期ははっきりとしません。

というのも、信長公と生駒氏娘の間の長子であるとされる信忠の生年月日がはっきりしないからです。

現在、信忠が生まれたのは、おおよそ弘治2年から3年(1556〜7)頃ではないかとされていますが、通い始めた時期は兄である信時=秀俊の生前(弘治2年(1556)6月死亡)だったのではないかと推測しています。


というのも考えてみれば、国衆ほどの影響力と商人として豊かな財力を持ち、城の形式を取っていた小折城の奥に、他の家の当主がふらふらと訪れるというのは、通常では考えられないことです。

奥というのは、常御殿のまさに奥。

常御殿と奥の間らへんにある、主人の居住スペースのその向こうにあり、自家の主人の室の腹に出来る子が、主人の胤であることを保証するシステムです。

そして家の存続と繁栄につながる嫡男と娘は、奥や中奥辺りのスペースに、居室を持っていることが多いものです。


いくら江戸時代のように、「大奥」みたいなのが確立していない時代とはいえ、自家の主人が仕える殿でもあり得ないことなのに、妻問婚の平安期のように、よその家の殿が奥に入り放題、手をつけ放題ではヤバいのではないでしょうか。

そう考えると、信時(秀俊)を介して交渉した末に、まず生駒氏は信清に手切を入れて、信長公に転仕したと考えた方が自然です。


ではなぜ、信長公はこの生駒氏娘に手をつけようと考えたのか。


この問丸、馬借というのは非常に組織力、機動力に優れており、土一揆の中心勢力になった人々であるからです。

つまり一つには、彼らを制することは、領地経営、領地拡大においてとても大切なことだったのです。


信長公は生駒邸に足を運び、兄の側室だった生駒氏娘の姉姫に手をつけたということは、政治的判断であったでしょうし、またこの生駒氏自体、親勝幡織田氏であり、信貞の次男で嫡男ではない信康の息子の信清よりも、信時の弟であり勝幡織田氏の当主である信長公の方が発展性があると判断したということになります。


ということは、ここで注目したい一つポイントがあります。

熱田千秋家、津島と同様、生駒氏は当時家督を争っていた信勝よりも、信長公の方のお味方をしたという点です。(信長名義のものはあっても、信勝名義の書状がない)


学者さんによっては、信勝こそ弾正忠家の跡目で、信長公は家督を信勝に譲っていたとまで言われておられるのですが、それならば商人の側面を持っていた彼らは、自らの生業の保護のために信勝の方へ付くはずではないでしょうか。

よくよく見れば、多くの家臣たちは信長公についており、生駒氏もまた犬山織田氏から、転仕して娘のもとに信長公が通うことを許したということは、現在言われているような「信長公はうつけで、信勝は優等生」という構図は、当時的には成り立たない可能性が高いと言えます。


また生駒氏娘をはじめ、側室たちの多くが初婚でなくまた経産婦だったことを持って、信長公が土田御前からの愛情不足でマザコンだったという面白い説を唱える学者さんがおられます。


戦国期当時、武家の嫡男が娶るに好ましい女性というのは、どのような女性でしたでしょうか。

これは彼らの好みの話ではなく、家を継ぐに相応しい嫡男や、あるいは家運を向上させる子供を産める女性とはという意味です。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る