応援コメント

桶狭間に散った大宮司 千秋四郎季忠 」への応援コメント

  • いいなぁ、大宮司職争奪戦。
    みんな露骨だなぁ、欲望剥き出しだなぁ。
    そりゃそうか、名誉とお金がかかってるんだもん。
    ワアワアした感じが想像できて面白かったです。

    それにしても信長以前からも、織田家の力は凄かったんだなと実感。

    どうにも戦国というと、信長や信玄などの世代に集中してしまう感があって、
    こうやって信長以前という時代に触れられるのは貴重です。
    徒然、貴重だよ!
    相撲も早く書いてください。うそ。ゆっくりでいいよ。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます(=´∀`)
    あからさまな所が、無邪気な感じがして、好印象ですよね!

    まぁ…利害関係がないんで、そう思うのかもしれないんですが、幼児のおもちゃの取り合いのようなイメージが…

    信長公以前にも、スッゴイうつけの皆様がおられて!
    例えば、室町幕府管領の細川政元は、修験道に凝って、妻帯をしなかった為に、跡目争いが勃発し、近畿の無法感が長引いて、あれがなけりゃ信長公の天下は無かったかもしれない案件が…
    このうつけパワー、いかにとやせん?な日本中世史…お伝えしたいのですが、素人には織田家周辺で手一杯で残念です…
    西欧でも中世のあたりはパワーがあって、面白いですよね!是非とも、西欧徒然をコダーマ氏に書いていただきたい!

    いや、もう、素人の読み返すと、あれ?ここ勘違いしてた?!ってのがある、趣味のエッセイ?にそんな風に言っていただけて、恐悦至極です。
    今後とも、精進して、楽しい戦国時代をお伝えしたいです。
    励みになりました!ありがとうございます!!

    あ、相撲、ありがとうございます!
    手持ちに鎌倉時代の相撲会の実施に関する資料がなくて、探しております。
    室町期と平安期が繋がらなくて…野相撲や幕府でどのように開催されたのか気になって…
    いや、面白いです!ありがとうございます!